版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
禅と自然 唐木 順三(著/文) - 法藏館
..
詳細画像 0
【利用不可】

禅と自然 (ゼントジネン)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法藏館
文庫判
厚さ14mm
重さ 172g
288ページ
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-8318-2638-1   COPY
ISBN 13
9784831826381   COPY
ISBN 10h
4-8318-2638-3   COPY
ISBN 10
4831826383   COPY
出版者記号
8318   COPY
Cコード
C1115  
1:教養 1:文庫 15:仏教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年9月15日
書店発売日
登録日
2022年6月29日
最終更新日
2022年8月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

近代というニヒリズム(無常)があらわになった時代をいかに乗り越えるべきか。著者はその克服の可能性を、逆に無常を積極的に選びとり徹底させる中世の禅思想のなかに見出していく――。

最高傑作「無常の形而上学―道元―」をはじめ、「禅と自然」「風狂の詩僧―一休和尚―」など、戦後日本を代表する禅知識人・唐木順三による世評高い卓異の論考10篇を精選。

解説=寺田透/文庫版解説=飯島孝良

※本書は、1981年に「法藏選書」として法藏館より刊行された書籍の文庫版です。

【目次】
禅と自然
道 元―中世芸術の根柢―
無常の形而上学―道元―
『正法眼蔵』―わが一冊の本―
『正法眼蔵』をどう読んできたか
正法眼蔵随聞記について
道元と良寛の心
法燈国師のこと
風狂の詩僧―一休和尚―
禅と中世文学
〈解説〉背景にかかはる(寺田透)
〈文庫版解説〉日本の「伝統」を探究すること(飯島孝良)

目次

禅と自然
道 元―中世芸術の根柢―
無常の形而上学―道元―
『正法眼蔵』―わが一冊の本―
『正法眼蔵』をどう読んできたか
正法眼蔵随聞記について
道元と良寛の心
法燈国師のこと
風狂の詩僧―一休和尚―
禅と中世文学
〈解説〉背景にかかはる(寺田透)
〈文庫版解説〉日本の「伝統」を探究すること(飯島孝良)

著者プロフィール

唐木 順三  (カラキ ジュンゾウ)  (著/文

1904年長野県に生まれる。1927年京都大学文学部哲学科卒業。文芸評論家。筑摩書房顧問、明治大学文学部教授を務める。1980年没。著書に『中世の文学』『無常』『無用者の系譜』『中世から近世へ』『新版現代史への試み』『日本人の心の歴史』上・下など多数。このほか全集として『唐木順三全集』全19巻がある。

寺田 透  (テラダ トオル)  (解説

1915年横浜市に生まれる。東京帝国大学文学部仏文科卒業。フランス文学者、文芸評論家。『芸術の理路 法楽帖1968』で毎日出版文化賞受賞。多くの文芸評論集のほか、道元論も数多い。『寺田透・評論』第一期七巻、第二期七巻ほか著書多数。1995年没。

飯島 孝良  (イイジマ タカヨシ)  (解説

1984年東京都に生まれる。上智大学外国語学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、花園大学国際禅学研究所専任講師。著書に『語られ続ける一休像―戦後思想史からみる禅文化の諸相―』(ぺりかん社、2021年)がある。

旧版ISBN
9784831810014

上記内容は本書刊行時のものです。