版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
体感して学ぶヨガの生理学 中村 尚人(著/文) - BABジャパン
..

書店員向け情報 HELP

体感して学ぶヨガの生理学 (タイカンシテマナブヨガノセイリガク) 体のしくみと働きからわかるヨガの効果と理由 (カラダノシクミトハタラキカラワカルヨガノコウカトリユウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:BABジャパン
B6判
縦190mm
172ページ
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-8142-0065-8   COPY
ISBN 13
9784814200658   COPY
ISBN 10h
4-8142-0065-X   COPY
ISBN 10
481420065X   COPY
出版者記号
8142   COPY
Cコード
C2075  
2:実用 0:単行本 75:体育・スポーツ
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2017年6月
書店発売日
登録日
2020年7月4日
最終更新日
2020年7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ヨガによって起こる、体の中の“生理現象”とは?

それが分かると、ヨガはこんなに効果的になる!!


ヨガが体にいいのには、“理由”があります。「生理学」の観点から、知識を体感的に身に付けましょう。


CONTENTS

序章  感じてみよう
1 鼻づまりを通す方法
2 手を温める方法
3 血圧を一気に上げる方法
4 自律神経の状態を感じてみよう

第1章 感覚〈視覚、平衡感覚、深部感覚〉
1 坐法〟
○パドマーサナ:結跏趺坐 ○シッダーサナ:膝の間に足を入れ込む
2 感覚器
3 五感
○二点識別覚実験
4 外部感覚と内部感覚
○トリコーナーサナ(三角のポーズ) ○プラサリーターコーナーサナ(ぶら下がった開脚のポーズ)
5 平衡感覚
○閉眼足踏み検査 ○ブランマムドラー ○ブリクシャーサナ(木立ちのポーズ) ○アルダマッツェーンドラーサナ(半分のマッチェンドラのポーズ)
コラム「調和こそが目標」

第2章 呼吸〈有酸素運動、腹式呼吸と胸式呼吸〉
1 呼吸
○バールシュヴァコーナーサナ(体側を伸ばすポーズ) ○ヴィーラバッドラーサナⅠ(戦士のポーズ1) ○シャシャンカーサナ(ウサギのポーズ)
2 有酸素運動
○アーサナでの呼吸
コラム「ヨガの流派」
○プラーナヤーマでの呼吸 ○ブラーマリーを体験しましょう
3 腹式呼吸と胸式呼吸

第3章 循環〈心臓と血管〉
1 循環・血管系
○アンジャネーヤーサナ(三日月のポーズ) ○ウールドゥヴァダヌラーサナ(上を向いた弓のポーズ)
2 血圧 コラム「血液が循環しているのが分かったのは実は最近のこと」

第4章 神経〈体性神経と自律神経、交感神経と副交感神経〉
1 神経系・内分泌系
2 促通と学習
3 〝苦〟の消し方
4 内分泌
○ヴィーラバッドラーサナⅡ(戦士のポーズ2) ○セッツバンダーサナ(橋のポーズ) ○パバナムクターサナ(ガス抜きのポーズ) ○ヨガムドラーサナ
コラム「3つのグナ」
5 心身一如
○アンジャネーヤーサナ→ヴィーラバッドラーサナⅢ→アンジャネーヤーサナ ○パスチモーッターナーサナ→ナーヴァーサナ→パスチモーッターナーサナ ○パリガーサナ→ヴァシシュターサナ→パリガーサナ
6 自律神経

第5章 内臓〈主に消化器〉
○ジャラネイティ ○カパラバーティ ○ナーディーショーダナ ○ナウリ ○アルダマッツェーンドラーサナ(半分のマッチェンドラのポーズ) ○セッツバンダーサナ(橋のポーズ) ○マユーラーサナ
コラム「ヨガ療法」

目次

序章  感じてみよう
1 鼻づまりを通す方法
2 手を温める方法
3 血圧を一気に上げる方法
4 自律神経の状態を感じてみよう

第1章 感覚〈視覚、平衡感覚、深部感覚〉
1 坐法〟
○パドマーサナ:結跏趺坐 ○シッダーサナ:膝の間に足を入れ込む
2 感覚器
3 五感
○二点識別覚実験
4 外部感覚と内部感覚
○トリコーナーサナ(三角のポーズ) ○プラサリーターコーナーサナ(ぶら下がった開脚のポーズ)
5 平衡感覚
○閉眼足踏み検査 ○ブランマムドラー ○ブリクシャーサナ(木立ちのポーズ) ○アルダマッツェーンドラーサナ(半分のマッチェンドラのポーズ)
コラム「調和こそが目標」

第2章 呼吸〈有酸素運動、腹式呼吸と胸式呼吸〉
1 呼吸
○バールシュヴァコーナーサナ(体側を伸ばすポーズ) ○ヴィーラバッドラーサナⅠ(戦士のポーズ1) ○シャシャンカーサナ(ウサギのポーズ)
2 有酸素運動
○アーサナでの呼吸
コラム「ヨガの流派」
○プラーナヤーマでの呼吸 ○ブラーマリーを体験しましょう
3 腹式呼吸と胸式呼吸

第3章 循環〈心臓と血管〉
1 循環・血管系
○アンジャネーヤーサナ(三日月のポーズ) ○ウールドゥヴァダヌラーサナ(上を向いた弓のポーズ)
2 血圧 コラム「血液が循環しているのが分かったのは実は最近のこと」

第4章 神経〈体性神経と自律神経、交感神経と副交感神経〉
1 神経系・内分泌系
2 促通と学習
3 〝苦〟の消し方
4 内分泌
○ヴィーラバッドラーサナⅡ(戦士のポーズ2) ○セッツバンダーサナ(橋のポーズ) ○パバナムクターサナ(ガス抜きのポーズ) ○ヨガムドラーサナ
コラム「3つのグナ」
5 心身一如
○アンジャネーヤーサナ→ヴィーラバッドラーサナⅢ→アンジャネーヤーサナ ○パスチモーッターナーサナ→ナーヴァーサナ→パスチモーッターナーサナ ○パリガーサナ→ヴァシシュターサナ→パリガーサナ
6 自律神経

第5章 内臓〈主に消化器〉
○ジャラネイティ ○カパラバーティ ○ナーディーショーダナ ○ナウリ ○アルダマッツェーンドラーサナ(半分のマッチェンドラのポーズ) ○セッツバンダーサナ(橋のポーズ) ○マユーラーサナ
コラム「ヨガ療法」

著者プロフィール

中村 尚人  (ナカムラ ナオト)  (著/文

中村尚人(なかむら なおと)
大学病院リハビリテーション科勤務を経て、急性期病院から介護保険領域まで幅広く経験を積む。
2008年より、アンダー・ザ・ライト ヨガスクールにて、指導者養成コース「AKIC(ヨガ解剖学講座)」を担当。
2009年、ルイーザ・シアー主宰のYOGARTS(オーストラリア)のティーチャートレーニング(RYT500コース)において、日本人として初めて「YOGA ANATOMY」を担当する。
ヨガ界最大のイベント「YOGA FEST」に毎年招聘され、安全で効果的なアーサナの指導を伝えている。現在は、医療とボディーワークの融合、予防医学の確立を目指し、日々、患者や生徒と向き合っている。
TAKT EIGHT HP www.takt8.com

上記内容は本書刊行時のものです。