版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ウェルビーイングの社会学 櫻井 義秀(編著) - 北海道大学出版会
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ウェルビーイングの社会学 (ウェルビーイングノシャカイガク)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5
320ページ
並製
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-8329-6887-5   COPY
ISBN 13
9784832968875   COPY
ISBN 10h
4-8329-6887-4   COPY
ISBN 10
4832968874   COPY
出版者記号
8329   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年11月10日
書店発売日
登録日
2022年10月16日
最終更新日
2022年11月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

従来の社会学の面目を一新するウェルビーイングのライフコース的アプローチとその課題について概説。現代社会の課題を自分事として受け止め、世界中で苦難に遭う人々への想像力を働かせながら、幸せに生きられるようになるために学ぶ、新しい社会学の教科書。

目次

「ウェルビーイングの社会学」を学ぶ人のために

第1章 ウェルビーイングとライフコース::その視点と射程(櫻井義秀)
 1 ウェルビーイングとは何か
 2 ウェルビーイングの国際比較
 3 ライフコースと世代
 4 人新世のウェルビーイング

第2章 誕生から思春期まで:「子ども」、「家族」、「教育」の変容と多様性(猪瀬優理、川又俊則)
 1 社会的に作られる自己
 2 社会における発達と教育
 3 多様な子ども観と多様な子ども
 4 ウェルビーイングと育ちとの関係とは

第3章 子どもの貧困:社会が子どもの権利を守るために(遠山景広)
 1 子どもの生きる社会と貧困問題
 2 貧困の基本的な考え方
 3 子ども期の貧困とその影響
 4 日本社会の中の貧困

第4章 若者のウェルビーイング:多様化する若者とその幸福像(カローラ・ホメリヒ、清水香基、翁 康健)
 1 「若者」をとりまく社会状況
 2 不平等な競争と見えない先行きの中の若者
 3 若者のウェルビーイング
 4 若者とインターネット空間

第5章 生きがいの探求とカルト:メンタル・キャピタルとレジリエンス(櫻井義秀)
 1 カルト問題とは何か
 2 精神の呪縛─マインド・コントロール
 3 メンタル・キャピタルを高める
 4 精神のレジリエンス

第6章 職業生活とストレス(佐藤千歳)
 1 職業生活のウェルビーイング
 2 国際比較からみた日本の労働環境
 3 職場のストレスとハラスメント
 4 働く人の権利と労働組合

第7章 社会のバロメーターとしての自殺現象:個人レベルと集団レベルから自殺を考える(樋口麻里)
 1 メンタルヘルスと自殺
 2 自殺の起こりやすさに影響する社会の力
 3 自殺が起こりやすい社会とは
 4 自殺リスクへの対応

第8章 結 婚:多様化するライフコース・家族と幸せのかたち(工藤 遥)
 1 結婚とは
 2 結婚の個人化
 3 家族の多様化
 4 結婚と個人の生き方

第9章 キャリアとワーク・ライフ・バランス:家事・育児とジェンダー(坂無 淳)
 1 キャリアとは
 2 ワーク・ライフ・バランス
 3 性別役割分業
 4 子育てとライフキャリア

第10章 障がいとウェルビーイング:障害者の暮らし・学び・就労(中西尋子)
 1 日本における障害者
 2 障害者にとって生きやすい社会か?
 3 障害者の学び・仕事
 4 障害があっても暮らしやすい社会に

第11章 病いと向き合う人々のウェルビーイングと支援のあり方(道信良子)
 1 病いと社会科学
 2 病いと子ども
 3 重い病いを抱えて生きる
 4 子どもの日常と社会的支援

第12章 社会保障とソーシャルサポート:超高齢多死少子社会における介護問題(横山 穰)
 1 社会保障とは何か
 2 介護とはなにか
 3 介護保険制度を利用する
 4 ソーシャルサポートと自発的組織

第13章 老いの諸相と居住環境:役割なき役割と準拠集団(片桐資津子)
 1 ライフコースからみた団塊の世代
 2 ライフサイクルにおける高齢期の困難
 3 居住環境
 4 役割なき役割と準拠集団

第14章 東アジアの高齢者扶養と社会保障:福祉レジーム、家族支援型福祉の限界(金 昌震・伍 嘉誠)
 1 東アジアにおける人口変動とその問題点
 2 福祉レジーム論
 3 韓国の高齢者扶養
 4 香港における高齢者介護の課題と対策

第15章 人生の最終段階とグリーフケア:最期まで生きることを支える支援のあり方(横山聖美・竹中 健)
 1 人生の最終段階とは
 2 残された時間を生きる
 3 終末期を支える資源
 4 死別による悲嘆とグリーフケア

第16章 データから見る日本と世界のウェルビーイング:指標を通して考えるこれからの社会とウェルビーイング(清水香基)
 1 ウェルビーイングを測るという視点
 2 経済的な豊かさと心の豊かさ
 3 各国のダッシュボード開発への取り組み
 4 多様なウェルビーイングのかたちを考える


索 引/執筆者紹介
===
※執筆者紹介(執筆順)
櫻井義秀:編者紹介参照(第1章、第5章)
猪瀬優理:龍谷大学社会学部教授(第2章)
川又俊則:鈴鹿大学学長
遠山景広:札幌大谷短期大学部講師(第3章)
カローラ・ホメリヒ:上智大学総合人間科学部教授(第4章)
清水香基:北海道大学大学院文学研究院助教(第4章、第16章)
翁 康健:北海道大学大学院文学研究院後期博士課程(第4章)
佐藤千歳:北海商科大学商学部教授(第6章)
樋口麻里:北海道大学大学院文学研究院准教授(第7章)
工藤 遥:拓殖大学北海道短期大学助教(第8章)
坂無 淳:福岡県立大学人間社会学部講師(第9章)
中西尋子:大阪公立大学大学院文学研究科都市文化研究センター研究員(第10章)
道信良子:福井県立大学看護福祉学部教授(第11章)
横山 穰:北星学園大学社会福祉学部教授(第12章)
片桐資津子:鹿児島大学法文学部教授(第13章)
金 昌震:札幌大学女子短期大学部准教授(第14章)
伍 嘉誠:北海道大学大学院文学研究院准教授(第14章)
横山聖美:天使大学看護学科講師(第15章)
竹中 健:九州看護福祉大学大学院看護福祉学研究科教授(第15章)

著者プロフィール

櫻井 義秀  (サクライ ヨシヒデ)  (編著

北海道大学大学院文学研究院・教授
専門:比較宗教社会学

■主要著書・論文
『東アジア宗教のかたち:比較宗教社会学への招待』(2022)法蔵館
『これからの仏教 葬儀レス社会:人生百年の生老病死』(2020)興山舎
『宗教とウェルビーイング:しあわせの宗教社会学』(2019)北海道大学出版会(編著)
『しあわせの宗教学:ウェルビーイング研究の視座から』(2018)法蔵館(編著)

上記内容は本書刊行時のものです。