版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
貨幣と国家 楊枝 嗣朗(著) - 文眞堂
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

貨幣と国家 (カヘイトコッカ) 資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 (シホンシュギテキシンヨウカヘイセイドノセイセイトテンカイ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文眞堂
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ17mm
重さ 368g
196ページ
定価 3,200 円+税   3,520 円(税込)
ISBN
978-4-8309-5196-1   COPY
ISBN 13
9784830951961   COPY
ISBN 10h
4-8309-5196-6   COPY
ISBN 10
4830951966   COPY
出版者記号
8309   COPY
Cコード
C3033  
3:専門 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年11月30日
書店発売日
登録日
2022年10月28日
最終更新日
2022年12月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

近代初期に引受信用と預金銀行業によって覇権通貨となったアムステルダム銀行バンク・ギルダーと、産業革命金融を抑圧し、貿易金融と財政革命を支え、国際金融市場として発展したイギリス近代的信用制度の歴史は、信用貨幣と国家の関係を明らかにすると共に、MMTや新通貨学派やグレーバー『負債論』の国家貨幣論を批判する。

目次

序 論
第1章 L. R. レイの現代貨幣理論(MMT)への疑問
第2章 為替手形・預金通貨・銀行券―インガムの資本主義的信用貨幣論への疑問―
第3章 為替手形と初期預金銀行の歴史的意義
第4章 「貨幣の世界システム」の成立―資本主義的信用貨幣制度の起源―
第5章 貨幣と国家―近代イギリスの事例に寄せて―
第6章 国家は信用貨幣を廃止できるのか―新通貨学派の信用貨幣批判に寄せて―

上記内容は本書刊行時のものです。