版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
窒素過剰問題とドイツの有機農業 河原林孝由基(著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

窒素過剰問題とドイツの有機農業 (チッソカジョウモンダイトドイツノユウキノウギョウ) .

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5
80ページ
価格 900円+税
ISBN
978-4-8119-0650-8   COPY
ISBN 13
9784811906508   COPY
ISBN 10h
4-8119-0650-0   COPY
ISBN 10
4811906500   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C0061  
0:一般 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年5月17日
書店発売日
登録日
2023年4月19日
最終更新日
2023年5月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『有機農業と物質循環』、『デメーテル・バイオダイナミック農法』、『連邦政府の「畜産基準の表示義務法」案』、『産の将来をめぐる議論への中小農民団体(AbL)の「意見書」』の4つのテーマで窒素過剰問題とドイツの有機農業を論じた。

目次

はじめに 有機農業のパーパス(存在意義)を考える
第1章 有機農業と物質循環
はじめに
1.人類による窒素の大量放出と農業との連関
2.過剰な窒素が引き起こす問題の顕在化
3.「硝酸塩指令」にみるEUでの政策対応
4.有機農業という本質的な解決アプローチ
第2章 デメーテル・バイオダイナミック農法
1.ドイツの有機農業運動
2.デメーテル・バイオダイナミック農法
3.マリエンへーエ農場
4.ゲルトナーホーフ・シュタウデンミュラー
第3章 連邦政府の「畜産基準の表示義務法」案
はじめに
将来性のある畜産─畜産の国家的表示義務導入のためのキーポイント─
畜産物表示法のキーポイント
表示のデザイン表示の実施
当局による管理
ファーストステップ:豚肉の表示
養豚の飼育方法の特徴
その他の手順
第4章 畜産の将来をめぐる議論への中小農民団体(AbL)の『意見書』
ドイツでは、ほぼ2時間毎に牛や豚を飼う農場が放棄されている
─2022年に養豚経営は1,900戸、酪農経営は2,200戸が減少
1.地域農業構造にとっての農民的農業
2.食料主権のための気候正義
3.結論とAbLの要望

著者プロフィール

河原林孝由基  (カワラバヤシ タカユキ)  (

1963年 京都市生まれ
㈱農林中金総合研究所主席研究員
北海道大学大学院農学院博士後期課程在籍中
近著:『ゲルトナーホーフ─移住就農小規模園芸農場─』(共訳)筑波書房、2023年
『環境危機と求められる地域農業構造』(共著)筑波書房ブックレット、2022年
「ドイツ・バイエルン州にみる家族農業経営」村田武編
『新自由主義グローバリズムと家族農業経営』筑波書房、2019年所収
『自然エネルギーと協同組合』(共編著)筑波書房、2017年、
「原発災害による避難農家の再起と協同組合の役割─離農の悔しさをバネに「福島復興牧場」を建設へ─」
協同組合研究誌「にじ」編集部企画『原発災害下での暮らしと仕事 生活・生業の取戻しの課題』筑波書房、2016年所収

村田 武  (ムラタ タケシ)  (

1942年 福岡県北九州市生まれ
金沢大学・九州大学名誉教授 博士(経済学)・博士(農学)
近著:『ゲルトナーホーフ─移住就農小規模園芸農場─』(共訳)筑波書房、2023年
『環境危機と求められる地域農業構造』(共著)筑波書房ブックレット、2022年
『水田農業の活性化をめざす─西南暖地からの提言─』(共著)筑波書房、2021年
『農民家族経営と「将来性のある農業」』筑波書房、2021年
『家族農業は「合理的農業の担い手」たりうるか』筑波書房、2020年
『新自由主義グローバリズムと家族農業経営』(編著)筑波書房、2019年

上記内容は本書刊行時のものです。