版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
山の富豪の資本主義 中西 聡(著) - 名古屋大学出版会
..
詳細画像 0
【利用不可】

山の富豪の資本主義 (ヤマノフゴウノシホンシュギ) 「資源国」日本の近代 (シゲンコクニホンノキンダイ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦217mm 横157mm 厚さ40mm
重さ 1080g
696ページ
定価 9,000 円+税   9,900 円(税込)
ISBN
978-4-8158-1193-8   COPY
ISBN 13
9784815811938   COPY
ISBN 10h
4-8158-1193-8   COPY
ISBN 10
4815811938   COPY
出版者記号
8158   COPY
Cコード
C3033  
3:専門 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年5月15日
書店発売日
登録日
2025年3月27日
最終更新日
2025年5月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

山がもたらす豊富な材料やエネルギーは、近代日本の産業化をいかに支えたのか。建築業・工業への貢献から水力発電・ガスなどのインフラ開発、銀行・投資事業まで、近世以来の林業・鉱業資産家が果たした役割を徹底的かつ精緻に解明。「海の富豪」との連関もたどりながら、「資源小国」とは異なる日本経済のもうひとつの姿に迫る。

目次

 凡 例
 巻頭地図

序 章 近代日本の林業と鉱業
     はじめに ―― 山の資源利用と近代日本
     1 林業地の形成と展開
     2 近代日本の主要林業家
     3 近代日本の主要鉱業家
     4 主要林業家・主要鉱業家の経営展開事例
     5 本書の構成

  第Ⅰ部 鉱業資産家の多角経営

 序 鉱産物の国内産額と輸移出入動向

第1章 石川県資産家の鉱山・汽船経営
      ―― 廣海二三郎家の事例
     はじめに
     1 廣海家の経営概観
     2 1900年代・10年代の廣海家の硫黄鉱山経営
     3 廣海家・廣海商事会社の汽船自主運航・貸船経営
     4 1940年代の廣海家の硫黄鉱山経営
     5 廣海家の有価証券投資と寄付活動
     おわりに

第2章 島根県資産家の鉱山・林業経営
      ―― 堀藤十郎家の事例
     はじめに
     1 堀家の経営概観
     2 堀家の銅山経営広域化とその限界
     3 堀家の薪炭製造と育林経営
     4 堀家の自家電気事業と石見水力電気会社
     おわりに

第3章 近代日本のガス・電気事業と鉱山業
      ―― 名古屋と金沢の事例
     はじめに
     1 名古屋瓦斯会社の経営展開
     2 大和田家の炭鉱経営と名古屋のガス事業者の炭鉱業進出
     3 金沢電気瓦斯会社の経営展開
     4 横山家の銅山経営広域化とその限界
     5 金沢地域経済と横山家
     おわりに

  第Ⅱ部 林業資産家の多角経営と林業地の変容

 序 用材・薪炭の生産・輸出入と国産材価格の動向

第4章 関西地域林業地
      ―― 永田藤兵衛家と吉野林業
     はじめに
     1 吉野地域経済と永田家
     2 廣瀬屋永田家の林地取得
     3 永田家の育林経営と製材業進出
     4 吉野銀行と吉野林業
     おわりに

第5章 東海地域林業地
      ―― 吉田善三郎家と大台林業
     はじめに
     1 吉田家の概略と18世紀の事業展開
     2 幕末期の吉田家の製茶業進出
     3 1890年代の吉田家の経営多角化と吉田銀行設立
     4 1920年代以降の吉田家の育林経営と有価証券投資
     おわりに

第6章 関東地域林業地
      ―― 平沼源一郎(彌太郎)家と西川林業
     はじめに
     1 平沼家の林地取得と1910年代までの収支
     2 1920年代以降の平沼家の育林経営
     3 平沼家の製材業進出
     4 飯能銀行と西川林業
     5 名栗水電会社と西川林業
     おわりに

第7章 木曾地域林業地
      ―― 御料林と地元資本
     はじめに
     1 木曾銀行の設立
     2 両大戦間期の木曾地域経済の展開
     3 木曾地域有力資産家の活動
     おわりに

  第Ⅲ部 材木商の経営展開と集散地市場の変容

 序 国産材と輸入材の価格動向と製材工場の分布

第8章 近代日本の木材市場と材木商の活動
     はじめに
     1 大阪木材市場の動向
     2 名古屋木材市場の動向
     3 東京木材市場の動向
     おわりに

第9章 名古屋木材市場の展開と材摠鈴木家
     はじめに
     1 材摠店の店卸と収支
     2 1880年代~1910年代の材木商経営
     3 製材業への展開と家業会社の設立
     4 名古屋地域経済と鈴木家
     5 木材業界と鈴木摠兵衛
     おわりに

第10章 林業会社の経営展開
      ―― 秋田木材会社と飛州木材会社
     はじめに
     1 秋田木材会社の設立
     2 井坂社長時代の秋田木材会社
     3 1920年代・30年代の秋田木材会社の多角化
     4 飛州木材会社の経営広域化とその限界
     おわりに

終 章 資源・エネルギーと日本資本主義
     1 山の産業連関 ―― 林業・鉱業そして水力電気事業
     2 山から都市への燃料材供給と「山・海・里」および都市の産業連関
     3 林業・鉱業資産家の会社設立と第二次世界大戦後への展望

 注
 あとがき
 初出等一覧
 図表一覧
 索 引

著者プロフィール

中西 聡  (ナカニシ サトル)  (

1962年 愛知県に生まれる
1993年 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
東京大学社会科学研究所助手、北海道大学経済学部助教授、名古屋大学大学院経済学研究科教授などを経て
現 在 慶應義塾大学経済学部教授、博士(経済学)
著書:
『近代吉野林業と地域社会』(編、日本経済評論社、2024年)、『醸造業の展開と地方の工業化』(共編著、慶應義塾大学出版会、2023年)、『日本経済の歴史〔第2版〕』(編、名古屋大学出版会、2023年)、『北前船の近代史〔3訂増補版〕』(公益財団法人交通研究協会(成山堂書店発売)、2023年)、『世界経済の歴史〔第2版〕』(共編、名古屋大学出版会、2020年)、『資産家資本主義の生成』(慶應義塾大学出版会、2019年)、『近代日本の消費と生活世界』(共著、吉川弘文館、2018年)、『経済社会の歴史』(編、名古屋大学出版会、2017年)、『旅文化と物流』(日本経済評論社、2016年)、『海の富豪の資本主義』(名古屋大学出版会、2009年、日本学士院賞)他

上記内容は本書刊行時のものです。