書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
歴史教科書の日米欧比較
食料難、移民、原爆投下の記述がなぜこれほど違うのか
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2017年7月
- 書店発売日
- 2017年8月3日
- 登録日
- 2017年6月19日
- 最終更新日
- 2017年8月2日
紹介
欧米諸国と日本の歴史教科書の比較研究に取り組むと、欧米諸国の教科書が持つ特徴や日本との違いが見えてくる。二度の世界大戦における戦中・戦後の食料難と、移民送出という二つの切り口でその違いの背景に何があるのかなど歴史教科書の国際的な比較について考えた。
第一章と第二章で、戦中・戦後の食料難と移民送出に関する日米欧諸国の歴史教科書の記述を比較しながら、これらの歴史を振り返る。第三章では、日本人の移民や広島・長崎への原爆投下などに関する日米両国の歴史教科書の記述に、著しい差がある実態に光を当て、第四章では、支配者側にとって不都合な事象をそぎ落としてきた日本の歴史教科書の課題について考える。
目次
まえがき
第一章 戦争と食料難 ─ 飢餓を忘れる日本、忘れないヨーロッパの歴史教科書
1 二度の大戦をつないだ飢餓への怨念
2 第二次世界大戦の食料危機を詳述するヨーロッパ諸国の歴史教科書
3 食料備蓄の積み増しもせずに日米開戦に踏み切った日本
4 教科書が書かないアメリカからの食料支援
5 歴史の教科書から消えた「タケノコ生活」
6 なぜ日本の教科書は戦中・戦後の食料難を忘れようとするのか
第二章 日米独三カ国の教科書が伝える移民の歴史
1 移民の送出大国から受入大国へ転換したドイツ
2 アメリカの教科書が書く移民の迫害と競合の歴史
3 出稼ぎ農民の送金をあてにした明治時代の日本経済
4 農業を踏み台にした明治の殖産興業
5 日清・日露の戦争に勝った「一等国」と排日移民法の制定
6 アメリカ・ブラジルからも締め出されて満州開拓へ
7 「百万戸計画」の次は「青少年義勇軍」へ
8 移民を忘れる日本の教科書
第三章 日米の歴史教科書に存在する著しい違い
第四章 支配者のための歴史教科書から私たちのための歴史教科書へ
上記内容は本書刊行時のものです。