版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近江を中心とした伝統野菜文化史 佐藤 茂(著/文) - 養賢堂
..
詳細画像 0 詳細画像 1

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

近江を中心とした伝統野菜文化史 (オウミヲチュウシントシタデントウヤサイブンカシ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:養賢堂
A5判
120ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-8425-0580-0   COPY
ISBN 13
9784842505800   COPY
ISBN 10h
4-8425-0580-X   COPY
ISBN 10
484250580X   COPY
出版者記号
8425   COPY
Cコード
C3061  
3:専門 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年10月20日
書店発売日
登録日
2021年10月12日
最終更新日
2021年10月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

山形県の芋煮で牛肉が使われる理由は近江商人にあった?

本書では、近江地方を中心に全国各地の野菜の文化と歴史を解説します。
現在の滋賀県に当たる近江地方は首都の京都に近く、経済や文化が発達しました。
そのため豊かな食文化が花開き、様々な野菜が用いられました。現在でも滋賀県は
近江野菜の保全に力を入れています。

また、近江野菜を気に入った旅人が地元に持ち帰って栽培したことで、各地で近江を
起源とする野菜や食文化が生み出されました。

料理は味や栄養価だけでなく見た目も重要です。色彩豊かな野菜は、料理を彩る
貴重な小道具です。全編カラーで野菜の魅力をお届けします。

日本の食文化の豊かさを知る契機となれば幸いです。

目次

1  はしがき
2  近江ショウガ
3  近江から伝わった伝統野菜:ユウガオとかんぴょう
4  コンニャク芋とこんにゃく
5  近江から伝わった郷土料理:山形のおみ漬
6  近江から伝わった郷土料理:山形のいも煮
7  栽培法の工夫が作った在来野菜
8  仙台アサツキと塩釜アサツキ
9  地域特産・伝統野菜アサツキの栽培
10 温海カブと矢島カブの取違い
11 近江在来種に関連するカブ(1)「木曽菜」の発見
12 近江在来種に関連するカブ(2)寄居カブ,伊予緋カブ,津田カブ
13 近江在来種に関連するカブ(3)山カブ,板取カブ,暮坪カブ
14 近江かぶらと聖護院カブの伝承再考
15 トウガラシが渡来した年代
16 近江のトウガラシ:杉谷とうがらしと弥平とうがらし
17 在来野菜としてのジャガイモ(1)男爵薯とメークイン
18 在来野菜としてのジャガイモ(2)ごうしゅういも
19 伝統野菜としての食用ギクの色
20 宮城県の食用ギク
21 坂本ギク
22 イザベラ・バードの日本旅行記と坂本ギク
23 日本奥地旅行でイザベラ・バードが食べた野菜:キュウリ
24 イザベラ・バードの日本旅行記に記載されたユリの種類
25 近畿地方に自生するヤマユリの起源
26 東北地方の特産茶のリバイバル:富谷茶
27 絶滅危惧種になった伝統野菜:ジュンサイ
28 ウコギとウコギ科山菜
29 郷土山菜イタドリ
30 データの年代の前後をよむ
参考文献
索引

著者プロフィール

佐藤 茂  (サトウ シゲル)  (著/文

1950年 新潟県に生まれる
1974年 東北大学農学研究科修士課程修了
2006年 京都府立大学農学研究科教授
2015年 龍谷大学農学部教授
2020年 同退職
京都府立大学名誉教授,農学博士

上記内容は本書刊行時のものです。