版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
オルケゾグラフィ トワノ・アルボー(著) - 道和書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

オルケゾグラフィ (オルケゾグラフィ) 全訳と理解のための手引き (ゼンヤクトリカイノタメノテビキ)
原書: Orchesographie

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:道和書院
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ18mm
394ページ
並製
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-8105-3004-9   COPY
ISBN 13
9784810530049   COPY
ISBN 10h
4-8105-3004-3   COPY
ISBN 10
4810530043   COPY
出版者記号
8105   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年3月17日
書店発売日
登録日
2019年9月3日
最終更新日
2021年8月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-05-10 日本チェンバロ協会年報  2021 第5号
評者: 平山絢子
2020-12-25 舞踊學  第43号
評者: 譲原品子
2020-05-15 レコード・コレクターズ    6月号
評者: 小川真一
MORE
LESS

紹介

16世紀後半,フランスで出版された舞踏の指南書,待望の完訳!

「オルケゾグラフィ」とは……

   ギリシア語の「オルケーシス」(踊り/身体表現)
     +
   仏語の「グラフィ」(書き表したもの)

 著者アルボー(本名ジャン・タブロ)の造語?(訳注より)


基本の拍取り,太鼓の打ち方から始まり
さまざまな踊りの足の運び,動き,表情,しぐさ……
若者が身につけるべき礼儀作法の一つとして舞踏を論じ
当時の世相と社交の場を生き生きと描きだした
第一級の基礎文献,堂々の完訳。

*著者アルボー生誕500年記念出版

目次

【目次】

第Ⅰ部 『オルケゾグラフィ』全訳
全訳 (208ページ)
訳注 ( 64ページ)
全訳の内容一覧

第Ⅱ部 理解のための手引き (72ページ。図・表・地図含む)
§1 トワノ・アルボー(ジャン・タブロ)と『オルケゾグラフィ』
§2 『オルケゾグラフィ』の原典,ファクシミリ版および翻訳本
§3 15~17世紀初頭のフランスとイタリアの舞踏に関する文献
§4 アルボー時代の拍子とリズム
§5 ジャン・タブロが参照した踊りに関する古代の文献
§6 『オルケゾグラフィ』をめぐる風俗:ラングルの舞踏会と若者

著者プロフィール

今谷 和徳  (イマタニ カズノリ)  (編著

1945年生。音楽史家(ルネサンス音楽史専攻)。早稲田大学第一法学部卒。同大学院文学研究科(西洋史専攻)博士後期課程単位取得満期退学。早稲田大学,慶應義塾大学など多数の大学で講師を歴任。早稲田大学の公開講座ほか各種レクチャーの講師をはじめ,NHK-FM「古楽の楽しみ」パーソナリティなど多方面で活動。著書:『バロックの社会と音楽(上・下)』,『ルネサンスの音楽家たち(I・II)』,『新版 中世・ルネサンスの社会と音楽』,井上さつき氏との共著『フランス音楽史』ほか多数。

中村 好男  (ナカムラ ヨシオ)  (編著

1954年生。工学院大学卒業後,勤めのかたわら始めたチェンバロをきっかけに設立間もない古典舞踏研究会に入会,同会主催の公演(1984~88)等に踊り手として出演。同会会報にR.-A.フイエ著『舞踏記譜法』(1701)を翻訳連載(2002年完)。原書講読会には初期の82年から参加。

服部 雅好  (ハットリ マサヨシ)  (編著

1950年生。古典舞踏研究家,バレエアカンパニスト。早稲田大学社会科学部中退。82年,古典舞踏研究会発足と共に参加,運営に携わる。同会主催の公演「ルネサンスの舞踏と音楽」等に参加(1984,89)。93年より「ダンシングマスター研究」,94年よりアーリーダンスグループ「カプリオル」を主宰,古典舞踏をテーマに毎年作品を発表。様々な講座・講習会で古典舞踏を指導するほか,障害者とのワークショップなども行なっている。

武田 牧子  (タケダ マキコ)  (

国立音楽大学ピアノ科卒業後渡米。西ミシガン大学及びマンハッタン音楽院修士課程修了。同音楽院で西洋舞踊史概論を受講。オハイオ州立シンシナティ大学でヒストリカル・ダンスをR. パワーズより学ぶ。1997年に帰国後,古典舞踏研究会に所属し,15世紀から17世紀にかけての舞踏文献の研究や,その成果に基づいた舞台の制作に取り組んでいる。ルネサンス・ダンス集団「イル・クワトロチェント」主宰。

関根 敏子  (セキネ トシコ)  (

音楽学,音楽評論家。桐朋学園大学音楽学部(音楽学)卒業後,フランス政府給費留学生としてパリ高等音楽院に学ぶ。チェンバロをS. ロス,T. コープマン他に師事。多数の大学で講師を歴任。フォンスフローリス古楽院講師,音楽文献目録委員会事務局長,北とぴあ国際音楽祭アドバイザー,NHK-FM「古楽の楽しみ」パーソナリティ。監修・共著『古楽演奏の現在』,監訳『西洋の音楽と社会:後期バロック』2巻,楽譜校訂『D. スカルラッティ』,ディエニー著『演奏家のための和声分析と解釈』訳,ほか多数。

古典舞踏研究会原書講読会  (コテンブトウケンキュウカイゲンショコウドクカイ)  (

主として15世紀から18世紀までの時期にヨーロッパで踊られていた舞踏の研究,再現を行ない,さらにその普及を目的として,1982年に設立された古典舞踏研究会の分科会の1つ。古典舞踏に関する外国語の文献を講読し,翻訳を行なう原書講読会は,当初からトワノ・アルボー著『オルケゾグラフィ』の翻訳に取り組み,現在に至っている。
会員(50音順)=今谷和徳,遠藤雅司,亀尾真理,関根敏子,武田牧子,中村好男,名阪眞一,新倉好子(物故),服部雅好,由利直美,吉岡佑里子

上記内容は本書刊行時のものです。