版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「ぞめき」の時空間と如来教 石原 和(著/文) - 法藏館
..
【利用不可】

「ぞめき」の時空間と如来教 (ゾメキノジクウカントニョライキョウ) 近世後期の救済論的転回 (キンセイコウキノキュウサイロンテキテンカイ)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法藏館
A5判
厚さ27mm
重さ 649g
370ページ
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-8318-6264-8   COPY
ISBN 13
9784831862648   COPY
ISBN 10h
4-8318-6264-9   COPY
ISBN 10
4831862649   COPY
出版者記号
8318   COPY
Cコード
C3015  
3:専門 0:単行本 15:仏教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年7月30日
書店発売日
登録日
2020年6月24日
最終更新日
2020年8月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

一八〇〇年前後、日本宗教史上の大転換が起こった。名古屋城下は、群衆が開帳に狂乱して向かい信仰に熱狂する「ぞめき(騒き)」のただ中にあった。民衆宗教の先掛けとされる如来教は、こうした時空間に登場したのである。名古屋の人びとの宗教への向かい方に注目し、「身体」から「心」へと質的転回をした救済論について、如来教、真宗、民間信仰の枠を超えて明らかにする。

【目次】
第一部 一八〇〇年前後の救済課題と如来教
第一章 一八〇〇年前後における救済の動揺
――三業惑乱と如来教――
第二章 名古屋城下の真宗異安心と如来教
――尾州五人男をめぐって――
第三章 「渇仰の貴賤」と如来教
――作善実践に向き合う――

第二部 一八〇〇年前後名古屋の宗教環境と如来教世界の形成
第一章 如来教世界の形成過程と秋葉信仰
第二章 如来教説教の想像力としての近世親鸞伝
第三章 文政大地震と如来教

結章 本稿の成果と課題・展望

目次

序章
 はじめに――「ぞめき」の時空間と如来教――
 一 民衆宗教研究・如来教研究とその課題
 二 近世民衆宗教としての如来教
 三 本書の立場と分析視点・方法
 四 本書の構成

第一部 一八〇〇年前後の救済課題と如来教

第一章 一八〇〇年前後における救済の動揺――三業惑乱と如来教――
 はじめに――異安心の時代と如来教――
 一 近世真宗教学論争年表からみる如来教の時代
 二 三業惑乱――近世真宗最大の異安心事件――
 三 つとめの方法への問いと如来教
 おわりに――三業惑乱にみる時代的課題と共振する如来教――

第二章 名古屋城下の真宗異安心と如来教――尾州五人男をめぐって――
 はじめに――名古屋城下の真宗から如来教説教を読む――
 一 名古屋城下の真宗
 二 名古屋城下における真宗信仰の揺れ――「新敷宗意」事件と尾州五人男事件――
 三 如来教説教と真宗の動向
 おわりに――一八〇〇年前後の救済課題に対する心の定置という応答と如来教――

第三章 「渇仰の貴賤」と如来教――作善実践に向き合う――
 はじめに――「渇仰の貴賤」の群像から如来教説教を読む――
 一 『金明録』にみる「渇仰の貴賤」
 二 作善問題と善の実践根拠
 三 作善問題と如来教――善/悪と救済――
 おわりに――一八〇〇年前後の人々の救済への希求と宗教の応答――

第二部 一八〇〇年前後名古屋の宗教環境と如来教世界の形成

第一章 如来教世界の形成過程と秋葉信仰
 はじめに――名古屋城下の宗教環境と如来教における存在意義の発見――
 一 名古屋城下の秋葉信仰――その登場と展開――
 二 鳴海宿下郷家と秋葉講――その組織と信仰活動――
 三 秋葉信仰に対峙した如来教説教の展開
 おわりに――他信仰との柔軟な対峙のあり方と民衆宗教・如来教の展開――

第二章 如来教説教の想像力としての近世親鸞伝
 はじめに――一八〇〇年前後の宗教知と如来教説教――
 一 枕石寺の宝物弘通と「高祖親鸞聖人御枕石」
 二 如来教の中の「高祖親鸞聖人御枕石」縁起
 三 如来教の「高祖親鸞聖人御枕石」縁起の想像力
 おわりに

第三章 文政地震と如来教
 はじめに――非日常に表出する民衆宗教の特徴――
 一 名古屋城下における文政地震
 二 地震の恐怖と宗教
 三 如来教の地震説教とその展開
 おわりに――即時性・即興力・変容――

結章 本稿の成果と課題・展望
 一 一八〇〇年前後の都市名古屋
 二 「ぞめき」の時空間とつとめの方法の模索――社会変化へのふたつの対応――
 三 一八〇〇年前後の救済パラダイムという視線を広げる
 四 救済論の構成にみる如来教の特色

初出一覧
あとがき

著者プロフィール

石原 和  (イシハラ ヤマト)  (著/文

1988年愛知県生まれ。2011年立命館大学文学部人文学科日本史学専攻卒業、2012年同大学大学院文学研究科日本史学専修博士課程前期課程修了、2017年同大学大学院文学研究科日本史学専修博士課程後期課程修了。博士(文学・立命館大学)。現在、国立民族学博物館人類基礎理論研究部プロジェクト研究員(2017年~)、立命館大学授業担当講師(2018年~)。本書収載論文の他、主要な論文に「一九二〇年代後半における「如来教」の“創出”―石橋智信の研究から」(桂島宣弘編『東アジア遭遇する知と日本』文理閣、2019年)、「民衆宗教」(『日本宗教史のキーワード 近代主義を超えて』慶應義塾大学出版会、2018年)、など。

上記内容は本書刊行時のものです。