版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教養としての歴史学入門 加来耕三(著/文) - ビジネス社
..

教養としての歴史学入門 (キョウヨウトシテノレキシガクニュウモン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ビジネス社
四六判
242ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-8284-2513-9   COPY
ISBN 13
9784828425139   COPY
ISBN 10h
4-8284-2513-6   COPY
ISBN 10
4828425136   COPY
出版者記号
8284   COPY
Cコード
C0020  
0:一般 0:単行本 20:歴史総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年2月9日
最終更新日
2023年4月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

これでわかった歴史のキモ。大人のための教養としての歴史。

\未来は過去に語られていた!/
仮説と比較で読み解くと20倍面白くなるifの日本史!
歴史を動かしたのは誰か?
なぜ歴史はくり返すのか?


歴史の興亡は例外なく、人の一生のいとなみと同じ道筋をたどるものである。
人は生まれ、育ち、気力・体力の充実した壮年期の頂きを迎え、やがて下向して衰亡していく。不死の人はいない。
この個人の構造は、国家であれ、時代であれ、組織であっても個人でも、変わることはない。
換言すれば、これまでに読者諸氏が遭遇した出来事、これから出会うであろう未知の事件にも、
同じような経過をたどった過去の、同様の事例が必ずあった、ということになる。
「歴史は繰り返す。方則は不変である。それゆえに過去の記録はまた将来の予言となる」

目次

第一章 仮説で読み解く日本史
第二章 比較することで現れる本質
第三章 歪められた結果
第四章 歴史はくり返すのか
第五章 歴史を動かしたのは誰か

著者プロフィール

加来耕三  (カクコウゾウ)  (著/文

1958年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業後、学究生活を経て、歴史家・作家として幅広く執筆活動を続ける。独自の史観に基づく旺盛な著作は、広範な読者を獲得し、大学、企業、地方自治体などの講師を数多く務める傍ら、BS11「偉人・素顔の履歴書」やBS TBS「関口宏の一番新しい中世史」などの人気番組をもつ。2023年作家生活40周年を迎えた。『渋沢栄一と明治の企業家たちに学ぶ 危機突破力』(日経BP)、『坂本龍馬の正体』(講談社)、『成功と滅亡 乱世の人物日本史』(さくら舎)など話題の著作は数多く、近刊に『徳川家康の勉強法』(プレジデント社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。