版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
歴史教科書の日米欧比較 薄井寛(著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

歴史教科書の日米欧比較 (レキシキョウカショノニチベイオウヒカク) 食料難、移民、原爆投下の記述がなぜこれほど違うのか (ショクリョウナン イミン ゲンバクトウカノキジュツガナゼコレホドチガウノカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
四六判
221ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-8119-0515-0   COPY
ISBN 13
9784811905150   COPY
ISBN 10h
4-8119-0515-6   COPY
ISBN 10
4811905156   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年7月
書店発売日
登録日
2017年6月19日
最終更新日
2017年8月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

欧米諸国と日本の歴史教科書の比較研究に取り組むと、欧米諸国の教科書が持つ特徴や日本との違いが見えてくる。二度の世界大戦における戦中・戦後の食料難と、移民送出という二つの切り口でその違いの背景に何があるのかなど歴史教科書の国際的な比較について考えた。
第一章と第二章で、戦中・戦後の食料難と移民送出に関する日米欧諸国の歴史教科書の記述を比較しながら、これらの歴史を振り返る。第三章では、日本人の移民や広島・長崎への原爆投下などに関する日米両国の歴史教科書の記述に、著しい差がある実態に光を当て、第四章では、支配者側にとって不都合な事象をそぎ落としてきた日本の歴史教科書の課題について考える。

目次

まえがき
第一章 戦争と食料難 ─ 飢餓を忘れる日本、忘れないヨーロッパの歴史教科書
1 二度の大戦をつないだ飢餓への怨念
2 第二次世界大戦の食料危機を詳述するヨーロッパ諸国の歴史教科書
3 食料備蓄の積み増しもせずに日米開戦に踏み切った日本
4 教科書が書かないアメリカからの食料支援
5 歴史の教科書から消えた「タケノコ生活」
6 なぜ日本の教科書は戦中・戦後の食料難を忘れようとするのか
第二章 日米独三カ国の教科書が伝える移民の歴史
1 移民の送出大国から受入大国へ転換したドイツ
2 アメリカの教科書が書く移民の迫害と競合の歴史
3 出稼ぎ農民の送金をあてにした明治時代の日本経済
4 農業を踏み台にした明治の殖産興業
5 日清・日露の戦争に勝った「一等国」と排日移民法の制定
6 アメリカ・ブラジルからも締め出されて満州開拓へ
7 「百万戸計画」の次は「青少年義勇軍」へ
8 移民を忘れる日本の教科書
第三章 日米の歴史教科書に存在する著しい違い
第四章 支配者のための歴史教科書から私たちのための歴史教科書へ

著者プロフィール

薄井寛  (ウスイヒロシ)  (

1949年、栃木県生まれ、68歳。
1972年大阪外国語大学外国語学部ビルマ語学科卒業、
全国農業協同組合中央会(JA全中)ワシントン連絡事務所長、
FAO(国連食糧農業機関)日本事務所次長、
日本農業新聞常務取締役、
JC総研(日本協同組合総合研究所)理事長、
鯉淵学園農業栄養専門学校相談役などを経て、
現在、エッセイスト。

上記内容は本書刊行時のものです。