版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
女も男も No.138 ヤングケアラー 女も男も編集委員会(編集) - 労働教育センター
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

女も男も No.138 ヤングケアラー (オンナモオトコモヒャクサンジュウハチゴウヤングケアラー)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
96ページ
並製
価格 1,771円+税
ISBN
978-4-8450-0897-1   COPY
ISBN 13
9784845008971   COPY
ISBN 10h
4-8450-0897-1   COPY
ISBN 10
4845008971   COPY
出版者記号
8450   COPY
Cコード
C5037  
5:婦人 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年12月10日
書店発売日
登録日
2021年12月6日
最終更新日
2021年12月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ヤングケアラーとは、家族のケアを行う18歳未満の子どものこと。国の調査によると、中学2年生の17人に1人が「世話をしている家族がいる」と回答している(2021年4月)。ヤングケアラーは、見ようとしないと見えない存在といわれる。だからこそ社会の認識を広めて、ヤングケアラーが安心して話せる場(学校、社会、地域)をつくることが必要だ。本号では、ヤングケアラーの実態、行政、学校での支援のとりくみのほか、当事者の声やセルフヘルプ・グループを紹介する。

目次

●PART 1 見ようとしないと見えない存在ヤングケアラー

ヤングケアラーの実態と必要な支援
堀越 栄子(日本ケアラー連盟代表理事)

ヤングケアラーをとりまく諸課題
斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部教授)

全国初の「ケアラー支援条例」制定とその後のとりくみ
宍戸 幸典(埼玉県福祉部地域包括ケア課)

《探る・深める》若者ケアラーに求められているのは就職・転職支援
宮﨑 成悟(ヤングケアラー協会代表理事)

●PART 2 学校と福祉・地域をつなぐ

ヤングケアラー支援のため、教育現場から福祉との連携を図る
早野 裕之(埼玉県教育局市町村支援部人権教育課)

人とつながることの心地よさを知ることでSOSを出せるようになる
黒光 さおり(スクールソーシャルワーカー)

長年のインクルーシブ教育実践を背景にヤングケアラー支援にとりくむ
鬼塚 健自(湘南教職員組合執行委員長)

地域連携型生徒支援でヤングケアラーの「家族全体への支援」につなぐ
竹村 雅夫(藤沢市議会議員)

うれしかったのは「ほめられたこと」「気にかけてくれたこと」
──精神疾患の親をもつ子どもの実態調査(成人後の調査)からみえてくるもの
蔭山 正子(大阪大学高等共創研究院教授)

●PART 3 当事者の声とセルフヘルプ・グループ

しんどいのは自分一人じゃない 葛藤する気持ちを共有できた
──ふうせんの会のとりくみ
吉野 祐樹(仮名)・喜多 正輝・高岡 里衣(ふうせんの会運営メンバー)

当時の自分の気持ちを振り返り、自分を知っていく
──精神疾患の親をもつ子どもの会「こどもぴあ」のとりくみ
坂本 拓(こどもぴあ代表)

自分らしくいられる居場所であるために
──きょうだい会SHAMSのとりくみ
滝島 真優(きょうだい会SHAMS代表・成蹊大学客員研究員)

子ども世代の思いが分かち合える場が欲しい
──若年性認知症の親と向き合う子ども世代のつどい「まりねっこ」のとりくみ
田中 悠美子(立教大学コミュニティ福祉学部助教)

頼れる大人を見つける冒険
──絵本『生きる冒険地図』に込めたもの
細尾 ちあき(プルスアルハ)

上記内容は本書刊行時のものです。