版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
明治・大正期国語科の成立と修身科との関わり 山本 康治(著/文) - ひつじ書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

明治・大正期国語科の成立と修身科との関わり (メイジタイショウキコクゴカノセイリツトシュウシンカトノカカワリ) 文学教材は何を伝えたのか (ブンガクキョウザイハナニヲツタエタノカ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ひつじ書房
A5判
312ページ
定価 6,200円+税
ISBN
978-4-8234-1075-8   COPY
ISBN 13
9784823410758   COPY
ISBN 10h
4-8234-1075-0   COPY
ISBN 10
4823410750   COPY
出版者記号
8234   COPY
Cコード
C3091  
3:専門 0:単行本 91:日本文学総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年2月22日
書店発売日
登録日
2021年1月15日
最終更新日
2021年2月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

明治・大正の教育は、忠君愛国とそれに基づく家族国家観の形成に向けて、修身科を頂点とした教育体系により展開していた。その中で文学教材は、修身科にあっては、「教訓・訓戒」のための題材として、国語教育実践の場においては、それらに抗う、児童主体の「想像」を重視した題材として扱われていった。本書では、当時の国語教育の実相を捉えるとともに、脱文学の方向性を示している現在の国語教育のあり方についても考察する。

目次

序論
はじめに
本書の目的
 問題の所在
 本書の構成

第一章 国語科の誕生とヘルバルト派教育学
 改正小学校令の成立
 澤柳政太郎とヘルバルト派教育学
 「改正小学校令」に対する批判
 「改正小学校令」における国語科の位置づけ

第二章  明治期国語科検定教科書における「韻文教材」の位相
 普及舎版『新編国語読本』の韻文教材
 「改正小学校令」以前の韻文教育について
 『小学校各学科教授案』の韻文教授案
 「改正小学校令」以後の韻文教材への認識について

第三章  明治期北海道教育界におけるヘルバルト派教育学の展開
 北海道教育界の概況とヘルバルト派教育学
 明治三〇年代ヘルバルト派教育学の再導入
 槇山栄次によるヘルバルト派教育学の浸透
 北海道師範学校附属小学校による﹃各科教授提要﹄
 勝又英次郎の国語読本観

第四章 明治期修身科における「文学教材」の位相
 検定期の修身教育について
 第一期国定修身書の成立と批判
 第二期国定修身書 国語科との相違
 「徳目基本主義」における「感情」を巡る課題

第五章  明治期国語科「韻文教材」の位相―修身科への融和と違和―
 樋口勘次郎「修身童話」の示したもの
 韻文教材による美感の形成への志向―「訓戒」への違和―
 修身科と国語科の融和
 韻文教授の実践例―ヘルバルト派教育学からの反照―

第六章  第二期国定読本「文学教材」とヘルバルト派教育学
 明治四〇年代のヘルバルト派教育学
 第二期国語読本とヘルバルト派教育学
 明治四〇年代の韻文教材等の教授について
 「中心統合」における修身科の役割

第七章 教育から見た「文芸教育」論争
 片上伸「文芸教育論」の概要
 片上論に対する教育界の反応
 修身教育を巡る教育界の状況
 文学教材の歴史的系譜 

第八章  第三期国定読本における「文学教材」の位相
 大正期の文学教材の受容の実相
 第三期国定読本『国語読本』の傾向
 「臨時教育会議」・修身教育からの規制
 大正期韻文教授の実際
 文学教材 批判性の喪失

第九章  大正期新教育運動における国語教育「自学自習」の展開
 「自学自習」における教師の指導の実際
 国語科文学教材「自学自習」の実際
 「自学自習」のための文学教材「指導案」
 「学習」への転換の困難さが示すもの

第一〇章  大正期国語教育実践の場における「想像」の位相
 「読方教材」の文芸化を巡る状況
 「想像」の位相
 垣内松三『国語の力』の「読者」観

結論
 おわりに
 今後の課題

 【付録】 「新学習指導要領」における国語科教育と文学教材の位置づけについて
 中央教育審議会答申(二〇一六年一二月)の概要
 新たな「言語力」観について
 「学習指導要領」に示された国語科の方向性
 文学教育の可能性

参考文献
【資料】新潟県尋常師範学校編『小学校各学科教授案』部分、「読書科教授按例(韻文)」
初出一覧
あとがき
索引

著者プロフィール

山本 康治  (ヤマモト コウジ)  (著/文

1962年、愛知県生まれ。東海大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学。専攻は、日本近代文学、国語教育。東海大学短期大学部講師、准教授を経て、現在、東海大学短期大学部教授、学長。博士(文学)。

〈主な著書、論文〉
『明治詩の成立と展開-学校教育との関わりから-』(ひつじ書房、2012)、「『新体詩歌』注釈」(『新日本古典文学大系明治編12 新体詩・聖書・讃美歌集』岩波書店、2001)、「八木重吉」(『新研究資料 現代日本文学第7巻』明治書院、2000)、「明治期国語教育の展開-文学教育はどのように生まれたのか-」(『可能性としてのリテラシー教育-21世紀の〈国語〉の授業に向けて-』ひつじ書房、2011)など。

上記内容は本書刊行時のものです。