版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
希望の歴史学 藤間 生大(著/文) - ぺりかん社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

希望の歴史学 (キボウノレキシガク) 藤間生大著作論集 (トウマセイタチョサクロンシュウ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ぺりかん社
A5判
368ページ
定価 6,800円+税
ISBN
978-4-8315-1515-5   COPY
ISBN 13
9784831515155   COPY
ISBN 10h
4-8315-1515-9   COPY
ISBN 10
4831515159   COPY
出版者記号
8315   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年8月25日
書店発売日
登録日
2018年8月9日
最終更新日
2018年8月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦前・戦中の困難な政治状況と向き合い独自の歴史学を打ち立てた藤間生大(1913-)。その「希望の歴史学」に新たな光を当てる。

目次

編者まえがき――解題 今なぜ藤間生大なのか―― (山本昭宏・磯前順一)
はじめに――終末にひそむ希望――
第一部 インタビュー
日本史・東アジア史・世界史について語る――藤間生大先生の歴史研究の歩み――
第二部 論攷
敗北から学ぶ
○研究と実践――傷ついた心の人のために――
○二つの敗北期
「国家と民族」論
○古代における民族の問題
○五〇年の歳月を経て――石母田正『歴史と民族の発見』解説――
東アジアの終末論
○前近代東アジア史研究の方法論についての一考察――一九七九年度歴研大会総合部会の鬼頭報告に関連して
○古代東アジアの終末感(観)――発端としての中国を主なる例として――
○旧谷中村の石仏
「おわりに」に代えて――石母田正氏告別式弔辞
藤間生大著作文献目録(水野公寿編・磯前礼子補訂)
解説 希望の歴史学――藤間生大とマルクス主義歴史学――(磯前順一・山本昭宏)
編者あとがき

著者プロフィール

藤間 生大  (トウマ セイタ)  (著/文

1913年5月広島生まれ。1936年早稲田大学文学部史学科卒業。冨山房、日本評論社勤務の後、1945年埼玉県立浦和中学校教諭(~48年)。民主主義科学者協会常任書記事務局長等を経て、研究活動に従事。1971年熊本商科大学経済学部教授に就任。同大学付属海外事情研究所長を経て、1982年退職。その後、研究・執筆活動に専念し、現在に至る。
専攻-歴史学(考古学・日本古代史研究)。
著書-『日本古代国家』(伊藤書店)、『埋もれた金印』(岩波新書)、『日本武尊』(創元社)、『東アジア世界の形成』『壬午軍乱と近代東アジア世界の成立』(春秋社)、『東アジア世界研究への模索』(校倉書房)他多数。

磯前 順一  (イソマエ ジュンイチ)  (編集

1961年茨城県生。国際日本文化研究センター教授。宗教・歴史研究。主著:『閾の思考』(法政大学出版局)。

山本 昭宏  (ヤマモト アキヒロ)  (編集

1984年奈良県生。神戸市外国語大学准教授。日本近現代史・文化学研究。主著:『核エネルギー言説の戦後史』。

上記内容は本書刊行時のものです。