..
【利用不可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治
性道徳をめぐる葛藤と挑戦
発行:昭和堂
A5判
472ページ
定価
5,800円+税
- 書店発売日
- 2022年12月16日
- 登録日
- 2022年10月27日
- 最終更新日
- 2022年11月24日
紹介
ドイツ・ヴィルヘルム時代の市民社会における、ジェンダー秩序の生成、性の規範化プロセスとそれによる女性の管理、新しい性道徳の意義、を明らかにすることで、性と政治社会の関係性を考察し、現代におけるセクシュアリティをめぐる問題の理解・解決への手がかりとしたい。
目次
序 章 セクシュアリティと政治
第Ⅰ部 新しい性道徳の波紋
第1章 管理売春制度と廃娼運動
第2章 ヘレーネ・シュテッカーと堕胎論争
第3章 オット・グロースの「エロス論」がヴェーバー・サークルに与えた影響
補論1 女性作家 マルガレー・ベーメ
第4章 ドイツ社会民主党と性倫理-1913年、「出産ストライキ」論争を中心に
補論2 錯綜するプロレタリア女性運動
第Ⅱ部 性の二重道徳と法の支配-バーデン大公国を例に
第5章 19世紀のバーデン自由主義-フリードリヒ大公とバーデン立憲制
補論3 バーデン大公国の社会的特徴
第6章 バーデン大公妃ルイーゼと「バーデン女性連盟(BFV)」
第7章 バーデン大公国の管理売春制度にみる市民社会と政治の一側面
-公的娼家の閉鎖を求める請願書を例に
第8章 ヴィルヘルム時代の女給の問題化プロセス
-カミラ・イェリネックの女給運動を例に
補論4 1970年代東西ドイツにおける妊娠中絶をめぐる論争
終 章 ヴィルヘルム時代の新しい性道徳の意義
上記内容は本書刊行時のものです。