版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
〈方法〉としての思想史 安丸 良夫(著/文) - 法藏館
..
【利用不可】

〈方法〉としての思想史 (ホウホウトシテノシソウシ)

文庫
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法藏館
文庫判
厚さ17mm
重さ 212g
368ページ
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-8318-2622-0   COPY
ISBN 13
9784831826220   COPY
ISBN 10h
4-8318-2622-7   COPY
ISBN 10
4831826227   COPY
出版者記号
8318   COPY
Cコード
C1121  
1:教養 1:文庫 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年5月15日
書店発売日
登録日
2021年3月19日
最終更新日
2021年3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いまこそ、歴史学にもっと論争を!

「民衆思想史」研究によって学界に大きな足跡を残した安丸良夫は、それまでの歴史学界や当時の日本社会といかに対峙し、そこからいかなる思想史を構想しようとしていたのか。

自身の研究や経験を回顧・省察した方法論的論考を中心に収め、その思想的格闘の軌跡を示す。

歴史学の有用性が問われつつある現代に、あらためて読まれるべき名著が待望の文庫化。解説=谷川 穣

※本書は1996年5月に校倉書房より刊行された書籍の文庫版です。

【目 次】
はしがき
第Ⅰ部 方法への模索
 一 日本マルクス主義と歴史学
 二 方法規定としての思想史
 三 『明治精神史』の構想力
 四 「民衆思想史」の立場
 五 思想史研究の立場―方法論的検討をかねて―
 六 前近代の民衆像
 七 民衆史の課題について―井上幸治『近代史像の模索』・林英夫『絶望的近代の民衆像』を読む―
 八 史料に問われて
 九 文化の戦場としての民俗

第Ⅱ部 状況への発言
 十 日本史研究にもっと論争を!
 十一 歴史研究と現代日本との対話―「働きすぎ」社会を手がかりに―
 十二 日本の近代化についての帝国主義的歴史観
 十三 反動イデオロギーの現段階―歴史観を中心に―
 十四 近世思想史研究と教科書裁判―原告側補佐人として出廷して―

解説 『〈方法〉としての思想史』を読む、それぞれの意味
(谷川 穣)

目次

はしがき

第Ⅰ部 方法への模索
 一 日本マルクス主義と歴史学

 二 方法規定としての思想史
   1 はじめに
   2 『明治精神史』の方法
   3 旧い理論と新しい発見の狹間で
   4 歴史叙述と歴史の方法

 三 『明治精神史』の構想力

 四 「民衆思想史」の立場
   1 「民衆思想史」の登場
   2 「通俗道徳」論批判について
   3 「通俗道徳」の位相
   4 方法論的展望
   5 おわりに

 五 思想史研究の立場―方法論的検討をかねて―

 六 前近代の民衆像
   1 はじめに
   2 どこから始めるか
   3 社会意識の変貌
   4 方法的視圏拡大のために

 七 民衆史の課題について―井上幸治『近代史像の模索』・林英夫『絶望的近代の民衆像』を読む―
   1 はじめに
   2 新たな分析次元の模索―『近代史像の模索』―
   3 民衆像の拡大―『絶望的近代の民衆像』―
   4 状況のなかでの歴史学

 八 史料に問われて

 九 文化の戦場としての民俗

第Ⅱ部 状況への発言
 十 日本史研究にもっと論争を!

 十一 歴史研究と現代日本との対話―「働きすぎ」社会を手がかりに―
   1 日本史像の変貌
   2 現代日本への眼指し
   3 日本的経営のとらえ方
   4 「働きすぎ」社会の歴史的文脈
   5 歴史と現実の狹間で

 十二 日本の近代化についての帝国主義的歴史観
   1 近代化のとらえ方
   2 近代化の推進主体
   3 「史的唯物論」=経済決定論の批判

 十三 反動イデオロギーの現段階―歴史観を中心に―
   1 イデオロギー闘争と歴史意識
   2 近代化論の役割
   3 あらたな国家主義の論理

 十四 近世思想史研究と教科書裁判―原告側補佐人として出廷して―
   1 検定という砦
   2 「検定史観」について

解説 『〈方法〉としての思想史』を読む、それぞれの意味
(谷川 穣)

著者プロフィール

安丸 良夫  (ヤスマル ヨシオ)  (著/文

1934年富山県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。名城大学法商学部助教授を経て、一橋大学教授、早稲田大学大学院客員教授を歴任。2016年歿。著書に『日本の近代化と民衆思想』(青木書店、のち平凡社ライブラリー)、『神々の明治維新』(岩波書店)など多数。

谷川 穣  (タニガワ ユタカ)  (解説

1973年京都市生まれ。2002年京都大学大学院文学研究科博士後期課程学修認定退学。現在、京都大学大学院文学研究科教授。専門は日本近代史。著書に『明治前期の教育・教化・仏教』(思文閣出版、2008年)、共編著に『講座明治維新11 明治維新と宗教・文化』(有志舎、2016年)、『「甲子園」の眺め方―歴史としての高校野球―』(小さ子社、2018年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。