書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
金融の基礎(改訂増補第3版)
改訂増補第3版
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年3月30日
- 書店発売日
- 2023年3月30日
- 登録日
- 2023年2月15日
- 最終更新日
- 2023年3月20日
紹介
標準的な金融理論や最近の金融政策についての詳細な解説を加え、わかりやすさを追求する初版のスタンスはそのままに、新たな金融環境の変化に対応し改訂。2013年のいわゆる異次元の金融緩和政策は2%のインフレを実現しているが、景気拡大に伴って生じる「良い」インフレではない。前回改訂より5年、日本経済が力強く復活したとは言えない状況にある。大きく変わった金融経済情勢として、金融とITの融合であるフィンテックから新たな金融サービスが生まれていることから、この補筆・修正を行い、最新のデータへの差し換えをしている
目次
1 金融取引と金融機関(1.金融とは何か 2.金融機関の機能(審査と監視の必要性) 3.貯蓄投資差額と資金過不足)
2 金融の基礎概念(1.間接金融と直接金融 2.日本の資金循環 3.相対型取引と市場型取引 4.市場型間接金融 5.短期金融市場と長期金融(資本)市場 6.株式と債券 7.流動性と金融市場)
3 日本の金融機関(1.日本銀行の目的と組織 2.日本銀行の機能 3.決済システム 4.民間金融機関 5.政府系金融機関と財政投融資制度 6.フィンテック)
4 金融政策(1.金融政策の手段 2.日銀当座預金の変動要因 3.日本銀行の金融調節の特徴 4.金融政策の波及経路とタイム・ラグ 5.非伝統的金融政策 6.非伝統的金融政策の深化)
5 信用秩序維持政策(1.公的規制の根拠 2.信用秩序維持政策の概要 3.従来の事前的対策―競争制限的規制と行政指導― 4.現在の事前的対策―バーゼル規制― 5.バーゼル規制の意味するもの 6.バーゼル規制の展開 7.事後的対策(セーフティー・ネット) 8.モラル・ハザードとその回避)
6 貨幣の進化と需要(1.貨幣の誕生 2.銀行券の出現 3.貨幣の機能 4.貨幣の需要 5.貨幣の需給と金利 6.金利の期間構造)
7 マネーストックと信用創造(1.マネーストックの定義 2.マネーストックの政策的意義 3.信用創造 4.マネーストック論争)
8 国際金融の基礎(1.外国為替市場と為替レート 2.為替リスクと為替ポジション(持高) 3.スポット(直物)とフォワード(先物) 4.為替スワップと金利裁定 5.為替レートの決定要因 6.国際収支と投資貯蓄バランス 7.為替制度)
9 企業の金融行動(1.企業金融とMM 定理 2.資本構成と経営規律 3.資産の証券化)
10 デリバティブ(1.デリバティブとは何か 2.クレジット・デフォルト・スワップ 3.先物取引 4.スワップ取引 5.オプション取引の概要 6.先物取引とオプション取引によるリスクヘッジの比較 7.オプション・プレミアム)
- 旧版ISBN
-
9784842917207
上記内容は本書刊行時のものです。