版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
人間発達とライフサイクル 辛島 千恵子(著/文 | 編集) - 理工図書株式会社
..
【利用不可】

人間発達とライフサイクル (ニンゲンハッタツトライフサイクル)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
340ページ
定価 4,300円+税
ISBN
978-4-8446-0888-2   COPY
ISBN 13
9784844608882   COPY
ISBN 10h
4-8446-0888-6   COPY
ISBN 10
4844608886   COPY
出版者記号
8446   COPY
Cコード
C3347  
3:専門 3:全集・双書 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年1月18日
書店発売日
登録日
2019年11月21日
最終更新日
2020年1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は、総論と各論から成り、総論では、人間発達をライフサイクルとして捉えて概観できるよう構成し、人間の発達をイメージしやすいようにカラー刷りのイラストを随所にとり入れている。人間発達の概要を「総論」で確認し、各論Ⅰではさらにライフステージごとで詳細を深められるようにしている。総論または各論Ⅰからの学びが各論Ⅱでは、PT、OTの評価学の根拠となり、各論Ⅲでは治療学の根拠であることを示せるような構成となっている。また、「脳機能の発達と人間発達」の章を設け本書の教科書としての新規性を高めている。

目次

目 次

総論
第1章  人間発達とライフサイクル   
1 人間発達とライフサイクル
2 発達の定義
3 発達におけるいつくかの原則
4 発達の方向性と順序性
 4.1 発達の方向性
 4.2 発達の順序性
 4.3 発達の連続性と非連続性
 4.4 発達の敏感期
 4.5 発達の分化と統合
 4.6 発達速度の多様性
 4.7 発達の相互作用
第2章  脳機能の発達と人間発達             
1 はじめに
2 脳の発達
 2.1 脳の構造や機能
 2.2 発達に伴う脳の変化
 2.3 神経発達の臨界期
3 脳の障害
 3.1 発達の問題・障害と脳の形態・機能の違い
 3.2 おわりに
第3章 心身機能・身体構造の発達   
1 身体・生理機能の発達
 1.1 身体機能の発達
 1.2 生理機能の発達
2 運動機能の発達
 2.1 姿勢調整と移動運動の発達
 2.2 姿勢調整
 2.3 姿勢調整と行為
 2.4 手の機能の発達
 2.5 仰臥位からの玩具の把握
 2.6 腹臥位・手支持からの玩具の把握
 2.7 座位における玩具や物の操作
 2.8 就学前までの運動機能の発達
3 認知、心理機能の発達
 3.1 認知・心理機能の発達
4 感覚統合機能の発達
 4.1 はじめに
 4.2 感覚統合とは
 4.3 感覚統合の発達過程
 4.4 まとめ
5 パーソナリティの発達
 5.1 パーソナリティとは
 5.2 パーソナリティの構造
 5.3 フロイトの発達論 
 5.4 エリクソンのライフサイクル・モデル
6 言語機能の発達  
 6.1 言語とその役割
 6.2 障害がある子どもたちから学ぶ伝達手段としての象徴機能の意味
 6.3 コミュニケーションについて
 6.4 コミュニケーションの構造
第4章 活動参加の発達
1 あそびの発達
 1.1 はじめに
 1.2 分類からみた遊び
 1.3 遊びの発達
 1.4 遊びと集団
 1.5 遊びと作業療法
2 生活行為の発達
 2.1 はじめに 
 2.2 月齢に伴う生活機能の発達のプロセス
 2.3 生活や暮らしのなかでの関わり
3 社会性の発達と対人コミュニケーションの発達
 3.1 はじめに
 3.2 社会性の発達とコミュニケーション能力の発達
 3.3 人との相互作用とコミュニケーションの発達
 3.4 情動的コミュニケーションと感覚調整機能
 3.5 育児という作業と対人コミュニケーション

