版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
協同組合研究のヌーベルバーグ 坂下 明彦(編著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

協同組合研究のヌーベルバーグ (キョウドウクミアイケンキュウノヌーベルバーグ) 院生・若手からの発信 (インセイ・ワカテカラノハッシン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
4-6
280ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-8119-0568-6   COPY
ISBN 13
9784811905686   COPY
ISBN 10h
4-8119-0568-7   COPY
ISBN 10
4811905687   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年3月6日
書店発売日
登録日
2020年2月12日
最終更新日
2020年3月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「農協の発展と存在感」 「農協をめぐる新たな動向」「新たな労働力移動の波」「東アジアにおける協同組織の展開」「マスコミと農協・消費者」のテーマで変化の中での北海道の農業協同組合の新たなかたちなど語る。

目次

はじめに─農協と人口問題 (坂下明彦)
第1部 農協の発展と存在感
Ⅰ 合併農協における新しい組織力 (小林国之・河田大輔)
1 合併農協における新しい組織力
2 農協合併メリットの見える化
3 人を核とした組織力醸成への挑戦
Ⅱ 農業の企業化と農協の新たな機能─採卵養鶏業を対象として (大森隆・坂下明彦)
1 採卵養鶏業の近代化と養鶏団地
2 鶏卵のフードシステムと生産主体の寡占化
3 採卵養鶏業の戦略とホクレンの役割
Ⅲ 経済連存続の経済学 (藤田久雄・坂下明彦)
1 独立経済連への道程
2 独立系経済連の事業の優位性
3 独立系経済連における県域機能の発揮
第2部 農協をめぐる新たな動向
Ⅰ 北海道の農協の到達点と意義 (正木卓)
1 生活インフラ形成と農協の役割
2 ワンステップ進んだ農業振興の姿
3 専門農協からみた協同組合の存在意義
Ⅱ 先進的農家の自主的研究会と農協営農指導の再構築 (中村正士)
1 水稲直播栽培技術の普及─いわみざわ農協
2 とうや湖農協の危機を救った自主的研究会
Ⅲ 農協女性部の現状と可能性 (高橋祥世)
1 北海道の地域特性と農協女性部のあり方
2 女性部活動の最先端 福岡県にじ農協
Ⅳ 青果物流通企業の新機能 (渡辺康平)
1 インショップで地場産を売る漂流岡山
2 生産者と実需情報を共有するクロスエイジ
3 青果物流通企業の成立条件
第3部 新たな労働力移動の波
Ⅰ 都市から農村への新しい移住形態  (鄭龍?[チョンヨンギョン])
1 帰農と帰村の間─余市への移住
2 トマト団地での新規就農─平取町振内での受け皿組織
Ⅱ 労働者として農村へ (福澤萌)
1 全国から富良野での就業を求める若者
2 農業で働く意志─酪農ヘルパーの世代格差
Ⅲ 国際的にも進む労働力移動─中国朝鮮族 (李雪蓮)
1 外国人労働力の受入─韓国への朝鮮族のUターン
2 中国と韓国の間─中国朝鮮族の立ち位置
第4部 東アジアにおける協同組織の展開
Ⅰ 養豚経営協同組織化の日韓比較 (申錬鐵[シンドンチョル])
1 養豚経営の企業化と農協
2 専門農協的な生産者出資型インテグレーションの展開
3 韓国における養豚専門農協の事業展開
Ⅱ FTAに対抗する韓国の広域販売農協連の展開 (黄盛壹・坂下明彦)
1 農協連合会の再編と広域販売連の設立
2 ふたつの先進広域連の到達点
Ⅲ 中国における有機農業の展開とその主体 (高慧?・朴紅)
1 中国における有機農業の展開と農民専業合作社
2 中国でのCSAの展開と合作社
3 有機農業とアグリビジネス
第5部 マスコミと農協・消費者
Ⅰ 「ガイアの夜明け」のケーススタディ (清水池義治・坂下明彦)
1 指定団体制度を既得権益の問題に矮小化
2 全てを指定団体に結び付け問題の本質を回避
3 指定生乳制度改革と農協共販
4 その波紋─公取による阿寒農協への「注意」
Ⅱ 倫理的消費を拡大する (山本謙治)
1 倫理的消費の拡大と社会的受容層
2 日本で倫理的消費を拡大するために何が必要か
おわりに─変化の中での農協の新たなかたち 坂下明彦
あとがき

著者プロフィール

坂下 明彦  (サカシタ アキヒコ)  (編著

はじめに、第1部のⅡ・Ⅲ、第4部のⅡ、第5部のⅠ(4)、おわりに
北海道大学大学院農学研究院特任教授(協同組合学研究室)
1954年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究科を単位取得後、北
海道大学農学部助手、助教授・教授を経て、2019年に定年退職。名誉
教授。農学博士。専門は農業経済学、農協論、農村社会史。主著に『中
農層形成の論理と形態──北海道型産業組合の形成基盤』御茶の水書
房、1992、『北海道農業の地帯構成と構造変動』北大出版会、2006(共著)、
『協同組合のレーゾンデートル』筑波書房、2016(共著)などがある。

朴 紅  (パク コウ)  (編著

北海道大学農学研究院准教授編者、第4部のⅢ

小林 国之  (コバヤシ クニユキ)  (編著

北海道大学農学研究院准教授編者、第1部のⅠ

申 錬鐵  (シン ドンチヨル)  (編著

北海道大学農学研究院特任准教授編者、第4部のⅠ

高慧琛  (コウ ケイチン)  (編著

北海道大学農学研究院特任助教編者、第4部のⅢ

上記内容は本書刊行時のものです。