版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
古代の交通と神々の景観 佐々木 虔一(編集) - 八木書店出版部
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

古代の交通と神々の景観 (コダイノコウツウトカミガミノケイカン) 港・坂・道 (ミナト サカ ミチ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ33mm
552ページ
定価 8,500円+税
ISBN
978-4-8406-2263-9   COPY
ISBN 13
9784840622639   COPY
ISBN 10h
4-8406-2263-9   COPY
ISBN 10
4840622639   COPY
出版者記号
8406   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年5月26日
書店発売日
登録日
2023年4月21日
最終更新日
2023年5月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

①古代日本の祭祀を交通の観点から検証
本書では港湾、坂・峠・境界、道路に注目。交通・社会・立地が地域社会においてどのような祭祀を生み出したのか、実証的に検証した。また、本書では古代・中世移行期における気候変動・環境の変化を重視し、時代の変遷とともに変化を示す祭祀の実像に迫った。
②考古学の最新研究成果を提示
琵琶湖ほとりの塩津港遺跡(滋賀県)、北陸の気多神社・寺家遺跡(石川県)など、重要な発見が相次ぐ代表的な祭祀遺跡の最新知見を紹介。古代道路に関する最新の調査事例も豊富に収録。
③日本全国の古代祭祀・交通の実態に迫る
東北の祭祀遺跡や墨書土器、関東・中部の道路遺構や峠、北陸の神社遺跡や民俗事例、都の境界祭祀、中国・四国の道路遺構と地域の神々、九州の港や遣唐使に関わる祭祀など、全国の交通・祭祀に関わる書き下ろし論考を収録。地域・立地によって多様なあり方を示す古代社会の実像を追及。
④豊富なカラー口絵と多様な学問分野の論考で理解を深める
本書冒頭には収録論考に関係する主要な遺跡・遺物を紹介するカラー口絵(8頁)掲載している。また、文献史学・考古学に加え、日本文学・民俗学・祭祀考古学に関わる論考も収録。

目次

カラー口絵
序―『古代の交通と神々の景観―港・坂・道―』刊行にあたって―(佐々木虔一)

Ⅰ部 総論
1 記紀神話の世界と道―「天の八衢」・「いつのちわきちわきて」をめぐって―(菊地照夫)
2 律令制下の交通と祭祀(森田喜久男)
3 古代の交通路と祭祀の景観―祭祀・祭具の意味と古代末期の変化を中心に―(笹生衛)
4 古代・中世の交通と信仰・災害―近江竹生島とその周辺―(水野章二)
5 古代・中世移行期の気候変動と交通・祭祀(中塚武)
〔コラム〕古代日本の朝廷祭祀と交通(佐々田悠)
〔コラム〕道路・境界・祭祀(中村太一)

Ⅱ部 港湾と祭祀
1 古代の津湊祭祀を考える―能登・加賀の事例から―(小嶋芳孝)
2 能登半島と気多神社・寺家遺跡(中野知幸)
3 西海道北部の港湾と祭祀(大高広和)
4 古代播磨の内陸部の道とミナト―荒ぶる神の鎮祭伝承を素材にして―(坂江渉)
〔遺構事例〕琵琶湖塩津港の交通と祭祀(濱修)

Ⅲ部 坂・峠・境界と祭祀
1 考古学で解釈する坂・峠・境界の祭祀―陸奥南部の古墳時代を素材として―(荒木隆)
2 境部の成立と境界の祭祀(加藤謙吉)
3 集落の境界をめぐる祭祀―新潟県の民俗例から考える―(浅井勝利)
4 遣唐使・入唐僧をめぐる祭祀と祈り(河野保博)
5 山陰道のつづら折りの坂道と祭祀遺跡(坂本嘉和)
6 古代・中世移行期の天皇と境界の祭祀―四角四界祭を題材に―(井上正望)
〔コラム〕文学に見る坂・峠と祭祀儀礼(小野一之)
〔コラム〕足柄の坂と祭祀(鳥養直樹)

Ⅳ部 日本古代の道路と交通の実態
1 地方から都を往来する人びと―地方豪族層・運脚夫を中心として―(藤本誠)
2 山陰地域の陶磁器の流通―港湾施設の観点から―(廣江耕史)
3 古代北陸道の沿海ルートと能登半島(吉永壮志)
4 古代陸奥・出羽の交通と信仰(三上喜孝)
5 東国の交通と交通路の特色―古代常陸国を中心として―(原京子)
〔遺構事例〕宮城県原遺跡―東山道陸奥国玉前駅家・玉前推定遺跡―(川又隆央)
〔遺構事例〕東山道駅路牛堀・矢ノ原ルートの新例(和久裕昭)
〔遺構事例〕土佐国府周辺の道路遺構―高田遺跡を中心に―(池澤俊幸)
〔コラム〕チマタから辻へ(荒井秀規)
〔コラム〕碓氷峠熊野神社の鐘銘にみえる「臼井到下」(高橋人夢)

あとがき(菊地照夫)
執筆者紹介

著者プロフィール

佐々木 虔一  (ササキ ケンイチ)  (編集

古代交通研究会会長。日本古代史。
〔主な著作〕『古代東国社会と交通』(校倉書房、1995年)、『地図でたどる日本史』(共編、東京堂出版、1995年)、『日本史小百科 交通』(共編、東京堂出版、2001年)、 『日本古代の輸送と道路』(共編、八木書店、2019年)、『馬と古代社会』(共編、八木書店、2021)他多数。

笹生 衛  (サソウ マモル)  (編集

國學院大學教授・同大学研究開発推進機構長・同大学博物館長、日本宗教史・考古学。
〔主な著作〕『日本古代の祭祀考古学』(吉川弘文館、2012年)、『神と死者の考古学』(吉川弘文館、2016年)、『まつりと神々の古代』(吉川弘文館、2023年)。

菊地 照夫  (キクチ テルオ)  (編集

法政大学兼任講師、出雲古代史研究会代表委員。日本古代史、民俗学。
〔主な著作〕『古代王権の宗教的世界観と出雲』(同成社、2016年)、「スサノオ神話の形成に関する一考察―出雲降臨神話をめぐって―」(『出雲古代史研究』31、2021年)。

上記内容は本書刊行時のものです。