各論Ⅰ ライフステージと人間発達
第1章 胎児期と出産    
1 胎芽・胎児の発達過程
2 異常状態の発現時期
3 人工授精・体外受精・顕微授精
4 出生前診断と遺伝性・先天性疾患の診断
5 主な疾患と障害 
第2章 乳児期
1 乳児の生活
 1.1 生まれて1年間の子どもの生活
2 乳児期の心身機能・身体構造
 2.1 心身機能・生理機能
 2.2 運動機能
 2.3 認知・心理機能
 2.4 パーソナリティー
2.5 言語機能
3 活動参加
3.1 あそび(レクレーション)
3.2 生活行為
3.3 社会的役割(社会性の発達と対人コミュニケーション)
第3章 幼児期前期
1 幼児期前期の心身機能・身体構造
 1.1 心身機能・生理機能
 1.2 認知・心理機能
 1.3 パーソナリティ
 1.4 言語機能
2 活動参加
 2.1 あそび(レクリエーション)
 2.2 生活行為
 2.3 社会的役割
第4章 幼児期後期       
1 幼児期後期の心身機能・身体構造
 1.1 心身機能・生理機能
 1.2 認知・心理機能
 1.3 パーソナリティー
 1.4 言語機能
2 活動参加
 2.1 あそび(レクリエーション)
 2.2 仕事
 2.3 生活行為
 2.4 社会的役割
第5章 学童期             
1 学童期の心身機能・身体構造
 1.1 心身機能・生理機能
 1.2 認知・心理機能
 1.3 パーソナリティー
 1.4 言語機能
2 活動参加
 2.1 あそび(レクリエーション)
 2.2 仕事
 2.3 社会的役割
第6章 青年期
1 はじめに
2 青年期の心身機能・身体構造
 2.1 心身機能・生理機能
 2.2 認知・心理機能
 2.3 パーソナリティ
 2.4 言語機能
3 活動参加
 3.1 あそび(レクリエーション)
 3.2 仕事
 3.3 生活行為
 3.4 社会的役割
第7章 成人期前期    
1 はじめに
 1.1 エリクソンの発達理論における成人期前期以降の特徴
 1.2 成人期前期の発達課題
2 成人期前期の心身機能・身体構造
 2.1 心身機能・認知機能
3 活動参加
 3.1 結婚
 3.2 仕事
 3.3 子を授かり、育てること
第8章 成人期後期
1 成人期後期の発達課題
2 成人期後期の心身機能・身体構造
3 活動参加
 3.1 社会的役割
 3.2 仕事を教え、引き継ぐこと
 3.3 家族に訪れる変化
第9章 高齢期
1 はじめに
2 高齢期の心身機能・身体構造
 2.1 心身機能・生理機能
 2.2 認知機能
 2.3 精神心理機能
3 活動参加
 3.1 生活行為/226
 3.2 仕事
 3.3 余暇活動
 3.4 社会的役割

各論Ⅱ ライフサイクルと評価
第1章 理学療法評価・作業療法評価
1 はじめに
 1.1 「人間発達とライフサイクル」と生態学的視点
 1.2 「人間発達とライフサイクル」とICF
 1.3 「人間発達とライフサイクル」と評価の流れ
第2章 発達理論             
1 発達理論
 1.1 はじめに
 1.2 心理社会的発達理論
 1.3 認知的発達理論
 1.4 感覚・運動機能の発達理論
第3章 発達理論と発達評価  
1 はじめに
2 発達評価
 2.1 発達評価とは
 2.2 各種発達評価
3 エリクソンの発達段階と発達評価
 3.1 乳児期:0~12カ月
 3.2 幼児前期:1~3歳
 3.3 幼児後期:3~6歳
 3.4 学童期:6~11歳頃

各論Ⅲ ライフサイクルと治療、支援モデル
第1章 運動コントロールモデルと理学療法、作業療法
1 運動発達理論
 1.1 神経成熟理論
 1.2 ダイナミックシステムズ理論
 1.3 神経細胞集団選択理論
2 姿勢・運動コントロールと中枢神経系
 2.1 姿勢・運動コントロールと大脳
 2.2 姿勢・運動コントロールと脊髄
3 姿勢・運動コントロールを促すための理学療法4
 3.1 人間発達学の理学療法への応用
 3.2 立ち直り反応を用いた姿勢コントロールに対する理学療法
 3.3 ロボティクスを用いた運動コントロールに対する理学療法
4 運動コントロールモデルと作業療法
 4.1 生活の文脈における「ズボンをはく」「ボタンをかける」という行為 
 4.2 自分で食べるという行為
第2章 感覚統合モデルと作業療法
1 はじめに
2 感覚統合障害とは
 2.1 Ayresらによる感覚統合障害の分類
 2.2 Millerによる感覚処理障害
 2.3 Dunnの感覚処理モデル
 2.4 感覚統合障害の分類
3 感覚統合障害の評価
 3.1 感覚調整障害の評価
 3.2 感覚統合障害のスクリーニング検査
 3.3 感覚統合障害の評価
 3.4 他の評価
4 感覚統合療法
 4.1 適応反応
 4.2 ほどよい挑戦と内発的動機づけ
 4.3 Ayres Sensory Integration®
 4.4 感覚統合療法の効果/
5 感覚統合療法の実践、症例を通して
第3章 関係発達理論と作業療法
1 関係発達
2 間主観的アプローチ
 2.1 間主観的に感じるもの
 2.2 対象者とOTの間主観性
3 間主観的アプローチと作業療法
 3.1 重度ASDがある子ども(以下、対象児)の作業療法
 3.2 対象児が求める関係性の改善と間主観的アプローチ
第4章 環境と発達と理学療法、作業療法
1 運動の発達と認知の発達
 1.1 運動と認知の相互作用
 1.2 運動の発達が認知の発達に与える影響
 1.3 認知の発達が運動の発達に与える影響
2 環境を配慮した理学療法
 2.1 日常生活動作に対する環境を配慮した理学療法
 2.2 人とのコミュニケーションに対する環境を配慮した理学療法
3 生態学的モデルと作業療法
 3.1 脳性麻痺がある児童のクラスにおける支援
 3.2 発達障害がある児童の行動を理解する支援
索引

著者プロフィール

辛島 千恵子  (カラシマ チエコ)  (著/文 | 編集

名古屋大学大学院医学系研究科 リハビリテーション療法学専攻 教授

上記内容は本書刊行時のものです。