版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
浪花の歌う巨人パギやんの「在日」無頼控 趙 博(著) - 七つ森書館
....
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

浪花の歌う巨人パギやんの「在日」無頼控 (ナニワノウタウキョジンパギヤンノザイニチブライビカエ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:七つ森書館
四六判
248ページ
並製
定価 1,800 円+税   1,980 円(税込)
ISBN
978-4-8228-1898-2   COPY
ISBN 13
9784822818982   COPY
ISBN 10h
4-8228-1898-5   COPY
ISBN 10
4822818985   COPY
出版者記号
8228   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年6月
書店発売日
登録日
2018年4月18日
最終更新日
2018年7月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 さあサ! 浪速の歌う巨人・パギやんの新刊ですよ-!
 歌あり、笑いあり、涙あり、胸にグッときて、楽しく読めます!
 モリカケ疑惑、過労死問題、ヘイトスピーチ、差別……、
 弱いものの味方のパギやんが、出口の見えない閉塞感にピカリっと鋭く切り込みます。これぞ無頼派!

目次

第1章 鳥の目・虫の眼・ニャンコのメ
 1 「いのち」の境目
 2 膝を屈して生きるもんか!
 3 神戸から福島・沖縄へ
 4 Unfogettable(思い出枕)

第2章 奮戦する「在日」
 1 「息子よ、そのままでいい」(神戸金史×趙博)
 2 芸人万歳!(中山千夏×趙博)
 3 〈恨〉の系譜(佐高信×趙博)
 4 在日の体たらくをえぐれ(辛淑玉×趙博)

第3章 「在日」無頼控
 1 国家と革命──在日のクニ
 2 ぼやき漫談──在日のアイデンティティ

前書きなど

まえがき

「木を見て森を見ない」「森を見て木を見ない」──どちらも認識の不完全さを言い表しています。だから、鳥が空から俯瞰するような眼も持ちたいし、虫が這いつくばりながら塵も見落とさないような目もほしい。そうだ、他人がどうであれ、悠然・泰然と眼前の対象を見抜くような猫の目もほしい。だけど「見えない」人はどうする? いえいえ、「見えない」は他人が見て「見えない」と思うだけ。「見えない」本人は「心の眼」を持っているに違いない。「見えない」は決して闇ではない。それが証拠に「みる」という動詞は、〈視・聴・臭・味・触〉五感すべてに膠着できるじゃないですか。
大阪府吹田市にある、社会福祉法人「ぷくぷくの会」が発行する『まねき猫通信』の巻頭言【トリの眼・ムシの目・ニャンコの目】の連載が14年目に突入しました。毎月500字のコラムを書くのはとても楽しく、かつ、程よい文章修行なのです。今まで書き溜めてきた500字の塵が積もって8万4000字になった記念に、駄文群の中から取捨選択と修正・添削・加筆を施しました。その他、幾つかを引っ付けて再構成したら、『在日無頼控』になりました。
さて、今年は「70周」年です。1948年は、美空ひばりが歌手デビュー、太宰治は愛人の女性と共に玉川上水で入水自殺、国連で「世界人権宣言(Universal Declaration of Human Rights)」が採択された年。また、日本の文部省が朝鮮学校閉鎖令を出し、学校を死守するために立ち上がった在日朝鮮人の闘いに対して、GHQは阪神間に戒厳令を布いて弾圧しました。これこそが、朝鮮学校の高校無償化からの排除をはじめ、今も続く制度的差別の原点です。さらに、戦後最大の疑獄事件と言われた「昭和電工事件」が起き、戦後最大の労働争議と評された「東宝争議」は終結を余儀なくされ、誇り高き全日本学生自治会総連合(全学連)が結成されたのも1948年でした。日本国外では、済州島「四・三事件」で3万人が虐殺され、大韓民国(8月13日)と朝鮮民主主義人民共和国(9月9日)がそれぞれの政府樹立を宣言、朝鮮半島の分断が始まりました。そして、イスラエル「独立」(=シオニスト政権によるパレスチナ占領、5月14日)に対して、アラブ連盟が宣戦して第一次中東戦争が勃発した年、それも1948年でした。
あのぅ……、本書が書店に並ぶ頃、「ボクちゃん」はもう辞めてるのかしら? 僕が物心付いた頃の日本の首相は池田勇人、それ以降、ろくな首相がいた試しがありませんが、「殺意を覚える」首相はあの人しかいません。でも、まさか殺人を実行に移すわけにはいかないので、YouTubeに"Abe Is Over"[Love Is Overの替え歌]をアップ・ロードしたところ、この9カ月間で視聴回数が6万2000回を越えました(パチパチパチ……拍手)。

この本は、七つ森書館・中里英章さんのひとかたならぬ御尽力で成りました。記して、感謝いたします。
そして、手にとって読んでくださるアナタにも、心より感謝いたします。

   2018年4月24日、『阪神教育闘争』70周年の日に──
   浪花の歌う巨人・パギやん、趙博 拝

著者プロフィール

趙 博  (チョウ バク)  (

 20世紀中盤の大阪市西成区に生まれる。“浪花の歌う巨人・パギやん”の異名をとる歌手・俳優・物書き。これまでに、CD『百年目のヤクソク』『原・減・言』『怒!阿呆陀羅経』『ワテらは陽気な非国民』、DVD『コンサート・百年を歌う』、著作『僕は在日関西人』『パギやんの大阪案内』『夢・葬送』などを発表。【新宿梁山泊】の作家兼役者で『百年、風の仲間たち』『丹下左膳/百万両の夢枕』の脚本を担当、『道玄哀歌』『二都物語』『腰巻きおぼろ/妖鯨編』などに出演。また、映画や小説を題材にピアノ伴奏で演じる一人芝居《歌うキネマ/声体文藝館》シリーズも各地で公演、演目は『ホタル』『砂の器』『飢餓海峡』『泥の河』『キクとイサム』『NUTS』『マルコムX』『西便制~風の丘を越えて』など。闘争と表現、伝統と現代…情況で葛藤し合うテーマとシェーマを追求し「詐偽国ニッポン」に鉄槌を下す! その為に、あ93歳まで生き抜きたいと思っている歌劇派芸人。

英語表記:Paggie CHO
ホームページ http://fanto.org

上記内容は本書刊行時のものです。