書店員向け情報 HELP
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
ヨルダン川西岸(3部作)[DVD]ライブラリー版
ヘブロン/ヨルダン渓谷/南ヘブロン
原書: The West Bank -Hebron,Jordan Valley,South Hebron
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2020年10月28日
- 書店発売日
- 2020年10月28日
- 登録日
- 2020年10月15日
- 最終更新日
- 2020年12月1日
紹介
「オスロ合意」(1993年)で実現するはずだった「パレスチナ国家」建設の基盤は今、侵蝕され、実現の希望は閉ざされようとしている。
西岸最大の都市ヘブロンでは、街の中心部に住み着いたユダヤ人入植者たちの脅迫と暴行によってパレスチナ人住民の生活と生命が脅かされ、「自治」は有名無実化している。
ヨルダン川西岸の60%を占め、未だ “イスラエル占領下”にある「C地区」。この地域がパレスチナ側に戻らなければ、「パレスチナ国家」の実現はない。しかしそこではイスラエルによってパレスチナ人住民の土地や水資源が奪われる一方、入植地が増殖され、着実に“イスラエルへの併合”へ道をたどりつつある。とりわけ危機的な状況にあるのが、「ヨルダン渓谷」と「南ヘブロン」である。
ヘブロンや「C地区」で何が起こっているのか――長期にわたって現地取材を続けてきたジャーナリスト・土井敏邦が、西岸でパレスチナ人住民が土地や水資源を奪われ、様々な制限や圧力で土地から追われようとする “構造的な暴力”の実態と背景を報告する。
ライブラリー版許諾条項:個人館内視聴可 個人貸出可 団体貸出可 上映不可
目次
第1部「ヘブロン」
第1部(73分)/第2部(71分)
西岸最大の都市ヘブロン。パレスチナ人20万人が暮らすこの街の中心部に800人ほどのユダヤ人入植者が住み着き、彼らを守るため数百人のイスラエル兵と警察官が常駐する。街の中心で暮らすパレスチナ人の家屋は没収・買収され、そこは次々と入植地に変っていく。そのヘブロンの現状と共に、入植者やイスラエルの軍と警察による日常的な恐喝や暴行に怯えながらも、先祖代々の家と土地を死守しようとするパレスチナ人住民たちの闘いとその声を伝える。
第2部 「ヨルダン渓谷」
2007年4月(54分)
ヨルダン渓谷最大の農村に住み込み、住民の生活とその環境をつぶさに追う。また近隣のユダヤ人入植地の実態と、「生きるため」に入植地で働かざるをえない住民の“経済的な従属化”の現状と背景を描く。
2016年11月(58分)
イスラエルは、戦略上の重要性からヨルダン渓谷の“併合”をめざす。そのためにパレスチナ人住民の土地や水資源を収奪し、生活に不可欠なインフラ整備を阻止することによって、住民の“間接的な追放”を狙う。そのイスラエルによる土地や水資源の収奪の実態、被害住民の「オスロ合意」観、“土地”に対する思いを、証言によって報告する。
第3部 「南ヘブロン」
第1部(43分)/第2部(48分)
イスラエル政府によって「軍事制限区域」に指定されたパレスチナ人の15の村々。住民は村で暮らすことが「違法」とされ、イスラエルの軍や警察によるインフラ整備の妨害や家屋破壊、土地没収にさらされる。一方で、ユダヤ人入植地が次々と建設され、入植者による住民への恐喝・暴行が横行する。それらは、“「C地区」併合のための住民追放”というイスラエルの政策の一環であることを、2人のイスラエル人専門家が解説する。
前書きなど
撮影・編集・監督:土井 敏邦
画角:16:9&4:3
2019年/日本/DVD 3枚組 347分
関連リンク
上記内容は本書刊行時のものです。