版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
科学技術をよく考える 伊勢田 哲治(編) - 名古屋大学出版会
.

科学技術をよく考える クリティカルシンキング練習帳

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
306ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-8158-0728-3   COPY
ISBN 13
9784815807283   COPY
ISBN 10h
4-8158-0728-0   COPY
ISBN 10
4815807280   COPY
出版者記号
8158   COPY
Cコード
C3040  
3:専門 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年4月1日
登録日
2013年4月3日
最終更新日
2013年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-04-28 読売新聞
評者: 須藤靖(宇宙物理学者、東京大学教授)
MORE
LESS

紹介

遺伝子組換え作物、乳がん検診、地震予知……現代社会に生きる上で必要不可欠な科学技術と、私たちはどう向き合えばよいのか。理系人間にも文系人間にも必須の、自分の頭で考えぬく力を身につける、まったく新しいスタイルの「練習帳」。

目次

ユニット1 遺伝子組換え作物
    背景説明
  ユウさんの議論 遺伝子組換え作物は推進するべきだ
  タクミさんの議論 遺伝子組換え作物は推進するべきではない
    スキル1 議論を特定する
    知  識1 予防原則
   コラム1 思いやりの原理

ユニット2 脳神経科学の実用化
    背景説明
  タクミさんの議論 脳神経科学は実用化のための研究を推し進めるべきではない
  アスカさんの議論 脳神経科学の成果はどんどん実用に使われるべきである
    スキル2 三段論法と妥当な推論
    知識2-1 原因推定の方法
    知識2-2 EBM
   コラム2 推論のタイプ

ユニット3 喫煙を認めるか否か
    背景説明
  ユウさんの議論 喫煙が有害だという根拠はなく、有害だとしても禁止を押し付けるのは
             個人の自由の侵害である
  アスカさんの議論 喫煙は有害であり、個人の自由は問題とならない
    スキル3 暗黙の前提の明示化
    知識3-1 自由主義とパターナリズム
    知識3-2 統計リテラシー
   コラム3 逆・裏・対偶

ユニット4 乳がん検診を推進するべきか
    背景説明
  タクミさんの議論 乳がん検診は早期発見に役立つし日本の乳がんによる死亡者数は
             増えているから推進するべきだ
  チアキさんの議論 乳がん検診の有効性は科学的根拠があまりないしデメリットもある
              から推進するべきではない
    スキル4-1 対立点を整理する
    スキル4-2 リスク分析
    知識4-1 二重盲検法
    知識4-2 リスクコミュニケーション
   コラム4 協調原理

ユニット5 血液型性格判断
    背景説明
  チアキさんの議論 血液型性格判断は当たるし楽しい
  ユウさんの議論 血液型性格判断は根拠がなく有害である
    スキル5-1 定義の明確化
    スキル5-2 社会調査の質を疑う
    知識5-1 異文化コミュニケーションとしての科学コミュニケーション
    知識5-2 社会的CT
   コラム5 藁人形論法

ユニット6 地球温暖化への対応
    背景説明
  タクミさんの議論 地球温暖化の原因と将来予測については異論があり、対応には慎重
             になるべきである
  ユウさんの議論 地球温暖化は既に無視できない段階に至っており、早急な対策が必要
             である
    スキル6-1 通約不可能な関係を避けるために
    スキル6-2 意思決定
    知識6-1 シミュレーションの信頼性
    知識6-2 レギュラトリー・サイエンス
   コラム6 論点ずらしの誤謬

ユニット7 宇宙科学・探査への公的な投資
    背景説明
  チアキさんの議論 宇宙科学・探査への公的な投資を推進するべきである
  ユウさんの議論 宇宙科学・探査への公的な投資を推進するべきではない
    スキル7 問題のフレーミングを疑う
    知識7-1 科学コミュニケーション
    知識7-2 科学技術政策の変遷

ユニット8 地震の予知
    背景説明
  アスカさんの議論 動物の異常行動や地震雲などの前兆現象は科学的に証明されて
              おり、地震予知のためにおおいに活用できる
  チアキさんの議論 動物の異常行動や地震雲で地震を予知できるというのは、単なる
              ニセ科学にすぎない
    スキル8-1 確証バイアスと利用可能性バイアス
    スキル8-2 四分割表と錯誤相関
    知識8-1 科学的事実が確立するには
    知識8-2 「予断」 の必要性
   コラム7 対人論法

ユニット9 動物実験の是非
    背景説明
  アスカさんの議論 動物には人間と同種の権利があり、実験などにみだりに使っては
              ならない
  タクミさんの議論 人間は他の動物とは異なっており、これからも動物実験は続けて
             よい
    スキル9-1 二重基準と普遍化可能性テスト
    スキル9-2 自然さからの議論
    知識9-1 カント主義
    知識9-2 動物としての人間
   コラム8 仮定をおいての推論

ユニット10 原爆投下の是非を論じることの正当性
    背景説明
  チアキさんの議論 原爆投下について論じることには意味がある
  アスカさんの議論 原爆投下について論じることには意味はない
    スキル10-1 実践三段論法
    スキル10-2 メタCT ―― クリティカルなのは本当によいことか
    知識10 功利主義とマクシミン規則
   コラム9 誤った二分法

上記内容は本書刊行時のものです。