書店員向け情報 HELP
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
学校でこそできることとは、なんだろうか
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2005年5月
- 書店発売日
- 2005年6月1日
- 登録日
- 2010年2月18日
- 最終更新日
- 2023年8月28日
紹介
子どもたちが集まって、ひとつのことがらを、協働的に、持続的に、かつ知的に追究できる場として、学校以外に現在、どのような場があるだろうか。学校のもつこのメリットをどう活かしていけるかを、私たちはポジティブに追究していかなければならない。出口のみえない学力論争を超え、「人として育つ」ための学びへ。
目次
第一章 ふたたび学校について
1 天は人の上に人を造らず。されども、と諭吉はいった
2 機会均等とは、不平等になる機会が均等に与えられる、ということで
3 さりとてネガティブなものをネガティブなものとして語るだけでは
4 既有の認識の枠組みがぐらり、とゆらぐ授業をめぐって
●─「あしたの授業」を考える
「燃焼」と「呼吸」をつなぐもの──ある日の参観授業から
エネルギー問題──授業化の視点
第二章 人として育つことが困難な時代に、学びは
1 虎は虎であることをやめない。だが、人間は──
2 収奪と過剰給付のやまぬこの現実を土台にして、子どもたちは育つのだとすれば
3 思考のプランクトンは、世界と身体との界面でざわめく
4 架橋すること。経験と知識を、身体とことばを、個と個の学びを
●─「あしたの授業」を考える
「国語」教育の内と外──他教科とリンクする「読み」の試み
粉の文化と粒の文化──フレネ教育・授業づくり交流にむけて
第三章 学校でこそできること
1 生活知から概念知への「渡り」について──タイの子どもと学校
2 デューイ実験学校での「学び」について──社会的オキュペーション
3 六歳児たちが獲得した「世界」について──模倣と示唆、興味の広がり
4 知ることで発見される「未知」について──日本での試み
5 経験を知の体系へ導く「意味の広がり」について──遊びと労働と知
6 協働と参加をうみだす「磁場」について──「市民」形成の場としての学校
7 比較すること、翻って「教科と総合」について──学びのパースペクティブ
後記
前書きなど
本書「後記」から(抜粋)
能力については、基本的に私は不可知論の立場だ。昔から火事場の馬鹿力というではないか。人間の能力には、どのように変化するかわからない複雑さ、多面性、未確定性があり、そのわからなさにこそ、生きた人間の姿がしめされているのだろうと思う。
にもかかわらず、いえそうなことがある。人を「賢く」したり、その精神を豊かにする環境というものが、たしかにあり、またその逆もある、ということ。だから、すぐれた才能はいつもおなじ時間と空間から、一塊になってうまれてくる。人間を育てる場や文化というものが、たしかにあるのだろうと思う。その逆な場や文化、も。
日本の学校は、いま、どういう場として存在しているだろうか?
日本の社会は、あるいは日本の文化は、いま、どういう社会、どういう文化として機能しているだろうか?
「国家戦略としての教育」をうたい、競争的な環境下での学力向上、国家有用の人材の育成をはかる。──人間を「愚か」にし、その精神を貧しいものにする場や文化は、つねにこうした発想のもとでかたちづくられ、増殖し、踏みかためられてきた。そのことを、私は本書で論じつくしたつもりである。
私は日本のすべての学校がこうした方向に靡(なび)いているとは思わない。もっとたしかな手応えを感じさせるいとなみが、いたるところで静かにおこなわれ、教育の希望をはぐくんでいる。
逆風はつよいが、柔らかな市民的知性が、育っていないわけではないのだ。
上記内容は本書刊行時のものです。