版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
水田利用と農業政策 西川 邦夫(編著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

水田利用と農業政策 (スイデンリヨウトノウギョウセイサク) 水田フル活用政策の歴史的性格 (スイデンフルカツヨウセイサクノレキシテキセイカク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5判
300ページ
並製
価格 3,500円+税
ISBN
978-4-8119-0687-4   COPY
ISBN 13
9784811906874   COPY
ISBN 10h
4-8119-0687-X   COPY
ISBN 10
481190687X   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C3061  
3:専門 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月6日
書店発売日
登録日
2024年11月20日
最終更新日
2024年12月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

主食用米が2023年産から2024年産に切り替わる端境期は、全国的にスーパー等の小売店の棚から米が消え去る事態となった。
政府は、コロナ禍以降になって本格的に畑地利用への復帰を推進しているが、「令和の米騒動」はその転換の過程、つまりは米政策の空白期間で引き起こされた。
水田フル活用政策について、主に水田利用に与えた影響について、地域性と歴史性の2面から検証した。

目次

序言
第1部 水田利用の地域的展開
第1章 はじめに─水田フル活用政策の諸相─
第2章 北海道水田農業の特徴と良食味米産地の実態
─統計分析と上川中央・比布町での実態調査より─
第3章 都府県における稲麦経営に関する統計分析
─主に北関東・北九州の二毛作地帯に着目して─
第4章 茨城県における飼料用米の作付拡大と水田作経営の行動
第5章 栃木県における水田二毛作の再編と担い手
─非主食用稲の導入による表作への影響に注目して
第6章 新潟県における水田園芸導入の実態と課題
─稲作と枝豆の相克─
第7章 瀬戸内地方における水田二毛作の存立構造
─岡山県と香川県の比較分析─
第8章 北部九州における水田二毛作の到達点と課題
─福岡県における麦類作付に焦点を当てて
第9章 南九州における水田二毛作の存立条件
─宮崎県における稲飼料二毛作に注目して
第2部 水田フル活用政策の歴史的比較
第10章 1970-80年代の水田農業政策
─生産調整政策の形成過程─
第11章 米生産調整政策の展開と労働力流動化政策 
第12章 1970~80年代の水田農業生産力 渡部岳陽
第13章 1970-1980年代の水田農業における
農業生産組織の動向とその後の展開に関する統計分析
第14章 おわりに─水田フル活用政策の歴史的性格─

著者プロフィール

西川 邦夫  (ニシカワクニオ)  (編著

茨城大学学術研究院応用生物学野准教授
専門は農政学、比較農業論
主な著書として『「政策転換」と水田農業の担い手─茨城県筑西市田谷川地区からの接近─』農林統計出版(単著)、『環太平洋稲作の競争構造─農業構造・生産力水準・農業政策─』農林統計出版(共編著)など

上記内容は本書刊行時のものです。