版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
僕が家庭科教師になったわけ 小平 陽一(著) - 太郎次郎社エディタス
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

僕が家庭科教師になったわけ (ボクガカテイカキョウシニナッタワケ) つまるところの「生きる力」 (ツマルトコロノイキルチカラ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm
192ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-8118-0788-1   COPY
ISBN 13
9784811807881   COPY
ISBN 10h
4-8118-0788-X   COPY
ISBN 10
481180788X   COPY
出版者記号
8118   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年2月
書店発売日
登録日
2016年1月6日
最終更新日
2016年2月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-03-20 読売新聞
MORE
LESS

紹介

1994年、高校家庭科男女共修化。
その年に44歳で女子大に通い、僕は化学教師から家庭科教師になった─。

共稼ぎの家事育児に悪戦苦闘し、男も暮らしの技術と能力をもつ必要性を痛感した。暮らしの目線から考える科学を求めて、「生活科学」を志向し、化学教師から家庭科教師へ。

これぞ男の世界と信じて「科学」を志し、やがて、女の世界とされてきた「家庭科」のど真ん中に足を踏み入れた男性家庭科教師の奮戦記。「科学と暮らし」「ジェンダー」「生きるための家庭科」の実践を軽妙な筆致でつづる。

目次

プロローグ■科学の世界にあこがれて
スプートニク・ショック/理科が好き/三種の神器と東京オリンピック/理工系の学部へ/就職はしたけれど/結婚、そして高校教師に

第1章■走る、走る、新人教師──化学教師の時代
1●新任教師の一年目
一枚うわてな生徒たち/教師生活の原点/クラス遠足弁当事件/いきなりの担任代行
2●働きだした妻
朝の職員室でカニ走りステップ/職員会議をぬけだしてお迎えに/梅雨の晴れ間の洗濯日和に、どうする?/駅のホームで子どもの受け渡し
3●悪戦苦闘の家事・育児
え、ダシってなに?/しばしの父子家庭/やってあげてる家事・育児?

第2章■生活科学のほうへ──化学から家庭科へシフトチェンジ
1●科学への懐疑
化学を教える意義って?/水俣病のこと/原発と原爆
2●生活科学という視点
科学と暮らし、暮らしと科学/校舎の裏の雑木林で/化学実験で豆腐づくり!
3●家庭科は女の世界?
家庭科の思い出/ある女子生徒の問い/男女考──地球は丸いか平たいか/家庭科の歴史/六〇年代の逆もどり
4●家庭科の門をたたく
女子大の通信教育へ/家庭科の男女共修をすすめる会/教科書づくりに参加して/男女共修に議論噴出!/四十四歳の女子大生

第3章■家庭科の教師になる──衣食住はいのちのみなもと
1●家庭科デビュー
代わりの先生がきた?/「お父さん、左遷なの?」/「先生、調理実習まだ?」/生活体験と五感の回復/実習に効用あり
2●糸つむぎの授業
またエプロン作り?/糸と布のしくみを伝える/原毛を準備する/原毛をつむいで糸にする/糸を染める/染めた糸を編む、織る
3●忘れられない大失敗
雑誌社の取材/非常ベルが鳴り響く/三倍返しの挽回なるか/語り草になる“先生の失敗”
4●車イスのT君とともに
T君の担任になる/一緒にパンツづくり/T君の調理実習とS君のこと
5●花も実もある調理実習
生徒が見せる意外な一面/まるで仕事や人生そのもの/時間は魔法の調味料/食から世界が見える/さて、ゴミはどうする?

第4章■フェンスを越えて──生きるための家庭科
1●知識の世界と知恵の世界
技術の進歩が奪うもの/子育ては“知恵”の世界だった/生活文化を教える教科の可能性/男と女とジェンダーと
2●いま、家庭科で学ぶこと
毎度おなじみの質問/教科書を開いてみる/自立・共生・創造
3●家族ってなんだろう?
すでに多様化している家族/家庭科教師の姿勢と感性/家族は変化しつづける/火を囲む人びと/十人十色の選択がある
4●ライフデザインとしての家庭科
関わりのなかに自立がある/変わりゆく家政学・家庭科/ライフデザインとしての家庭科/“だいたい良し”の世界

著者プロフィール

小平 陽一  (コダイラ ヨウイチ)  (

1950年、栃木県生まれ。元高校家庭科教員、理科教員。
東京理科大学理学部を卒業後、化学工業会社、武蔵大学根津化学研究所を経て、1976年に埼玉県立高校の教員として採用される。化学教師として18年間つとめたのち、家庭科の教員免許を取得。男女共修となった高校家庭科を16年間教えてきた。
現在は立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科で学びながら、執筆や家庭科教育の研究会、野菜作りなどにたずさわる。
雑誌・新聞での執筆に、月刊誌・くらしと教育をつなぐ『We』(フェミックス)95~98年の連載、時事通信社配信「生きる力感じる力――家庭科の窓から」新聞連載(16回・98年)などがある。本書のもとになったレポートが、2013年度日本女性学習財団賞大賞を受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。