書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
マレー進攻航空作戦 1941-1942
世界を震撼させた日本のエアパワー
原書: Malaya&Dutch East Indies 1941-42
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年10月
- 書店発売日
- 2023年10月20日
- 登録日
- 2023年8月30日
- 最終更新日
- 2023年10月20日
書評掲載情報
2024-01-18 | 朝雲新聞 |
2023-11-24 | 航空ファン 2024年1月号 |
2023-11-24 | Jwings(Jウィング) 2024年1月号 |
MORE | |
LESS |
紹介
真珠湾攻撃に先立つマレー進攻作戦の緒戦で航空優勢を狙う日本側とその阻止をもくろむ連合国側。双方の視点で計画から戦闘経緯までを克明に記録。
日本陸海軍航空隊が米英蘭軍に圧倒的勝利を収めた要因とは?
❖日本海軍機動部隊は「恐るべき海軍戦力の集合体」
❖大陸での戦訓を取り入れ洗練された日本の航空ドクトリンはこの進攻作戦でも有効に機能した
❖陸海軍の戦力運用の相乗効果が緒戦における電撃戦を成立させた
オスプレイ社の人気シリーズ“AIR CAMPAIGN”の完訳版
航空作戦ならではの三次元的経過が一目で理解できる図などを写真・図版75点掲載
《著者》
マーク・E・スティル アメリカ海軍退役中佐
《監訳・監修者》
橋田和浩 航空自衛隊航空教育集団教材整備隊司令
《訳 者》
渡邉 旭 航空自衛隊幹部学校航空研究センター
小林伸嘉 防衛大学校防衛学教育学群准教授
《解説執筆者》
村上強一 防衛大学校防衛学教育学群准教授
福島大吾 LSAS-TEC㈱ システムエンジニア
天貝崇樹 防衛大学校防衛学教育学群准教授
平山晋太郎 航空自衛隊第7航空団司令部
由良富士雄 防衛大学校防衛学教育学群准教授
伊藤大輔 航空自衛隊中部航空方面隊司令部援護班長
目次
✺ 序 論
✺ 年 表
✺ 攻撃側の能力 1941年における日本軍の航空戦力
日本海軍航空隊と日本陸軍航空隊のドクトリンと戦力の詳細
✺ 防御側の能力 極東地域の連合軍
マレーのイギリス空軍、オランダ軍、アメリカ陸軍航空隊の戦力の詳細
✺ 作戦の目的 日本軍の攻撃計画
マレー進攻作戦/オランダ領東インドでの作戦/イギリス軍の防衛計画/オランダ軍の防衛計画
✺ 戦 役 日本の南方への進攻
マレー北部をめぐる戦い/作戦2日目/マレー中央部をめぐる戦い/日本海軍航空隊の航空作戦/Z艦隊の最後/シンガポールをめぐる航空戦の激化/シンガポールの陥落/オランダ領東インドをめぐる航空戦
✺ 分析と結論
✺ 参考文献
【解説】
戦闘機等の戦法について/当時のレーダーの開発及び運用状況等について/太平洋における電波の戦いとその変化/日本陸海軍航空の創設期における発展経緯/日本陸軍航空隊のドクトリンの発展経緯/日本海軍の用兵思想【付録】開戦時の文書からみる海軍航空の用兵思想/マレー沖海戦の戦訓/関係地名一覧/日本陸軍航空隊と日本海軍航空隊の航空機一覧
目次
✺ 序 論
✺ 年 表
✺ 攻撃側の能力 1941年における日本軍の航空戦力
日本海軍航空隊と日本陸軍航空隊のドクトリンと戦力の詳細
✺ 防御側の能力 極東地域の連合軍
マレーのイギリス空軍、オランダ軍、アメリカ陸軍航空隊の戦力の詳細
✺ 作戦の目的 日本軍の攻撃計画
マレー進攻作戦/オランダ領東インドでの作戦/イギリス軍の防衛計画/オランダ軍の防衛計画
✺ 戦 役 日本の南方への進攻
マレー北部をめぐる戦い/作戦2日目/マレー中央部をめぐる戦い/日本海軍航空隊の航空作戦/Z艦隊の最後/シンガポールをめぐる航空戦の激化/シンガポールの陥落/オランダ領東インドをめぐる航空戦
✺ 分析と結論
✺ 参考文献
【解説】
戦闘機等の戦法について/当時のレーダーの開発及び運用状況等について/太平洋における電波の戦いとその変化/日本陸海軍航空の創設期における発展経緯/日本陸軍航空隊のドクトリンの発展経緯/日本海軍の用兵思想【付録】開戦時の文書からみる海軍航空の用兵思想/マレー沖海戦の戦訓/関係地名一覧/日本陸軍航空隊と日本海軍航空隊の航空機一覧
上記内容は本書刊行時のものです。