版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
名人への軌跡 豊島将之(著) - マイナビ出版
..
【利用不可】

名人への軌跡 (メイジンヘノキセキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
288ページ
定価 2,460円+税
ISBN
978-4-8399-7015-4   COPY
ISBN 13
9784839970154   COPY
ISBN 10h
4-8399-7015-7   COPY
ISBN 10
4839970157   COPY
出版者記号
8399   COPY
Cコード
C2076  
2:実用 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年6月26日
最終更新日
2019年8月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

豊島将之。
幼少時代からその棋才が知られており、プロデビュー後も毎年高勝率を維持。いつタイトルを取ってもおかしくないと言われ続けながらも第62期王座戦、第86期棋聖戦、第67期王将戦でことごとく番勝負に敗れ、タイトル獲得はなりませんでした。

しかし、2018年に状況は一変。

第89期棋聖戦で羽生善治棋聖を破り初タイトルを獲得すると、第59期王位戦で王位を、第77期名人戦で名人を獲得して、初戴冠から史上最速のスピードで三冠まで駆け上がりました。

本書は、デビューから名人獲得までの道のりを豊島将之名人本人が振り返るものです。

2007年の松本佳介戦から名人戦第4局まで、豊島名人自身が選んだ58局を
(1)自戦記形式13局
(2)ポイント解説形式45局
の形で収録しています。

本書は豊島将之という一人の棋士が、大いなる壁を突破した証跡です。

将棋史に残る記念碑的一冊、ぜひ手にとってお読みください。

目次

"名人への軌跡 目次

第1部 自戦記編

第1局 第77期名人戦七番勝負第4局
念願の名人獲得 対 佐藤天彦名人

第2局 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局
棋聖戦五番勝負、淡路島で開幕 対 羽生善治棋聖

