版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 木村健人(著/文) - SBクリエイティブ
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則 (ユーチューブデビジネスヲノバスドウガノセイコウホウソク) ゼロからはじめて人気チャンネルを作る「基本ワザ」+「集客の公式85」 (ゼロカラハジメテニンキチャンネルヲツクルキホンシワザシュウキャクノコウシキハチジュウゴ)

コンピュータ
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
352ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-8156-0737-1   COPY
ISBN 13
9784815607371   COPY
ISBN 10h
4-8156-0737-0   COPY
ISBN 10
4815607370   COPY
出版者記号
8156   COPY
Cコード
C0055  
0:一般 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2020年10月1日
最終更新日
2020年11月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【今話題、「YouTube×ビジネス活用」の教科書がついに登場!!】

「・・・YouTubeが流行ってるし、
うちもやりたいけど、何からどうはじめたらいいの?」

「・・・動画を1本投稿してみたものの、
まったく再生されないまま半年たった」

本書は、そんな方にピッタリ。

「YouTube×ビジネス活用」は、まだまだこれからの領域。
現在、さまざまな個人や企業が、手探りで行っています。

■■■本書の内容■■■

◆特徴1: 「YouTube×ビジネス活用」のノウハウがついに明らかに!

本書は、未開拓の「YouTube×ビジネス活用」
をテーマにした、まったく新しい教科書です。

有名企業のプロモーションの数々を、成功に導いたノウハウを公開。

◆特徴2: チャンネル運営の「悩み・疑問」に対する答えが、1冊でまるごとわかる!

企画・立ち上げから、撮影・編集、SEO、チームによる運用まで、
まるごと1冊に体系化しています。

・チャンネルの作り方
・基本機能
・企画の立て方
・リサーチ
・シナリオの書き方
・編集のコツ
・撮影テクニック
・YouTube SEO対策
・商品販売
・ブランディング
・分析・運用のテクニック

すぐに効果が出る、ライバルと差をつける、動画マーケティング85のテクニックを掲載。

◆特徴3: 図解満載でたのしくわかる!

最初から最後まで、図解満載。
たのしいけれど、役に立つ内容になっています。

Googleの最新研究論文が発表するエビデンスに基いた、動画制作の方法論が語られます。

本書を使って、あなたのチャンネルを最強の集客ツールに変えましょう!

目次

<はじめに>
本書を手にとっていただいた方々へ
なぜYouTubeなのか?
YouTubeの新しい活用方法
ビジネスにおけるYouTube活用のメリット
なぜ今なはじめるべきか?

YouTubeでユーザーの本当の声がわかる
広報・宣伝・マーケティング担当の典型的な悩み
●何からはじめたらいいかわからない
●動画の再生回数が伸びない
●動画を誰がどう作ればいいのかわからない
●データをどう見ればいいのかわからない
本書の構成

<第一部 基本ワザ>
チャンネルの作成方法
チャンネルの基本設定
チャンネルのカスタマイズ
動画のアップロード方法
動画のメタデータの設定方法
YouTube機能の活用方法
アップロード後の動画の編集

<第二部 集客の公式87>

◆◆企画◆◆
まずは動画を見てほしい人を決める
ユーザーが動画を視聴する状況から長さや切り口を考える
1対1で語りかける
ユーザーがYouTubeを見る3つの動機
「エンターテイメント」における7つの動機
「情報」を目的とするユーザーの4つの動機
「つながり」を目的とするユーザーの3つの動機
情報提供することで、ユーザーの信用を勝ちとる
ヒットする動画企画の3つのポイント

◆◆リサーチ◆◆
人気の動画を調べる
ツールを使って「検索キーワード」を調べる
キーワードの「検索量」を調べる
検索キーワードの「使われ方」を調べる
表示される動画の数まで調べる
「表示動画数」を調べて、動画の伸び代を測る
同業者ユーザーと自分の動画を関連づける

◆◆プロモーション◆◆
「見せる動画」でイメージをありありと伝える
「商品」をベースに切り口を考える
「教える動画」ではカリキュラムを示す
商品を訴えるときは「4カテゴリ、8つの内容」で発想する
シーズンによる検索量の変化を知っておく
「共感」を軸に動画の切り口を決める
Googleの検索結果にも動画を表示させる
ターゲットとなるユーザーを4種類に分類する
コンテンツ動画と動画広告の違いを知る
すでにあるテキストメディアを動画化する
ユーザーの興味の変化をとらえ、商品を買ってもらうテクニック
etc...

◆◆コンテンツ◆◆
ユーザーの動画視聴の流れに食い込む
動画のネタがないときは「作りやすさ」から発想する
ソフトとハードを掛け合わせて動画企画を効率よく生み出す
コンテンツ動画を売上につなげるための考え方と戦略
まだ自分(自社)のことを知らないユーザーと出会う方法
競合チャンネルを分析するポイント
etc...

◆◆シナリオ・撮影◆◆
「最初の10秒」がカギ
慣れてきたら、カード機能を活用する
意外と使われていない終了画面を有効活用する
言葉でハッキリとユーザーの行動を促す
導入しやすい動画撮影の4パターン
まずは動画撮影に慣れる
作りやすい動画を適度に混ぜる
動画制作プロセスを表にする
手間をかけない台本作り
出演者のイメージ戦略
台本を読むより自分の言葉で喋る
人が出ない動画の3パターン
ナレーションを上手に活用する
テロップで感情や臨場感を伝える
etc...

◆◆編集◆◆
動画編集の5つのステップ
シーンを上手にカットする
テロップの役割と効果的な3つの使い方
テロップでユーザーとコミュニケーションする
「教える動画」では解説項目を区切る
セミナー動画に「動き」を与える
BGMや効果音を適切に活用する
動画公開前に最終チェックをする

◆◆SEO対策◆◆
クリックされるタイトルをつける
タイトルに企業名やブランド名を入れる
クリックされるサムネイルを作る
タイトルとサムネイルで情報伝達の役割分担をする
概要欄の書き方の基本
概要欄にURLを記載してユーザーを誘導する
チャプターとタイムスタンプで、動画の「全体像」を示す
タグの役割を理解する
ハッシュタグの役割を理解する
コメントのリスクを管理する

◆◆分析・運用◆◆
YouTubeアナリティクスで視聴データを分析する
インプレッションを分析し、ユーザー像を想像する
視聴トラフィックを分析し、ユーザーとの接点を調べる
検索キーワードを分析し、ユーザーの言葉を知る
関連動画を分析し、ユーザーの求めるコンテンツを知る
視聴者維持率を分析し、シーンごとの反応を見る
動画プロモーションをすることの意味を改めて考える

参考文献

著者プロフィール

木村健人  (キムラケント)  (著/文

株式会社動画屋 代表取締役。1988年生。サンフランシスコ州立大学芸術学部卒。ゲーム制作会社及びIT関連会社を経て、2016年よりYouTube動画SEOサービスを開始。メーカーを中心に企業公式YouTubeチャンネルを手掛け、視聴回数を大幅に改善させる。現在、大手企業から多数の依頼を受ける。著書『広報PR・マーケッターのためのYouTube動画SEO最強の教科書』(秀和システム)。

上記内容は本書刊行時のものです。