版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本古代王権と貴族社会 上村正裕(著/文) - 八木書店出版部
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

日本古代王権と貴族社会 (ニホンコダイオウケントキゾクシャカイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦216mm 横152mm 厚さ37mm
重さ 840g
544ページ
定価 9,000円+税
ISBN
978-4-8406-2259-2   COPY
ISBN 13
9784840622592   COPY
ISBN 10h
4-8406-2259-0   COPY
ISBN 10
4840622590   COPY
出版者記号
8406   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年1月25日
書店発売日
登録日
2022年9月28日
最終更新日
2023年1月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

奈良・平安時代の王権を構成した太上天皇・皇后・皇太后に注目し、権力構造の変質過程を活写。さらに王権を補完した貴族層にも注目した、新たな王権・政治史研究!

 1 王権論から古代国家の実像を読み解く 天皇や天皇制に限定せず、王を王たらしめている権力を分析する概念で、構造や制度からその実像に迫る王権論。奈良・平安時代の王権論という視座から、古代国家がどのような権力構造で運営されたのか、という最重要事項に迫る。
 2 太上天皇・皇后・皇太后を検討 王権を構成するなかでも太上天皇・皇后・皇太后に特に注目し、王権構造がどのような原理で動いているかを解明する。さらに中国制度との比較という多角的な視点から、皇后・皇太后の淵源・本質に迫る。
 3 貴族層にも注目 王権構造を支え補完する貴族層にも目を向け、対峙するのではなく、王権を補完する役割だったとする。公卿が成立した時期として、称徳天皇の時期が画期だったとも指摘。
 4 政治史研究の手法を提示 恣意的な政争研究になりがちな政治史研究に対して、制度や多様な要素を取り入れることで多角的な視点から政治史を描く方法を提示。古代史のみならず歴史学での方法論をも提示する。
 5 王権を読み解く重要テーマの書下ろしコラム4編 王権を古代だけでなく歴史全体の流れから理解するために、飛鳥時代の王権、東アジアの王権比較、日本中世~近世史における王権概念、近現代史における皇室、以上4本の書下ろしコラムを収録。

目次

序章 日本古代王権構造の研究動向と課題
 第一節 王権研究の成果と課題/第二節 律令貴族論の成果と課題/第三節 本書の方向性および課題
第一部 八世紀の王権構造とその周辺
第一章 八世紀太上天皇制の諸相
 はじめに/第一節 元正太上天皇による聖武天皇の後見
 第二節 元正太上天皇前後の太上天皇制―王権を支える持統・聖武太上天皇―
 第三節 太上天皇制の相克―光明皇太后・孝謙太上天皇・藤原仲麻呂の権力と行方―/おわりに
第二章 八世紀の皇后・皇太后
 はじめに/第一節 立后宣命におけるしりへの政/第二節 漢代皇后の儒教的観念と古代日本
 第三節 八世紀の皇太后―太上天皇に准じた光明子―/おわりに
〔コラム〕飛鳥時代の王権
第三章 大伴古麻呂と「選ばれた四位官人」
 はじめに/第一節 大伴古麻呂の政治的位置づけ/第二節 「選ばれた四位官人」の実相
 第三節 大伴古麻呂と橘奈良麻呂の変/おわりに
第四章 藤原永手と内臣
 はじめに/第一節 『類聚三代格』にみえる「内臣宣」/第二節 藤原永手の政治的動向/第三節 永手の内臣任命とその挫折/おわりに
第五章 藤原仲麻呂と光明子
 はじめに/第一節 橘奈良麻呂の変をめぐる相克/第二節 光明皇太后の構想
 第三節 藤原仲麻呂との関係修復/おわりに
〔コラム〕東アジアの王権比較
第二部 平安期王権構造への転回―八世紀後半から九世紀に向けて―
第一章 称徳王権論
 はじめに/第一節 称徳王権の史的前提/第二節 称徳王権と道鏡/第三節 称徳王権と官人/おわりに
第二章 奈良時代の王権と内臣
 はじめに/第一節 内臣鎌足・房前の動向/第二節 内臣藤原永手の登場
 第三節 内臣良継・魚名の動向/第四節 内臣と知太政官事・紫微内相/おわりに
〔コラム〕日本中世・近世の王権概念
第三章 桓武天皇の王権構想と平安初期の議政官
 はじめに/第一節 平安期王権の胎動/第二節 光仁・桓武天皇の側近層
 第三節 桓武天皇の太政官側近化とその後/第四節 公卿成立史と摂関政治の史的前提/おわりに
第四章 平安前期太上天皇制とその行方
 はじめに/第一節 九世紀の太上天皇/第二節 宇多太上天皇の醍醐天皇後見と挫折
 第三節 宇多太上天皇の再登場/第四節 平安期太上天皇と宇多/おわりに
第五章 皇后・皇太后の変質と母后の登場―九世紀を中心に―
 はじめに/第一節 橘嘉智子・正子内親王と九世紀の王権/第二節 母后と氏后/おわりに
〔コラム〕近現代における皇室

終章 八・九世紀王権構造の変質過程と政治史の展開
 第一節 まとめ/第二節 課題と展望
索  引

著者プロフィール

上村正裕  (ウエムラマサヒロ)  (著/文

 1987年 茨城県生まれ
 2012年 東洋大学文学部卒業
 2021年 東洋大学大学院博士後期課程修了
 現在 東洋大学文学部・フェリス女学院大学文学部・武蔵大学人文学部非常勤講師
    京都芸術大学通信教育部業務担当非常勤講師
〔主な論文〕
「田植御覧の成立と展開」(『人民の歴史学』234、2022年)
「伴善男の伴氏再編計画」(『続日本紀研究』427、2022年)
「葬司の基礎的考察―律令官人の一断面―」(『白山史学』56、2020年)
「八・九世紀遣使攷」(『続日本紀研究』416、2019年)
「平安時代の興福寺維摩会と藤原氏」(『国史学』223、2017年)

上記内容は本書刊行時のものです。