版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
交差する日台戦後サブカルチャー史 押野 武志(編著) - 北海道大学出版会
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

交差する日台戦後サブカルチャー史 (コウサスルニッタイセンゴサブカルチャーシ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
4-6
360ページ
並製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-8329-3414-6   COPY
ISBN 13
9784832934146   COPY
ISBN 10h
4-8329-3414-7   COPY
ISBN 10
4832934147   COPY
出版者記号
8329   COPY
Cコード
C1095  
1:教養 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月31日
書店発売日
登録日
2022年3月31日
最終更新日
2022年4月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

文学、映画、オタク文化、ミステリなど、台湾において戦後日本のサブカルチャーがどのように受容され土着化していったのか、また、台湾から日本のサブカルチャーは何を逆輸入しようとしたのか。戦後から現代にいたるサブカルチャー史を、日本と台湾双方の観点から明らかにする。

目次

序──歴史と記憶をめぐる日台戦後サブカルチャー研究………押野武志
 従来の研究と本書の目的
 歴史と記憶の交差
 本書の構成と概要


 Ⅰ 歴史の交差

1950年代初期の禁書政策と中国語通俗出版………張 文菁
 はじめに
 1 40年代末から50年代初頭の台湾図書市場
 2 空洞化する50年代の図書市場
 3 台湾通俗小説の出現へ
 おわりに

1970年代アジア系女性アイドル論………押野武志
 はじめに──南島オリエンタリズムの回帰
 1 1970年代前半のアジア系アイドルの登場とその背景
 2 南沙織と南国イメージ
 3 鄧麗君と「何日君再来」
 おわりに─アイドルと愛国の現在形

台湾ニューシネマにおける歴史表象
──侯孝賢とエドワード・ヤンを中心に………趙 陽
 1 『悲情城市』における歴史表象の再考
 2 『台北ストーリー』における台北の歴史
 3 『?嶺街少年殺人事件』におけるロックンロールの歴史
 おわりに

台湾ノスタルジアを超えて──東山彰良と北方謙三………吉田司雄
 1 台湾ノスタルジアの流行
 2 北方謙三『望郷の道』
 3 東山彰良『流』

感情労働からパフォーマンス労働へ──台北「メイド喫茶」の民族誌研究
          ………リーミンツォン・林 穎孟(大塚麻子 訳)
 1 はじめに
 2 参照文献と概念分析
 3 研究方法
 4 研究報告
 5 ま と め


 Ⅱ 表象の交差

台湾は『マジンガーZ』で何をしたのか………横路啓子
 1 台湾における「日本」の意味
 2 『マジンガーZ』から『無敵鉄金剛』へ
 3 子供の頃の思い出としての『無敵鉄金剛』
 4 記号としての「無敵鉄金剛」
 5 成り上がる文化

SF・ヘテロトピア・グローバルな近代性
──映画「神龍飛?」シリーズのSF的想像力
                  ………楊 乃女(熊 雨青 訳)
 はじめに
 1 視覚論的転回とグローバルな近代性
 2 台湾語SF映画と「神龍飛?」シリーズ
 3 SF映画と近代性
 おわりに

日台神仏図像学──キャラクター化する神仏と現代メディア
                         ………今井秀和
 1 現代日本のキャラクター文化
 2 伝統的な神のキャラクター化
 3 架空の神のキャラクター化
 4 いわゆる「神様」図像
 5 日本の流行神とグッズ
 6 台湾の神仏キャラクター
 7 日台の神仏キャラクターと信仰

ドキュメントコミック、ジェンダー、
そしてポスト3・11における情動の政治
                ………ト・メイコウ(藤井得弘 訳)
 1 災難を表象する図像とエクリチュールの倫理
 2 3・11の記録におけるジャンル/ジェンダーの政治
 3 萩尾望都とゆうみえこの漫画における3・11の情動の政治
 4 ドキュメントコミックにおける「災禍の表象」への省察
 おわりに


 Ⅲ ミステリの交差

モンスターの越境
──台湾ミステリにおける犯罪リビドーの科学的想像力と身体に潜む恐怖
                  ………陳 國偉(李 珮琪 訳)
 1 科学はミステリ世界の神か、それとも悪魔か?
 2 モンスターを作る
 3 日本を翻訳する歴史
 4 科学の他/?者化と身体の恐怖

「言えない秘密」をいかに翻訳するか
──叙述トリックから見る台湾における日本ミステリの受容
                  ………金 儒農(李 珮琪 訳)
 1 はじめに
 2 「言えない秘密」──世界に対する不信任投票
 3 台湾における「言えない秘密」
 4 おわりに──叙述の壁は存在するか

妖怪から見る台湾現代ミステリの社会的位置づけ
                   ………瀟湘神(張 可馨 訳)
 1 台湾における妖怪ブームの文脈
 2 台湾妖怪のブームがなぜ生まれたのか
 3 妖怪は近代と共存できるか
 4 ミステリの近代性
 5 妖怪の近代化
 6 結び


あとがき

著者プロフィール

押野 武志  (オシノ タケシ)  (編著

1965年、山形県生まれ。北海道大学教員。
専攻は日本近代文学。
著書に『童貞としての宮沢賢治』(2003年、筑摩書房)、『文学の権能』(2009年、翰林書房)、編著に『日本サブカルチャーを読む』(2015年、北海道大学出版会)、共編著に『日本探偵小説を知る』(2018年、北海道大学出版会)など。

吉田 司雄  (ヨシダ モリオ)  (編著

1957年、東京都生まれ。工学院大学教員。
専攻は日本近代文学。
編著に『探偵小説と日本近代』(2004年、青弓社)、論文に「代替歴史と情報ネットワークの時代」(『昭和文学研究』2018年3月)など。

陳 國偉  (チン コクイ)  (編著

1975年、台湾基隆市生まれ。台湾の文化研究学会代表理事、国立中興大学台湾文学・トランスナショナル文化研究科教員・ディレクター、同大学台湾人文創造学部学位プログラム主任。
専攻は台湾現代文学、大衆文学、ミステリー、ポップカルチャー、映像論、日台比較文学研究。
著書に『越境と翻訳ルート』(2013年、聯合文學出版)、『ジャンルの風景』(2013年、國立台灣文學館)、編著に『韓国の台湾文学研究』(2018年、中興大學人文與社會科學研究中心&書林出版)、『대만문학: 식민의 기행부터 문화의 지평까지』(2017年、한국외국어대학교출판부 지식출판원(HUINE))など。

涂 銘宏  (ト メイコウ)  (編著

1969年、台湾台南市生まれ。台湾淡江大学教員。
専攻は西洋近代哲学、東アジア思想、テクノロジーとサブカルチャー論。
共著に『アニメーション文化55のキーワード』(2019年、ミネルヴァ書房)、『後人文轉向』(2018年、国立中興大學出版中心)、『圖像敘事研究文集』(2016年、書林)など。

上記内容は本書刊行時のものです。