版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
産業観光と地方創生 塩見 一三男(編著) - 筑波書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

産業観光と地方創生 (サンギョウカンコウトチホウソウセイ) 地域の生業の理解からはじまる地方創生 (チイキノセイギョウノリカイカラハジマルチホウソウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5判
173ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-8119-0661-4   COPY
ISBN 13
9784811906614   COPY
ISBN 10h
4-8119-0661-6   COPY
ISBN 10
4811906616   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C3065  
3:専門 0:単行本 65:交通・通信
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年10月6日
書店発売日
登録日
2023年9月1日
最終更新日
2023年10月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『「産業観光」の概念を知る』、『産業観光の先進事例を知る』『私たちの地域の産業を理解する』、『私たちの地域の産業観光の意義を理解する』、『私たちの地域の産業観光の魅力を理解する』、『私たちの地域の産業観光を体験する』のテーマで産業観光学を論じた。

目次

はじめに 富山大学教養教育科目「産業観光学」のねらいと内容
第1章 「産業観光」の概念を知る~産業観光概論~
第2章 産業観光の先進事例を知る
~産業観光による全国の地域づくり~
第3章 私たちの地域の産業を理解する~富山県の産業構造と特徴~
第4章 私たちの地域の産業観光の意義を理解する
~富山県の産業観光の意義と展望~
第5章 私たちの地域の産業観光の魅力を理解する
~オープンファクトリーの意義と可能性~
第6章 私たちの地域の産業観光を体験する
~現場だから見えてくる産業観光の魅力~
あとがき

著者プロフィール

塩見 一三男  (シオミ イサオ)  (編著

1966年京都府生まれ。立命館大学産業社会学部産業社会学科卒業、室蘭工業大学大学院工学研究科工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。(株)日本能率協会総合研究所を経て現在、富山大学地域連携推進機構地域連携戦略室講師。専門は地方計画・地域政策、地域産業・経済、官民連携・パークマネジメント。

安嶋 是晴  (ヤスジマ ユキハル)  (編著

1969年北海道生まれ。富山大学経済学部経営法学科卒業、福井県立大学大学院経済経営研究科(博士課程)単位取得満期退学。博士(経済学)。民間企業の勤務の後、ふくい県民活動センター(現ふくい県民活動・ボランティアセンター)、輪島商工会議所、金沢大学経済学部(現経済学類)、金沢大学国際基幹教育院を経て、現在、富山大学学術研究部芸術文化学系准教授。専門は文化政策、伝統産業論、地域経営論。著書に「輪島漆器からみる伝統産業の衰退と発展」(晃洋書房)。

上記内容は本書刊行時のものです。