第3局 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局
終盤の大激戦を抜け出す 対 羽生善治棋聖

第4局 第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第5局
万感の初タイトル 対 羽生善治棋聖

第5局 第59期王位戦挑戦者決定戦
王位戦で挑戦権を獲得 対 羽生善治竜王

第6局 第59期王位戦七番勝負第6局
追いついてフルセットに 対 菅井竜也王位

第7局 第59期王位戦七番勝負第7局
棋聖に続いて王位を奪取 対 菅井竜也王位

第8局 第75期順位戦B級1組
A級昇級を決めた一局 対 糸谷哲郎八段

第9局 第76期順位戦A級
手応えをつかんだ一局 対 羽生善治三冠

第10局 第37回将棋日本シリーズJTプロ公式戦決勝
棋戦初優勝を飾る 対 佐藤天彦名人

第11局 第86期棋聖戦挑戦者決定戦
棋聖挑戦を懸けた同世代対決 対 佐藤天彦八段

第12局 第60期王将戦挑戦者決定リーグ戦
タイトル初挑戦を決めた一局 対 佐藤康光九段

第13局 第22期竜王戦ランキング戦5組決勝
竜王戦ランキング戦の決勝戦 対 佐藤天彦五段

第2部 棋譜解説編
第14局 第66期順位戦C級2組
順位戦のデビュー局 対 松本佳介五段

第15局 第59期王将戦2次予選
初の王将リーグ入り 対 藤井 猛九段

第16局 第68期順位戦C級2組
順位戦の初昇級 対 室岡克彦七段

第17局 第60期王将戦七番勝負第2局
タイトル戦の初勝利 対 久保利明王将

第18局 第60期王将戦七番勝負第6局
捲土重来を胸に 対 久保利明王将

第19局 第42期新人王戦本戦
超速の研究が生きる 対 永瀬拓矢四段

第20局 第59期王座戦2次予選
師匠への恩返し対桐山清澄九段

第21局 第71期順位戦B級2組
B級1組への昇級 対 杉本昌隆七段

第22局 第63期王将戦挑戦者決定リーグ戦
四枚銀の珍形で勝つ 対 久保利明九段

第23局 第62期王座戦五番勝負第3局
王座戦で1勝を返す 対 羽生善治王座

第24局 第64期王将戦2次予選
王将リーグ復帰を懸けて 対 久保利明九段

第25局 第62期王座戦五番勝負第4局
フルセットに持ち込む 対 羽生善治王座

第26局 第73期順位戦B級1組
と金を頼りに粘り勝ち 対 藤井猛九段

第27局 第62期王座戦五番勝負第5局
羽生王座の底力に屈す 対 羽生善治王座

第28局 第28期竜王戦ランキング戦1組
難解な詰みを読み切る 対 森内俊之九段

第29局 第86期棋聖戦五番勝負第2局
1勝を返してタイに 対 羽生善治棋聖

第30局 第86期棋聖戦五番勝負第4局
3度目の挑戦も敗退 対 羽生善治棋聖

第31局 第41期棋王戦本戦
居飛車党本格派との争い 対 郷田真隆王将

第32局 第57期王位戦挑戦者決定リーグ紅組
詰将棋のような収束 対 行方尚史八段

第33局 第29期竜王戦出場者決定戦1組
アクロバティックな応酬 対 糸谷哲郎八段

第34局 第57期王位戦挑戦者決定リーグ紅組
王位リーグの紅組優勝 対 広瀬章人八段

第35局 第37回将棋日本シリーズJTプロ公式戦
白熱した公開対局 対 広瀬章人八段

第36局 第67回NHK杯テレビ将棋トーナメント本戦
読み切れた即詰み 対 木村一基八段

第37局 第43期棋王戦本戦千日手指し直し局
藤井聡太七段との初対局 対 藤井聡太四段

第38局 第76期順位戦A級
急戦でA級順位戦3連勝 対 佐藤康光九段

第39局 第76期順位戦A級
関西のライバル対決 対 稲葉 陽八段

第40局 第38回将棋日本シリーズJTプロ公式戦準決勝
JT杯で決勝へ 対 深浦康市九段

第41局 第67期王将戦挑戦者決定リーグ戦
強敵に競り勝つ 対 渡辺明竜王

第42局 第76期順位戦A級
A級順位戦で全勝ターン 対 深浦康市九段

第43局 第67期王将戦挑戦者決定リーグ戦
王将挑戦を懸けた直接対決 対 深浦康市九段

第44局 第76期順位戦A級プレーオフ
パラマス方式のプレーオフ 対 久保利明王将

第45局 第67期王将戦七番勝負第5局
土俵際で2勝目を返す 対 久保利明王将

第46局 第76期順位戦A級プレーオフ
プレーオフ2回戦を突破 対 佐藤康光九段

第47局 第76期順位戦A級プレーオフ
プレーオフで3連勝 対 広瀬章人八段

第48局 第67期王将戦七番勝負第6局
4度目の挑戦も実らず 対 久保利明王将

第49局 第76期順位戦A級プレーオフ
プレーオフ4戦目で力尽く 対 羽生善治竜王

第50局 第89期棋聖戦挑戦者決定戦
再び、棋聖戦の舞台へ 対 三浦弘行九段

第51局 第89期棋聖戦五番勝負第4局
追いつかれ、決着は最終局へ 対 羽生善治棋聖

第52局 第59期王位戦七番勝負第2局
棋聖として臨んだ第2局 対 菅井竜也王位

第53局 第59期王位戦七番勝負第3局
振り飛車のさばきに屈する 対 菅井竜也王位

第54局 第59期王位戦七番勝負第4局
先手番キープでタイに 対 菅井竜也王位

第55局 第77期順位戦A級
2期目のA級順位戦 対 深浦康市九段

第56局 第77期名人戦七番勝負第1局千日手指し直し局
異例の1日制を制す 対 佐藤天彦名人

第57局 第77期名人戦七番勝負第2局
命運を懸けた自陣角 対 佐藤天彦名人

第58局 第77期名人戦七番勝負第3局
難戦を制し、名人に王手 対 佐藤天彦名人"

上記内容は本書刊行時のものです。