書店員向け情報 HELP
反原発、出前します
新装版
原発・事故・影響 そして未来を考える
- 初版年月日
- 2011年4月
- 書店発売日
- 2011年4月20日
- 登録日
- 2011年4月5日
- 最終更新日
- 2013年2月22日
書評掲載情報
2011-05-01 | 東京新聞/中日新聞 |
MORE | |
LESS |
紹介
原発についての素人が、自分の言葉で周囲に伝えていくために始まった高木仁三郎の講義録。原子力発電の仕組み、放射能と放射線、原発事故の影響、核燃料サイクル、プルトニウム、使用済み核燃料の行方、廃炉の問題、原発に頼らないエネルギーなど、原発問題の基礎からわかる本。
目次
「出前のお店」とは――まえがきにかえて 三枝秀晴
1原子力発電とは
1 原子力発電の基本的な仕組み
2 原子力発電の基本的な問題点
3 加圧水型原発(PWR)の問題点
4 沸騰水型原発(BWR)の問題点
5 放射能と放射線
2原発事故
1 事故の基本タイプ
2 TMI事故
3 チェルノブイリ事故
4 福島第二原発3号炉
5 美浜原発2号炉事故
6 国の事故評価
3原発事故の影響
1 放射線の人体への影響
2 原発事故時の放射能放出
3 チェルノブイリ事故の影響
4 原発事故が起きたら
4核燃料サイクル
1 核燃料サイクルとは
2 核燃料サイクルのひろがり
3 プルトニウム
4 放射性廃棄物
5六ヶ所村計画
1 六ヶ所村計画の概観
2 ウラン濃縮工場
3 低レベル放射性廃棄物貯蔵センター
4 再処理工場
5 廃炉の問題
6エネルギー問題
1 エネルギーのとらえ方
2 エネルギーの利用
3 わずか五〇年の間に急上昇
4 廃棄物で決まるエネルギー利用の上限
5 省エネルギー――高効率化と総量規制
6 「原発はクリーン」というすりかえ論議のウソ
7 エネルギーの大量消費は環境破壊をまねく
7プルトニウム社会の入り口に立って
あとがき
版元から一言
1975年「原子力資料情報室」の設立に参加。1997年には「ライト・ライブリフッド賞(もうひとつのノーベル賞)」を受賞。2000年に亡くなるまで、脱原発を貫いた市民科学者・高木仁三郎の名著を新装版として3冊同時発売!
上記内容は本書刊行時のものです。