版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
複数のヨーロッパ 遠藤 乾(編著) - 北海道大学出版会
.

書店員向け情報 HELP

複数のヨーロッパ (フクスウノヨーロッパ) 欧州統合史のフロンティア (オウシュウトウゴウシノフロンティア)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
340ページ
並製
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-8329-6749-6   COPY
ISBN 13
9784832967496   COPY
ISBN 10h
4-8329-6749-5   COPY
ISBN 10
4832967495   COPY
出版者記号
8329   COPY
Cコード
C3031  
3:専門 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年5月1日
書店発売日
登録日
2011年2月22日
最終更新日
2011年6月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ヨーロッパ統合史は,いま最もスリリングな学問領域の一つである。公開された史料に基づく実証的研究が日進月歩の勢いで積み重ねられていく一方,それまでの歴史叙述を「脱神話化」していく作業も進められている。本書は、そうした実証的・先端的研究を担う若手の研究者を集め,ヨーロッパ統合史研究のあり方を根本的に問い直し,その地平をさらに広げることを企図するものである。
 本書のタイトル『複数のヨーロッパ』は,単にヨーロッパ像の多様性を示すものではない。『複数のヨーロッパ』とは、従来の,しばしば単線的で閉鎖的であったヨーロッパ統合史研究をいったん解体し,時系列的・空間的・アプローチ的に開放された新しい統合史研究を打ち立てるために選び取られた,きわめて挑発的な視座である。本書は,時代的には戦間期から1970年代までの長い期間を扱い,空間的には域内/域外、国際/国内を往還しつつ,政治・社会・経済・文化など多様な次元において,無数のアクターとそれらが担う複数の「ヨーロッパ」像が相互作用しながら構築される過程として,ヨーロッパ統合の歴史を描き出す。このため本書には,国際政治,外交史,思想史,経済史,社会史など,多様な専門的バックグラウンドをもつ執筆者が戦略的に集められている。
 本書の各部・各章は有機的に構成されている。第1部第1章は、既存のヨーロッパ統合史研究を批判的にレビューしつつ,統合史研究のフロンティアを設定している。それをふまえて第2部では,ヨーロッパが歴史的に抱えてきた「遺産」,すなわち戦争(第2章)や,キリスト教および保守主義(第3章),そして植民地(第4章)が,ヨーロッパ統合の歴史に影を落としていることを示す。そして第3部では,これまで見落とされがちだった経営者(第6章)や労組(第7章)のようなアクター,あるいは農業というセクター(第5章)を取り上げつつ,「正史」に回収されない複線的な統合の系譜を明らかにする。最後に第4部では,東方外交(第8章)やヨーロッパ政治協力(第9章)を題材に、最新の外交史料を駆使しながら,1960~70年代の多極化する世界のなかで模索された「ヨーロッパ」のかたちを浮き彫りにする。こうして,多国,多次元,多領域にまたがる豊かな歴史が立ちあらわれるだろう。

目次

はじめに
第Ⅰ部 ポスト「正史」のゆくえ
第1章 ヨーロッパ統合史のフロンティア―EUヒストリオグラフィーの構築に向けて
(遠藤 乾・北海道大学大学院法学研究科教授)
第Ⅱ部 ヨーロッパの「暗い遺産」
第2章 戦争のなかの統一「ヨーロッパ」,1940-1945年
(宮下雄一郎・日本学術振興会特別研究員)
第3章 黒いヨーロッパ―ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋」主義
(板橋拓己・成蹊大学法学部助教)
第4章 ヨーロッパ統合の裏側で―脱植民地化のなかのユーラフリック構想
(黒田友哉・セルジー=ポントワーズ大学院人文社会科学研究科博士課程)
第Ⅲ部 統合の複線的系譜学
第5章 もう一つの「正史」―農業統合の系譜とプールヴェール交渉,1948-1954年
(川嶋周一・明治大学政治経済学部准教授)
第6章 経営者のヨーロッパ統合―1950年代前半における西ドイツの事例から
(田中延幸・東京大学大学院経済学研究科博士課程)
第7章 日欧貿易摩擦の交渉史―アクターとしての労働組合・EC委員会・域外パワー,1958-1978年
(鈴木 均・新潟県立大学国際地域学部専任講師)
第Ⅳ部 多極化する世界とヨーロッパの模索
第8章 「全欧」と「西欧」のあいだ―ブラントの東方政策とヨーロッパ統合問題
(妹尾哲志・同志社大学政策学部講師)
第9章 完成・深化・拡大―ヨーロッパ政治協力の進展と限界,1960-1972年
(山本 健・名古屋商科大学コミュニケーション学部専任講師)

著者プロフィール

遠藤 乾  (エンドウ ケン)  (編著

北海道大学大学院法学研究科教授
主著に,The Presidency of the European Commission under Jacques Delors (単著,Macmillan,1999年),『ヨーロッパ統合史』『原典ヨーロッパ統合史』(編著,名古屋大学出版会,2008年),『グローバル・ガバナンスの歴史と思想』(編著,有斐閣, 2010年),『グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ』(編著,東信堂,2008年)など。

板橋 拓己  (イタバシ タクミ)  (著/文 | 編集

成蹊大学法学部助教
主著に,『中欧の模索』(単著,創文社,2010年)。

上記内容は本書刊行時のものです。