版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
+DESIGNING VOLUME 50 +DESIGNING編集部(著/文) - マイナビ出版
..
【利用不可】

+DESIGNING VOLUME 50 (プラスデザイニング ボリュームゴジュウ)

ムック
このエントリーをはてなブックマークに追加
A4変型判
128ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-8399-7391-9   COPY
ISBN 13
9784839973919   COPY
ISBN 10h
4-8399-7391-1   COPY
ISBN 10
4839973911   COPY
出版者記号
8399   COPY
Cコード
C9470  
9:雑誌扱い 4:ムック・その他 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年8月24日
最終更新日
2020年9月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『+DESIGNING』はCreativity(創造性)とProductivity(生産性)という2つの側面から、現場で活躍するデザイナーに役立つ情報を提供するデザイン誌です。

目次

=========================
[第1特集]
今あるフォント+αで勝負する!
文字・フォントを活かす
デザインテクニック

●多彩なフォントをすっきり整理!
●分類+グループで覚える和文書体
●“らしさ”をつくる書体の役割とデザインの効果
●文字のかたち+配色・組みかたでイメージをつくる

●佐藤亜沙美
「ものがたりの魅力を増幅するブックデザイン」

●SPECIAL ISSUE
第一線で活躍するクリエイターが語る書体選びのノウハウ
My MORISAWA PASSPORT
わたしの“推し”フォント
色部義昭(日本デザインセンター)
木住野彰悟(6D)
岡崎智弘(SWIMMING)
大島依提亜
草野剛(草野剛デザイン事務所)
吉岡秀典(セプテンバーカウボーイ)
木村浩康(Rhizomatiks Design)
桑原 翔(1PAC. INC)

●カイシトモヤさんPresents
MORISAWA PASSPORT 2020年10月版新書体の魅力
新書体デザイン見本

●こんなときどうする?文字・フォントのお悩み処方箋
●修正&変更に強い! Illustrator文字の装飾テクニック
●フォントがないなら……描いてみよう!レタリング入門
●フォントがないなら……作ってみよう! Glyphs入門
●InDesign & Illustrator 向け文字組みアキ量設定

----------------
[第2特集]
デジタル印刷のいまを知ると未来が見える
新しい出版、印刷のかたちを探る
デジタル印刷の表現力と可能性

●日本写真印刷コミュニケーションズ×KM-1
「ページをめくる体験が新しい刺激を生む
KM-1が実現する小ロットなアート本の世界」

●atelier gray(加藤文明社)×Jet Press 720S
「開放感のあるクリエイティブスペースで生まれる
デジタル印刷の新しいアイデア」

●竹尾×デジタル印刷
「用紙を選択する楽しみをもっと深めたい
デジタル印刷と紙の関係」

●ぜひとも利用したい!
あなたの街のプリントショップ

----------------
[SERIAL]

●+DESIGNING Find Up
「星海社の電子書籍専用書体「フミテ」「なぎ」から紐解く、
電子書籍の未来と可能性」

●「ubisum by ubies」受賞者決定&
「UNKNOWN ASIA 2020」はオンライン開催へ

●ubisum by ubies Special Interview
みっちぇ

●×××のデザインをカガクする
「clocknote.が描くエンターテインメントとコミュニケーションの未来」

●デザインガール図鑑鑑
「ひろせまな」「ユーコ」「ゲイショウカン(倪筱涵)」

●はむこさんの○△□でなにつくろ?
「アイソメトリックなシーンを描いてみよう。」

●#深夜補正
「印刷できれいに見せるRGB補正|
CMYKにする前に行なう、RGBでの追い込みかた」

●ちょっと自動化→ちょっとしあわせ♥ ラクラボ。
「ESTKはもう古い! 最新の開発・デバッグ環境の構築方法」

●おぢんの文字と組版 素朴な疑問
「書式メニューの「〇〇文字を挿入」をおさらいしましょう」

●東京DTPの勉強会
「オンライン時代のパソコン環境を考える」

上記内容は本書刊行時のものです。