版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
復刻 資料「中津川労音」 東谷護(編集) - 風媒社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

復刻 資料「中津川労音」 (フッコクシリョウナカツガワロウオン) 1960年代における地域の文化実践の足跡を辿る (センキュウヒャクロクジュウネンダイニオケルチイキノブンカジッセンノソクセキヲタドル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:風媒社
B5判
352ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-8331-1563-6   COPY
ISBN 13
9784833115636   COPY
ISBN 10h
4-8331-1563-8   COPY
ISBN 10
4833115638   COPY
出版者記号
8331   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年3月27日
最終更新日
2021年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

岐阜県中津川市勤労者音楽協議会の機関紙『中津川労音』(含『中津川労芸』)を完全復刻。1970年の「全日本フォークジャンボリー」開催に至る労音運動の展開から、戦後日本における社会・文化的潮流と地方文化との関係を考察する。

目次

まえがき

Ⅰ.資料復刻 「中津川労芸」(1号~9号)・「中津川労音」(10号~50号)
『中津川ろうげい』(『中津川労芸』)
【1─1】 №1(1963年4・5月)
【1─2】 №2(1963年6・7月)
【1─3】 №3(1963年8月)
【1─4】 №4(昭和36年10月)
【1─5】 №5(昭和38年11月)
【1─6】 №6(昭和38年12月)
【1─7】 №7(1964年4月)
【1─8】 №8(1964年6月)
【1─9】 №9(1964年)

『中津川労音』
【2─10】 №10(1964年10月)
【2─11】 №11(1964年12月)
【2─12】 №12(1965年1月)
【2─13】 №13(1965年2月)
【2─14】 №14(1965年4月)
【2─15】 №16(1965年6月)
【2─16】 №17(1965年6月)
【2─17】 №17(1965年8月)
【2─18】 №19(1965年8月)
【2─19】 №20(1965年10月)
【2─20】 №21(1965年12月)
【2─21】 №22(1966年3月)
【2─22】 №23(1966年5月)
【2─23】 №24(1966年5月)
【2─24】 №25(1966年7月)
【2─25】 №27(1966年8月)
【2─26】 №27(1966年10月)
【2─27】 №28(1966年11月)
【2─28】 №29(1966年12月)
【2─29】 №30(1967年3月)
【2─30】 №31(1967年5月)
【2─31】 №32(1967年7月)
【2─32】 №33(1967年9月)
【2─33】 №34(1967年11月)
【2─34】 №35(1967年12月)
【2─35】 №36(1968年3月15日)
【2─36】 №37(1968年5月22日)
【2─37】 №38(1968年7月12日)
【2─38】 №39(1968年9月10日)
【2─39】 №40(1968年11月14日)
【2─40】 №41(1968年12月5日)
【2─41】 №42(1969年3月11日)
【2─42】 №43(1969年5月18日)
【2─43】 №44(1969年6月20日)
【2─44】 №45(1969年9月20日)
【2─45】 №46(1969年10月27日)
【2─46】 №47(1969年12月13日)
【2─47】 №47(1970年3月13日)
【2─48】 №49(1969年4月23日)
【2─49】 №50(1970年6月12日)
【2─50】 №50(1970年10月26日)

Ⅱ.解説
Ⅲ.論考 全日本フォークジャンボリーにみる「プロ主導」と「アマチュア主導」の差異

巻末付表
参考文献
あとがき
索引

著者プロフィール

東谷護  (トウヤマモル)  (編集

1965年神奈川県横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース教授。

上記内容は本書刊行時のものです。