版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
負効率の経済学 水野勝之(編集) - 昭和堂
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

負効率の経済学 (フコウリツノケイザイガク) マイナスからプラスを生む思考のすすめ (マイナスカラプラスヲウムシコウノススメ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:昭和堂
四六判
276ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-8122-2220-1   COPY
ISBN 13
9784812222201   COPY
ISBN 10h
4-8122-2220-6   COPY
ISBN 10
4812222206   COPY
出版者記号
8122   COPY
Cコード
C1033  
1:教養 0:単行本 33:経済・財政・統計
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2023年5月31日
最終更新日
2023年6月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

経済学は効率性を重視する学問。しかし不効率や非効率、時に負効率が連続する現実世界で、本当に役立っているのか。本書では、従来の経済学とは逆転の発想で、世の中の負効率な事象に焦点を当て、そこに経済理論的な考えを導入してマイナスをプラスに転じる考え方を伝授する。

目次

第1章 負効率、万歳!
第2章 負効率は努力するエネルギー――夢はほとんど実現しない
第3章 企業経営の夢――ベンチャーと老舗はどちらが負効率か
第4章 経済効果の負効率――プラス方向しか見ない思考
第5章 英語学習の負効率――これからは楽しんで学ぶ時代
第6章 大相撲の負効率――伝統とイノベーションのせめぎあい
第7章 プロ野球の負効率――セ・リーグはなぜ弱い?
第8章 歩行の負効率――経済学が見過ごしてきた基本的な行動
第9章 タクシー業界の負効率――AIが普及したらなくなる職業?
第10章 地方/都会の負効率――人口循環の時期
第11章 PTAの負効率――任意か強制かの議論を超えて
第12章 食の負効率――自給率が低い国の食品ロス

著者プロフィール

水野勝之  (ミズノカツシ)  (編集

明治大学商学部教授。博士(商学)。専門は計量経済学、理論経済学。

土居拓務  (ドイタクム)  (編集

農林水産政策研究所研究員、一般社団法人パイングレース設立時理事・事務局長、明治大学商学部兼任講師。専門は計量経済学、行動経済学。

上記内容は本書刊行時のものです。