版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
樹木の恵みと人間の歴史 ウィリアム・ブライアント・ローガン(著/文) - 築地書館
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

樹木の恵みと人間の歴史 (ジュモクノメグミトニンゲンノレキシ) 石器時代の木道からトトロの森まで (セッキジダイノモクドウカラトトロノモリマデ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:築地書館
四六判
384ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-8067-1633-4   COPY
ISBN 13
9784806716334   COPY
ISBN 10h
4-8067-1633-2   COPY
ISBN 10
4806716332   COPY
出版者記号
8067   COPY
Cコード
C0045  
0:一般 0:単行本 45:生物学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2022年2月10日
最終更新日
2022年4月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-06-25 日本経済新聞  朝刊
評者: 吉川浩満(フリーライター)
MORE
LESS

紹介

古来、人間は、木を伐ることで樹木の無限の恵みを引き出し、利用してきた。

英国の沼沢地の萌芽更新による枝を使った石器時代の木道、
スペインの12世紀の手入れされたナラの林、
16世紀のタラ漁船のための木材づくり、
野焼きによって森を育んだ北アメリカの先住民、日本の里山萌芽林。

米国を代表する育樹家が、世界各地を旅し、
1万年にわたって人の暮らしと文化を支えてきた樹木と人間の伝承を掘り起こし、
現代によみがえらせる。

目次

ニューヨークを救う木 ヤナギの再生

忘れられた言葉 木とともに生きる

記 憶 失われた技法
不格好な40本のプラタナス
助っ人を探す
ヒントはどこに?
新芽がなければ生きられない
踏みはずした木との関係
木との対話を始める

萌芽の地 木の行動に学ぶ
植物、海から陸へ
植物の誕生を促したもの
予備の芽

即興演奏する樹木たち 倒れた樹木に宿る生命
植物たちの旋律──6つの選択
周囲の世界に呼応する
年ふりた樹木の持つ力

枝分かれ(branching) ネットワークの中で生きる

高架下の雑木林(スパゲッティの森) 創造力のある生き物

石器時代の湿地の木道(レヴェルズにて) 萌芽枝の利用
異形の木々
萌芽枝で作られた石器時代の木道
ふたつの木道に使われた1万4000本の枝

街路の発明 同じ森を利用する

バ ネ 人の手が促す森の遷移
萌芽の森を保つ技
伐り取られたあとに咲く花々
萌芽林の連鎖

母なるハシバミ 食用・道具・家畜の餌

生け垣を建てる 生け垣の多様な生態系
工芸と科学
家畜のためのもの
囲いこみと生け垣
イングランドの生け垣には1000万の鳥のつがいが暮らす

手に負えるの? 頭と心と手を研ぎすます

侵入する植物たち 不屈のオウシュウニレ
妖精の庭のニレ
クローンで生き延びる
探究心旺盛な根

12世紀の森を歩く 手入れされたナラの林
てっぺんが丸められた巨木
萌芽の林

ボート材 16世紀のタラ漁船
木に枝を少しだけ残す──イピナバロのナラ
海底で発見されたバスクのクジラ漁船
バスクの船大工──バカラオ型の船を建造
森に合わせて船を設(つく)計り、船に合わせて森を作る
バカラオ型の船の工法
16世紀の工法を再現する

丘の周り 北スペインの渓谷で受け継がれる森の利用
バスク地方レイツァの街
生活を織りなす共有の森
トネリコの更新枝で羊を養う
斧で世界とわたり合う

共有地 複雑な仕組み

未来を記憶する 切って古木を生かす技
500歳のブナに手を入れる
どこをどう切るか

木々のリズム 耕せば木は余計に生えてくる
サバンナの一画、キリミの村
木々が教える伝統農法
森を酷使する
アフリカの大地を見誤った支援
木々に学ぶ支援のあり方

急斜面の農耕を支えるもの 木の葉の飼い葉
フィヨルドの垂直経済
夏の農場の楽しみ
樹木の利用が支えた古代の農場
木を切ると牧草が育つ
4000年続く木の葉の利用

光の楽器 ノルウェーの農民画家
厳しい斜面を農地に
春の訪れと畑仕事

いいスティックを作る カリフォルニア先住民の火入れの知恵
籠という文化
スティックをとるために火を放つ
野焼きによる豊かな恵み
火入れの禁止による木々の変化
籠作りにこめられた知恵

芽吹きの楽園 カリフォルニアのセコイアの森で
セコイアの妖精の環
巨木の陰で生きる
火で作られたセコイアの森

木が芽吹かないとき 人の手が産んだ800歳のダグラスファー

サーミ人のマツ 針葉樹を生活の糧に

木の実の収穫 野焼きで楽をする

流れ橋 日本の里山再生
遠野の川にかかる流れ橋
狛ネズミの神社
田んぼと里山
里山の危機
名作「平成狸合戦ぽんぽこ」と「となりのトトロ」
桜ヶ丘公園、ボランティアの活躍
トトロのふるさと基金
能登半島の炭焼き──「ハハソ」の再利用

森の中へ 岩手県の3つの試み──植樹林に里山の手法を生かす
木材の地産地消
森の手入れに一般の人をまきこむ
早池峰の神楽

きみといつまでも 個体とはいったい何だろう

ボランティアたち 木々は巧みに芽吹き、巧みに生きる
ごみの上にできた森
どんな手を使っても──最終処分場に生えた木々

ホワイトのヤナギの言うことには 新たな命の生まれるところ

訳者あとがき
引用文献
索引

著者プロフィール

ウィリアム・ブライアント・ローガン  (ウィリアムブライアントローガン)  (著/文

ニューヨーク植物園で教鞭をとる。
これまで30 年間、木を相手に働いてきた。認定育樹家で、ニューヨーク市を拠点とする樹木管理の会社の創設者兼社長。
ガーデンライターズアソシエーションから数々の賞を受賞しており、「House Beautiful」「House and Garden」「Garden Design」などの雑誌の寄稿編集者、「ニューヨークタイムズ」のレギュラーのガーデンライターでもある。
国際樹芸学会International Society of Arboriculture(ISA)のニューヨーク州支部から2012 年のSenior Scholar 賞を、国際ISA からTrue Professional of Arboriculture 賞を受賞。本書で、最も優れたネイチャーライティングの著作に贈られるジョン・バロウズ賞を受賞。
著書に、『Oak』(『ドングリと文明』日経BP 社)、『Air』『Dirt』などがある。

屋代通子  (ヤシロミチコ)  (翻訳

兵庫県西宮市生まれ。札幌市在住。出版社勤務を経て翻訳業。
主な訳書に『シャーマンの弟子になった民族植物学者の話 上・下』『虫と文明』『馬の自然誌』『外来種のウソ・ホントを科学する』『木々は歌う』(以上、築地書館)、『ナチュラル・ナビゲーション』『日常を探検に変える』(以上、紀伊國屋書店)、『数の発明』『ピダハン』『マリア・シビラ・メーリアン』(以上、みすず書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。