版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
「全方位外交」の時代 : 冷戦変容期の日本とアジア・1971~80年 若月 秀和(著/文) - 日本経済評論社
...

「全方位外交」の時代 : 冷戦変容期の日本とアジア・1971~80年 (ゼンホウイ ガイコウ ノ ジダイ : レイセン ヘンヨウキ ノ ニホン ト アジア 1971 80ネン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
縦220mm
362ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-8188-1813-2   COPY
ISBN 13
9784818818132   COPY
ISBN 10h
4-8188-1813-5   COPY
ISBN 10
4818818135   COPY
出版者記号
8188   COPY
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年1月
登録日
2015年12月10日
最終更新日
2015年12月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1970年代日本はどのように国際情況を把握し、協調的な国際環境の形成と緊張緩和に向け努力したのか。当時の外交の長所と限界を踏まえ、今後の日本の進路を考える。

目次

第1章 「全方位外交」の胎動-外交的地平の拡大を求めて・一九七一~七三年(米中和解と冷戦対立構造の弛緩
米中和解の衝撃と新たな外交への模索-佐藤政権末期 ほか)
第2章 「全方位外交」の停滞-インドシナ社会主義化への対応・一九七四~七六年(ベトナム戦争終結後における秩序形成の模索
膠着化する日中・日ソ交渉-覇権問題の狭間で ほか)
第3章 「全方位外交」の展開-地域秩序の分極化の中で・一九七七~七八年(分極化が進むアジア
福田ドクトリンの表明-ポスト・ベトナム外交の確立 ほか)
第4章 「全方位外交」の終焉-「西側の一員」への移行・一九七九~八〇年(米ソ新冷戦時代の到来
暗中模索の対アジア外交-米・中・ソ・ASEAN・ベトナムの狭間で ほか)

上記内容は本書刊行時のものです。