版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
国籍のゆらぎ、たしかなわたし 木下 理仁(編著) - 太郎次郎社エディタス
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

国籍のゆらぎ、たしかなわたし (コクセキノユラギタシカナワタシ) 線をひくのはだれか? (センヲヒクノハダレカ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦189mm 横128mm 厚さ17mm
重さ 270g
256ページ
定価 2,000 円+税   2,200 円(税込)
ISBN
978-4-8118-0868-0   COPY
ISBN 13
9784811808680   COPY
ISBN 10h
4-8118-0868-1   COPY
ISBN 10
4811808681   COPY
出版者記号
8118   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
発売予定日
登録日
2024年8月6日
最終更新日
2025年6月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「わたし」にとって「国籍」ってなんだろう?
「わたし」たちは「国籍」とどう向き合えばよいのだろう?

それを考えるためにはじまった手紙のやりとりは、硬直した線引の制度としてだけではない、多様な視点を開放した。在日コリアン、ハーフ、難民、無国籍……。異なるルーツや生まれ育ちをたずさえて「ともに生きる」ための土台を模索する。「わたし」と「国籍」の関係を考え、探る6編のダイアローグ。

目次

はじめに

◎制度と偏見
×安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

◎見た目と思いこみ
×サンドラ・ヘフェリン(エッセイスト)

◎カテゴリーと対話
×サヘル・ローズ(俳優)

【鼎談】◎関係性の「砦」が制度の未来を変える
加藤丈太郎×三木幸美×木下理仁

◎無国籍と証明
×長谷川留理華(無国籍ネットワーク運営委員)

◎痛みと出会い
×金 迅野(牧師)

おわりに

著者プロフィール

木下 理仁  (キノシタ ヨシヒト)  (編著

ファシリテーター/コーディネーター。東海大学国際学部国際学科非常勤講師。1980年代の終わりに青年海外協力隊の活動でスリランカへ。帰国後、かながわ国際交流財団で16年間、国際交流のイベントや講座の企画・運営を担当。その後、東京外国語大学・国際理解教育専門員、逗子市の市民協働コーディネーターなどを経て、現職。神奈川県を中心に、学校、市民講座、教員研修、自治体職員研修などで「多文化共生」「国際協力」「まちづくり」をテーマにワークショップを行っている。1961年生まれ。趣味は落語。
著書に『チョコレートを食べたことがないカカオ農園の子どもにきみはチョコレートをあげるか?』(旬報社)、『難民の?(ハテナ)がわかる本』『国籍の?(ハテナ)がわかる本』(ともに太郎次郎社エディタス)など。

安田 菜津紀  (ヤスダ ナツキ)  (

認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。 著書に『遺骨と祈り』(産業編集センター)、ほか。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

サンドラ・へフェリン  (サンドラ ヘフェリン)  (

エッセイスト。ドイツ・ミュンヘン出身。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフ」にまつわる問題に興味を持ち、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。ホームページ「ハーフを考えよう!」 著書に『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』(講談社)ほか。

サヘル・ローズ  (サヘル ローズ)  (

俳優。イラン生まれ。7歳までイランの孤児院で過ごし、8歳で養母と来日。主演映画『冷たい床』でイタリア・ミラノ国際映画祭にて最優秀主演女優賞を受賞。国際人権NGOの「すべての子どもに家庭を」の活動で親善大使を務めた経験もあり、2020年にはアメリカで人権活動家賞を受賞する。著書に『これから大人になるアナタに伝えたい10のこと』(童心社)ほか。

長谷川 留理華  (ハセガワ ルリカ)  (

ミャンマー北西のラカイン州(アラカン)に生まれる。1992年、当時の首都ヤンゴンに家族とともに移る。身の安全のためロヒンギャ民族であることを公にせずに生活。2001年、たび重なる迫害や差別に限界を感じ家族とともに来日。2013年、日本国籍を取得。現在は、在日ビルマ・ロヒンギャ協会、無国籍ネットワークの運営委員。

金 迅野  (キム シンヤ)  (

在日コリアン2世の父と自称江戸っ子の日本人の母のあいだに東京で生まれた。東京には台湾人のいとこが、朝鮮半島の南北にもいとこがいる。出版社、神奈川県国際交流協会、川崎市ふれあい館などを経て、2012年から在日大韓基督教会横須賀教会牧師。2020年から立教大学大学院特任准教授。専門は、実践神学、多文化共生論、人権教育など。共著に『ヘイトをのりこえる教室』(大月書店)。

加藤 丈太郎  (カトウ ジョウタロウ)  (

明治学院大学社会学部社会福祉学科准教授。博士(学術)。2017年3月までNPOにおいて非正規移民に在留資格を求める活動に従事。2017年4月に研究の道に転じ、現在はベトナムから日本への国際労働移動を主なテーマとして研究をおこなっている。専門は移民研究、多文化共生論、移住と開発。主な著書に『日本の非正規移民』、共編著に『入管の解体と移民庁の創設』(ともに明石書店)などがある。

三木 幸美  (ミキ ユキミ)  (

公益財団法人とよなか国際交流協会事業主任。大阪出身。フィリピンと日本の「ハーフ」として大阪の被差別部落で生まれ、無戸籍・無国籍児から8歳で「日本人」となる。学生時代に外国にルーツをもつ子ども・若者とかかわりはじめ、二〇一六年度より同協会職員となり、二〇二四年度より現職。講談社現代ビジネスでの執筆や講演、Eテレ『バリバラ』出演など多方面で発信を続けている。共著に『部落の私たちがリモートで好き勝手にしゃべってみた。』(解放出版社)。

上記内容は本書刊行時のものです。