書店員向け情報 HELP
出版者情報
ヤマ場をおさえる単元設計と評価課題・評価問題 中学校国語
言語活動ごとの評価プランとB/A判定例に学ぶ,シンプルな観点別評価
- 書店発売日
- 2023年5月25日
- 登録日
- 2023年4月15日
- 最終更新日
- 2023年4月28日
紹介
● 言語活動ごとの評価プラン。生徒主体の学びをめざした単元構想と評価課題で,思わず探究したくなる中学校国語科へ。
● 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』に基づき,単元(内容のまとまり)ごとの評価プランを掲載。「生きて働く学力」の形成と「学校の働き方改革」を両立して実現するために,どのように評価場面を精選(焦点化・重点化)し,どのような評価課題・評価問題を用いるかを,単元(学習指導要領「内容のまとまり」)ごとに具体的に提案します。
● 評価のむずかしい「思考・判断・表現」を中心に,評価規準に対応する生徒の学習状況や作品例(B・A)を評価事例として掲載。
目次
第1章 今求められる学力と学習評価のあり方
・新しい学習指導要領がめざす学力と評価改善
・新3観点で何を測り,育てるのか
・単元設計と評価課題・評価問題の一体的な改善へ
第2章 国語科の観点と評価の実際
・国語科の指導と評価
・「思考・判断・表現」の指導と評価
・「知識・技能」の指導と評価
・「主体的に学習に取り組む態度」の発揮と評価
・国語科の学習評価と効率的に向き合う八つの視点
第3章 第1学年の評価プラン
話すこと・聞くこと
・スピーチをする
・グループ・ディスカッションをする
書くこと
・資料を引用してレポートを書く
・伝えるべきことを整理して案内文を書く
読むこと
・説明文を読んで考えたことを文章にまとめる(意味と意図)
・小説を読んで考えたことを伝え合う(少年の日の思い出)
・多様な情報を得て考えを伝える
伝統的な言語文化
・古文を読み,考えたことを伝え合う(蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から)
第4章 第2学年の評価プラン
話すこと・聞くこと
・プレゼンテーションをする
・討論をする
書くこと
・手紙を書く
・俳句を創作する
読むこと
・解説文を読んで考えたことを文章にまとめる(クマゼミ増加の原因を探る)
・小説を読んで引用しながら考えを伝え合う(走れメロス)
・情報を活用し出典を明らかにしながら考えを提案する
伝統的な言語文化
・古文を読み,考えたことを伝え合う(枕草子)
第5章 第3学年の評価プラン
話すこと・聞くこと
・パブリックスピーキングをする
書くこと
・批評文を書く
・情報を編集して文章にまとめる
読むこと
・報道文を比較して読み,考えを発表する
・小説を批評的・創造的に読む(故郷)
・実用文を読み,実生活に生かす
伝統的な言語文化
・和歌を読み,考えたことを語り合う(万葉・古今・新古今)
上記内容は本書刊行時のものです。