版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中国古典の解釈と分析 松江崇(著) - 北海道大学出版会
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

中国古典の解釈と分析 (チュウゴクコテンノカイシャクトブンセキ) 日本・台湾学術交流 (ニホンタイワンガクジュツコウリュウ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
上製
定価 9,500円+税
ISBN
978-4-8329-6765-6   COPY
ISBN 13
9784832967656   COPY
ISBN 10h
4-8329-6765-7   COPY
ISBN 10
4832967657   COPY
出版者記号
8329   COPY
Cコード
C3098  
3:専門 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年3月1日
書店発売日
登録日
2012年3月16日
最終更新日
2012年10月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

北海道大学大学院文学研究科と国立台湾大学中国文学系との共同開催で行われた「東アジアの経典解釈における言語分析」第1回国際シンポジウム(2006年8月)の成果をまとめた論文集。このシンポジウムは、経典・解釈・文献学の密接な関係に着目し、東アジア地域における、儒家と仏教、言語と哲理、文献と思想、解釈と言語分析などの間の、異なった研究方法や理論を融合して、経典の文化的価値および精神的伝統をより深く広く探求し継承していくことを目指したものである。論文集の中国語版は2010年にすでに刊行されており、本書はその翻訳に加え、新たに修正や増補を施して日本語版としてリメイクし、広く日本の中国学の発展に資するようにするものである。

目次

日本語版 はしがき(佐藤 鍊太郎)
 序文 (佐藤 鍊太郎・鄭吉雄) 
<言語と概念>
一 解釈の觀點から「易」「陰陽」「乾坤」の字義を論ず /二 單語家族の研究から「天行健」の意味を論ず
三 「神明」の思想―『易』傳を中心として /四 『關尹子』が先秦の作品ではないことの言語的證據
五 『六度集經』言語の口語性について―疑問代詞體と例として
<解釋の問題と方法>
六 『簡帛典籍における異文問題を論ず /七 『論語鄭氏注』の思想的特色 /八 明經博士家の『論語』解釋  
 ―清原宣賢を考察の中心として /九 惠棟『九經古義』における經書解釋の觀念―「經之義存乎訓」探求
<思想と宗教>
十 説一切有部における二種類の漢釋佛傳の佛陀に對する異なる解釋について /十一 儒教思想における知 
行觀―孟子を中心に論ず /十二 王門朱得之の師説理解とその莊子注 /十三 「心外無法」の系譜―王陽
  明「心外無理」と山岡鐵舟「心外無刀」
<道徳と經學>
十四 變化を掌握する道徳―『筍子』における「誠」概念の構造 /十五 二程子の“ 經 ”學―朱熹の批判を
通してみる程・朱の立場の相違

著者プロフィール

松江崇  (

北海道大學大學院文學研究科准敎授

徐富昌  (著/文

國立臺灣大學中國文學系副敎授

大野 裕司  (著/文

日本學術振興會海外特別研究員

和田 敬典  (著/文

北海道大學大學院文學研究科博士課程

猪野(胡)慧君  (著/文

北海道大學大學院文學研究科博士課程

弓巾 和順  (ゆはず かずより)  (著/文

北海道大學大學院文學研究科敎授

水上 雅晴  (著/文

琉球大學敎育学部准敎授

劉文清  (著/文

國立臺灣大學中國文學系副敎授

田村 將  (著/文

北海道大學大學院文學研究科博士課程修了

林啓屏  (著/文

臺灣國立政治大學中國文學系敎授

西 信康  (著/文

北海道大學大學院文學研究科専門研究員

佐藤 將之  (著/文

國立臺灣大學哲學系副敎授

佐藤 鍊太郎  (サトウレンタロウ)  (著/文 | 編集

北海道大学大学院文学研究科教授

鄭吉雄  (テイキツユウ)  (著/文 | 編集

國立臺灣大學中國文學系敎授

金原泰介  (著/文

雲林科技大學漢學資料整理研究所助理敎授

楊秀芳  (著/文

國立臺灣大學中國文學系敎授

加部 勇一郎  (著/文

北海道大學大學院文學研究科専門研究員

近藤 浩之  (著/文

北海道大學大學院文學研究科准敎授

魏培泉  (著/文

中央研究院語言学研究所研究員

藤井 得弘  (著/文

北海道大學大學院文學研究科博士課程

上記内容は本書刊行時のものです。