版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
放射線になんか、まけないぞ! 木村 真三(監修) - 太郎次郎社エディタス
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 常備期間中の場合をのぞき、返品はお受けいたします。了解書が必要でしたら、須田または尹の了解としてください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

放射線になんか、まけないぞ! (ホウシャセンニナンカマケナイゾ) イラストブック (イラストブック)

児童図書
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5変形判
縦225mm 横148mm 厚さ11mm
重さ 237g
48ページ
並製
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-8118-0750-8   COPY
ISBN 13
9784811807508   COPY
ISBN 10h
4-8118-0750-2   COPY
ISBN 10
4811807502   COPY
出版者記号
8118   COPY
Cコード
C8742  
8:児童 7:絵本 42:物理学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年12月
書店発売日
登録日
2011年11月7日
最終更新日
2014年8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

私たちは、何に、どう気をつけて、生活していけばいいの?──子ども自身が学べる日々の注意点と、放射線の基礎知識。大人も迷う除染の進め方や「数値」とのつきあい方。子どもと大人が一緒に学べる、みんなで考えるための本。

目次

原発の事故は、どんなふうにおこったの?

◆放射線のことをもっと知ろう
 目に見えない、ふしぎな光のようなもの
 放射線を出す、とても小さな「つぶ」のこと
 からだにあびると、どうなるの?
 病気みたいに、人にうつるの?

◆放射線とわたしたち
 放射性物質は、どんなふうに広がったの?
 いまは、どこにあるの?
 放射線は、ずっと出ているの?
 どうやってはかるの?
 「外部被ばく」と「内部被ばく」って?

◆みんなが元気でいるためのこと
 外で気をつけること
  気をつける場所/防ぎかた
 食べものに気をつけるのは、なぜ?
 いつまで気をつければいいの?

◆放射線に負けないぞ
 まちをまもる大人たち
 学校のこと
 おうちのこと

◆みんなで考えること
 どうして、みんなで考えるの?
 どうやって話し合えばいい?
 話し合いを広げていこう

もっと知りたい人へ

著者プロフィール

木村 真三  (キムラ シンゾウ)  (監修

科学者(放射線衛生学)。1967年生まれ。福島第一原発事故がおきたすぐあとから、福島県で放射能汚染の調査を行う。そのようすを放映したNHK・ETV特集「ネットワークで作る放射能汚染地図」が大きな話題をよぶ。同時に、チェルノブイリの調査もつづけている。
だれもが放射線から身を守れるようになるため、市民科学者養成講座や、子どものための「キュリー学園」を福島県内で開催している。朝日新聞連載「プロメテウスの罠」でも活動と経歴が紹介された。獨協医科大学准教授。

坂内 智之  (バンナイ トモユキ)  (

福島県内の小学校教諭。1968年生まれ。教室の子どもたちがチームとして学びあい、育ちあう授業をしている。最近では、日本全国や世界各地の教室と教室とをインターネットで結んで、学習方法の共有化や子どものがわからの授業改革をめざす「子ども未来プロジェクト」も進めている。

柚木 ミサト  (ユギ ミサト)  (

画家、イラストレーター。企業ポスターなどの仕事を中心に、オフィスや店舗のディスプレイ・デザインも手がける。目に見えない放射性物質の危険性を表現した「あかいつぶつぶの絵」シリーズは、全国で話題をよび、とくに子どもをもつ女性たちの活動を支えている。個展、グループ展多数。

上記内容は本書刊行時のものです。