版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
帝国と遊牧民 岩本 佳子(著/文) - 京都大学学術出版会
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

帝国と遊牧民 (テイコクトユウボクミン) 近世オスマン朝の視座より (キンセイオスマンチョウノシザヨリ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦217mm 横154mm 厚さ20mm
重さ 555g
338ページ
定価 5,100円+税
ISBN
978-4-8140-0182-8   COPY
ISBN 13
9784814001828   COPY
ISBN 10h
4-8140-0182-7   COPY
ISBN 10
4814001827   COPY
出版者記号
8140   COPY
Cコード
C3022  
3:専門 0:単行本 22:外国歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年2月15日
書店発売日
登録日
2018年12月26日
最終更新日
2019年2月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書はオスマン帝国(1300年頃~1922年)の支配下におかれた、バルカン半島、アナトリア、シリア北部地域に居住した遊牧民たちの「共生」の歴史を紹介する。近年、クルド人問題などで紙面を賑わわせているが、多民族・多宗教・多文化の諸民族はどのようにして互いに共存し、一つの帝国の中で生き抜いたのか。
オスマン朝が遺した膨大な行政文書史料を活用して包括的に研究する本書によって、近東の民族紛争問題が単なる宗教戦争ではなく、諸民族間に存在した相互関係に由来するものであることがわかる。

目次

凡例
 
序 章 オスマン朝と遊牧民
1 オスマン朝と遊牧民―なぜ、今、オスマン朝の遊牧民に着目するのか?
  1 現代世界とオスマン朝、そして遊牧民
  2 「オスマン朝の遊牧民」に着目することで何が分かるか
  3 本書のねらい
2 遊牧と遊牧民とは何か
  1 遊牧と定住―曖昧な境界
  2 オスマン朝における遊牧民の定義とその内容
3 オスマン朝における遊牧民をめぐる研究動向
  1 オグズ二十四氏族とアナトリアのテュルク化研究
  2 遊牧民の生業、居住地分析
  3 遊牧民の定住化
4 史料と研究手法
  1 枢機勅令簿、その他各種命令を記した文書・帳簿史料
  2 租税調査台帳、その他財務帳簿史料
  3 法令集
  4 その他の資料
コラム1 「アルプスの少女ハイジ」は遊牧民?

第Ⅰ部 バルカン半島における奉公集団的「遊牧民」

1章 ルメリのユリュクとタタール、そしてミュセッレム
1 奉公集団とは何か
2 オスマン朝のバルカン半島征服とルメリのユリュク、タタールの起源
  1 ルメリのユリュク
  2 ルメリのタタールの成立
3 奉公集団制度の成立とその管理体制
  1 ルメリのユリュク
  2 ルメリのタタール
4 奉公集団の奉公内容とその実態―枢機勅令簿の分析を中心に
  1 ルメリのユリュク
    (1) 戦役への参加 /(2)城塞の建造、補修
    (3) 大砲の運搬 /(4) 鉱山での労役
    (5) 砲弾の製造 /(6) 城塞の防衛
    (7) 船の建造、修理 /(8) 橋の建造、補修
    (9) 水道の建造、補修
  2 ルメリのタタール
5 奉公集団の土地利用と生産活動―租税調査台帳の分析を中心に
  1 ルメリのユリュクが支払う税―免税特権はいつ適用されたのか?
  2 ルメリのユリュクの生産活動、土地利用
    (1)セラニク県の事例 /(2)ヴィゼ県の事例
    (3)トゥルハラ県の事例 /(4)エディルネ県の事例
6 奉公集団から担税者へ―17世紀におけるルメリのユリュク、タタール、ミュセッレムの変容
  1 コジャジュク・ユリックの事例
  2 セラニク・ユリックの事例
  3 その他のユリックとの比較
  4 消え去った奉公集団―ルメリのタタールの事例
    (1) ヴィゼ県の事例―タタールによる農耕
    (2) スィリストレ県の事例―「屯田兵」としてのタタール集団
    (3) ユリュク・タタール台帳に見るルメリのタタールの各集団
  5 「担税者」となった奉公集団―ルメリのミュセッレムの事例
    (1)ルメリのミュセッレムはいつ廃止されたのか
    (2) ルメリのミュセッレムの存続と変容
    (3) 奉公集団としてのルメリのミュセッレム
    (4) 奉公集団から担税者へ
小結
コラム2 テッサロニキのアタテュルク博物館とルメリのユリュク
 
2章 征服者の子孫たち
  1 ルメリのユリュクから征服者の子孫たちへ
  2 征服者の子孫たちの役割とその変容
  3 免税特権から見た征服者の子孫たちとその変容
小結
コラム3 オスマン朝はまだ生きている?―2012年の路上の嘆願書書き

第Ⅱ部 遊牧民の定住化

3章 16世紀における遊牧民の定住化
1 遊牧民から農民へ?―ボゾク県における遊牧民の定住化をめぐる考察
  1 法令集におけるボゾク県住民の認識の変化
  2 租税調査台帳におけるボゾク県住民認識の変化―記載方式の観点から
    (1) 記載方式の変遷に見る住民認識の変化の変遷
    (2) 担税額の変遷に見る住民認識の変遷
  3 租税調査台帳における部族集団ごとの担税額の変遷と部族集団認識の変化
    (1) 部族集団別の担税額の変遷
    (2) 村および耕作地別の担税額の変遷
  4 小結
2 遊牧民であり続けた農民―アダナ県における農耕の拡大と遊牧民の存続
  1 租税調査台帳の記載形式と部族集団、村、耕作地
  2 税制とジェマアト名分類の存続
  3 住民の流動性とジェマアト・耕作地
  4 小結
コラム4 見やすい史料、見にくい史料―史料調査の悲喜こもごも
 
4章 シリア北部への遊牧民定住化政策
1 定住化政策の発端―等閑視から問題視へ
2 定住化政策の内実
  1 同一地域内での定住化令
  2 他地域からの定住化令
  3 何が両者を分けたのか?―定住化政策を強制された部族と免除された部族
  4 逃散する遊牧民とオスマン朝―定住化政策のもたらしたものとは
  小結
 
終章 オスマン朝にとって遊牧民とは何か、遊牧民にとってオスマン朝とは何であったのか
 
あとがき
参考文献
索引(人名・地名・事項)

著者プロフィール

岩本 佳子  (イワモト ケイコ)  (著/文

大阪府生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学,京都大学博士(文学)現在は,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。専門はオスマン朝史。

上記内容は本書刊行時のものです。