版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
タイプ別診断で寝ながら治す脊柱管狭窄症 白井天道(著/文) - SBクリエイティブ
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用不可】

タイプ別診断で寝ながら治す脊柱管狭窄症 (タイプベツシンダンデネナガラナオスセキチュウカンキョウサクショウ) 巻次:世界一かんたん! セカイイチカンタン

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
144ページ
定価 1,300円+税
ISBN
978-4-8156-0793-7   COPY
ISBN 13
9784815607937   COPY
ISBN 10h
4-8156-0793-1   COPY
ISBN 10
4815607931   COPY
出版者記号
8156   COPY
Cコード
C0077  
0:一般 0:単行本 77:家事
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年10月30日
最終更新日
2021年1月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【内容】
「あの地味な動きで痛みが取れるなんて!」「おしりをたたいて治るなんてフシギ!」「ビフォーアフターが違いすぎてうれしい!」
体験者の声が続出!
「もう、うちの整体院にお客さんが来なくなっちゃうかも……」
そう著者がぼやいてしまうほど、痛みに対して強力な効果を発揮する体操をご紹介。

しかも、ある部位をたたくだけ、ゆるめるだけ。布団の上でずぼらにできてしまうお手軽さ。
腰が痛い、足がシビレる、歩くのがつらい。このまま歩けなくなっちゃんかも!? いえいえ、大丈夫。ゆるくても効果は絶大なストレッチで強力サポートしていきます。
推定患者数580万人の"新国民病"には、こう対処しよう!
痛みを治すのって、意外に簡単ですよ。

【ほかの「脊柱管狭窄症」本とココが違う! 】
◎脊柱管狭窄症には本物(神経痛)とニセ物(動作時痛)がある、新しい知見を紹介。
◎歩き始めから痛い、立ち上がりが痛い、寝返り・起き上がりが痛い。コルセットをつけるとラク……という人は「ニセ」の可能性が大。本物とニセ物の痛みのメカニズムの違い、その対処法を紹介。
◎朝晩の起床時と就寝時に、寝ながら、ずぼらにできる体操だけを紹介。

目次

【目次案】
はじめに――もううちの整体院にお客さんが来なくなる!? 効果絶大のセルフケア

◆1章 「脊柱管狭窄症」には本物とニセ物があった!
◎休憩しないと歩き続けられない「間欠性跛行」が典型的な症状
◎ニセ物の痛みの原因は「脊柱管の狭さ」にはない
◎「ニセ物」脊柱管狭窄症の痛みの原因は腰椎のねじれ
◎本物かニセ物かは症状で判断 どちらもセルフケアで改善!
◎脊柱管狭窄症に必要なのは手術ばかりとは限らない
……
◆2章 あなたのタイプを診断! 寝ながら治すストレッチ
◎あなたに合ったケアを見つける痛みの4タイプ別診断
◎寝ながら治せる「腰椎ねじれ」「神経圧迫シビレ」「混合」の3タイプ
◎ニセ物タイプと混合タイプは、腰椎のねじれ診断から始めよう
……
◆3章 こんなときどうする? 患者さんからよく聞くお悩みQ&A
◎痛みが改善したら、その後はどんな運動をしたらいい?
◎痛みが再発しないために普段、何に気をつけたらいいですか?
◎体が重くて膝や腰に負担が……どうしたら体重を落とせる?
◎手術やストレッチで痛みがとれたらストレッチはしなくてもいい?
……

著者プロフィール

白井天道  (シライテンドウ)  (著/文

西住之江整体院院長。鍼灸師。
◎YouTube 再生回数300 万回の超人気整体師。鍼灸師。自身の体験(ぎっくり腰による坐骨神経痛)から、腰痛・足のシビレに悩む人の治療に特化。「脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」「腰椎すべり症」など、のべ9万5000 人の腰椎疾患の改善に尽力する。
◎親子2代にわたる35 年の臨床経験を活かして「白井メソッド」を開発。1回目から痛み・シビレがラクになる即効性と、薬や注射も効果がない痛み・シビレにも効果がある技術力の高さから、喜びの口コミ・直筆の体験談が800 件あまり寄せられる超人気整体院。
◎19 歳から21歳まで、関西医療学園専門学校にてはり師・きゅう師の国家資格を取得。19 歳から23 歳までの4 年間は鍼灸整骨院で働きながら、週末は経絡指圧を習得するために3 年間、師匠のもとで学ぶ。そして20 歳で中国・上海へ渡り、医科大学の研修で本場の鍼・灸を学ぶ。

上記内容は本書刊行時のものです。