版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新編旧話会速記《新訂版》 尚友俱楽部(編) - 芙蓉書房出版
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|日教販   書店
八木
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新編旧話会速記《新訂版》 (シンペンキュウワカイソッキ シンテイバン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
334ページ
並製
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-8295-0842-8   COPY
ISBN 13
9784829508428   COPY
ISBN 10h
4-8295-0842-6   COPY
ISBN 10
4829508426   COPY
出版者記号
8295   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年8月
書店発売日
登録日
2022年7月21日
最終更新日
2022年8月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

貴族院の往事を知る議員と事務局職員たちの集まり「旧話会」の全11回分の談話速記録

歴史の記録手法として注目をあつめるオーラルヒストリーの先駆をなすきわめて興味深い史料

明治期の貴族院、とくに第一議会から十五議会を中心に、重要問題や会派の成立経緯や消長について出席者が知見を語り合っている。

✺談話記録は、完成版以外にも各種の版が存在することがある。「旧話会速記」も原本は所在不明だが複数の写本がある。今回の新訂版は、参議院事務局所蔵の写本(編纂掛本)をもとに校訂したもの。

◎旧話会とは…………………
昭和2年創立。10年以上のキャリアを有する貴族院議員または事務局職員、とりわけ貴族院創設当時のことを知る関係者を中心とした集まり。発案者は貴族院議長公爵徳川家達。貴族院議長が会長、書記官長が幹事長を務めた。

目次

旧話会速記
 一、昭和二年十月十一日
 二、昭和二年十二月七日
 三、昭和三年四月九日
 四、昭和四年七月九日
 五、昭和四年七月十六日
 六、昭和四年七月二十三日
 七、昭和八年七月六日
 八、昭和八年十一月七日
 九、昭和八年十二月十一日
 十、昭和九年六月七日
 十一、昭和九年七月四日
【解説】「旧話会速記」各写本と
  本書の編纂過程(内藤一成)
「旧話会速記」各本一覧
貴族院関連年表
歴代貴族院議長・書記官長一覧

著者プロフィール

尚友俱楽部  (ショウユウ)  (

旧貴族院の会派「研究会」所属議員により1928年に設立された公益事業団体。学術研究助成、日本近現代史関係資料の調査・研究に取り組んでいる。その成果は、『品川弥二郎関係文書』『山縣有朋関係文書』『三島弥太郎関係文書』『阪谷芳郎東京市長日記』『田健治郎日記』などの資料集として叢書49冊、ブックレット37冊が出版されている。

内藤 一成  (ナイトウ カズナリ)  (

法政大学文学部准教授。1967年生まれ。博士(歴史学)。
主要著書:『貴族院と立憲政治』(思文閣出版、2005年)、『貴族院』(同成社、2008年)、『華族令嬢たちの大正・昭和』(吉川弘文館、2011年)、『三島和歌子覚書』(芙蓉書房出版、2012年)、『四條男爵家関係文書』(同成社、2013年)、『河井弥八日記 戦後篇』全5巻(信山社、2015~20年)、『三島弥彦 伝記と史料』(芙蓉書房出版、2019年)『三条実美』(中央公論新社、2019年)ほか

上記内容は本書刊行時のものです。