版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新装版 かなの美を学ぶ散らし書き 大石三世子(著/文) - 日貿出版社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

新装版 かなの美を学ぶ散らし書き (シンソウバン カナノビヲマナブチラシガキ) 新装版

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:日貿出版社
A4変型判
111ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-8170-4107-4   COPY
ISBN 13
9784817041074   COPY
ISBN 10h
4-8170-4107-2   COPY
ISBN 10
4817041072   COPY
出版者記号
8170   COPY
Cコード
C0071  
0:一般 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年11月
書店発売日
登録日
2019年10月10日
最終更新日
2019年10月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「散らし書き」とは、字間・行間、行の長短などを揃えずに紙面を構成する日本独自の表現です。平安朝以来、和歌書を中心に展開しましたが、近世以降は俳句や詩文書にも応用され、多彩な展開を見せています。
本書では、この「散らし書き」の入門から和歌、俳句、大字仮名など、幅広い作品づくりをマスターすることができます。(2013年刊行の同名書籍の復刊です。内容に変更はありません)

目次

はじめに
第1章 散らし書きとは?
散らし書きとはどのような表現か/散らし書き 入門の入門〈五文字の散らし書き〉/五文字の散らし書きの発展/まずは四行書きから/一つの形でできるさまざまな表現/同じ歌のさまざまな散らし方/散らし書きの基本1 行の傾き/散らし書きの基本2 行の高低/散らし書きの基本3 字間行間の距離/散らし書きの基本4 構図構成の工夫
第2章 古典に学ぶ散らし書き
古典に学ぶ散らし書き1 行の高低/古典に学ぶ散らし書き2 行の逓減/古典に学ぶ散らし書き3 左右分割/古典に学ぶ散らし書き4 返し書き/古典に学ぶ散らし書き5 斜め分割/古典に学ぶ散らし書き6 上下分割1/古典に学ぶ散らし書き7 上下分割2/虚実の構図/古典に学ぶ散らし書き9 横の散らし
第3章 散らし書きのテクニック
紙面構成の考え方/文字の選択〈変体仮名の上手な用法〉/紙面と表現の関係〈大紙面への展開のために〉/散らし書きと連綿・疎密/潤渇と奥行き/余白の美を考える
第4章 さまざまな散らし書き
和歌の散らし書き/俳句の散らし書き/多字数の散らし書き/大字かなの散らし書き/さまざまな題材の散らし書き
第5章 かなの基礎学習
かなの基本運筆/かな作品創作入門/作品づくりのプロセス/仮名作品の落款と仕上げ

著者プロフィール

大石三世子  (オオイシミヨコ)  (著/文

宮崎県生まれ。大石隆子に師事。現在、日展会友、読売書法会理事、栴檀社理事長。著書に『臨書の疑問100』(共著・芸術新聞社)ほかがある。

旧版ISBN
9784817040725

上記内容は本書刊行時のものです。