版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
なにわ塾第55巻 看護の歩み、看護の将来 早川 かつ(著) - ブレーンセンター
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

なにわ塾第55巻 看護の歩み、看護の将来 (ナニワジュクダイゴジュウゴカン カンゴノアユミ カンゴノショウライ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
新書判
195ページ
並製
定価 602円+税
ISBN
978-4-8339-0155-0   COPY
ISBN 13
9784833901550   COPY
ISBN 10h
4-8339-0155-2   COPY
ISBN 10
4833901552   COPY
出版者記号
8339   COPY
Cコード
C0247  
0:一般 2:新書 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
1994年9月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2020年7月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

看護の実践と教育一筋に尽くした60余年の足跡から、来るべきケアの時代に向けて語りかける。人生の最後をどう生きるかも。

目次

まえがき

第一回講座 看護の概念とその変遷
はじめに
看護の基本的概念
看護の発生と推移
ナイチンゲールの業績
救護班長として戦中の中国大陸へ
敗戦国の看護婦長として
ボランティア団体との出会い
戦地における看護
この目で見た傷病兵の悲惨
忘れられない一人の看護婦
野戦病院で経験したこと

第二回講座 看護の近代化と課題
荒廃した戦後医療からの出発
患者中心の看護へ
看護計画とその流れ
看護の基本となるもの
医療機関における看護婦
医療の進歩と看護業務の複雑化
求められる看護業務の分化
延命医療と平和な死
ホスピスについて
在宅ケアへの道
地域医療システムへの期待

第三回講座 ケアの時代における看護
二十一世紀はケアの時代
看護におけるケアの概念
ケアにおける支援と自己投入
ケアをいかに実践するか
看護の仕事の実際
看護における優しさとは
家庭介護はどこまでできるか
看護することの喜び
来た道を振り返り
看護とは何かを知って
病院でのボランティア活動
患者教育の是非

第四回講座 高齢者ケアと課題
齢を重ねるということ
高齢者の生活と役割
健康管理のポイント
高齢性痴呆への理解
高齢者看護への視点
独り暮らし老人の注意点
健康を保つ秘訣
失禁は避けられないか
老年だからこそ学ぶ意欲を
献身的な看護を巡って

第五回講座 人生の最後をどう生きるか
人間の死の認識
死の判定と看取り
死を迎える人の心理
死にゆく人へのケア
看護とは、そこにいること
塾生による意見発表
おわりに

略年譜
コーディネーター略歴
塾生名簿
あとがき

著者プロフィール

早川 かつ  (ハヤカワ カツ)  (

1911年、京都府生まれ。日赤看護婦養成所、京都府医師会付属産婆看護学校などを経て、39年、京都第一赤十字病院に勤務。
日赤救護班に応召した後、49年より大阪赤十字病院で婦長、看護副部長を務める。
73年より藍野看護専門学校で教鞭をとり、85年より藍野学院短期大学に勤務、教授を経て名誉教授となる。
ナイチンゲール記章を受けるなど日本の看護界に果たした役割は大きい。著書に『看護をデザインする』など。

上記内容は本書刊行時のものです。