版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
冷蔵と人間の歴史 トム・ジャクソン(著/文) - 築地書館
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

出版者情報

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文サイト:

冷蔵と人間の歴史 (レイゾウトニンゲンノレキシ) 古代ペルシアの地下水路から、物流革命、エアコン、人体冷凍保存まで (ペルシアノチカスイロカラブツリュウカクメイエアコンジンタイレイトウホゾンマデ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:築地書館
四六判
292ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-8067-1624-2   COPY
ISBN 13
9784806716242   COPY
ISBN 10h
4-8067-1624-3   COPY
ISBN 10
4806716243   COPY
出版者記号
8067   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2021年7月5日
最終更新日
2021年9月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書には世界各地で人々が編み出してきた冷蔵方法、天然氷から始まった氷ビジネスの軌跡、冷蔵庫ができるまでの科学者たちの奮闘の歴史が綴られている。そして現在、冷蔵技術は宇宙ロケット、高層ビルの空調システム、MRI、スーパーコンピューターなどに応用され、将来的には不老不死、テレポーテーションも可能にするかもしれないという話も出てきている。
もはや私たちの生活になくてはならない冷蔵技術の存在の大きさをクローズアップする異色のノンフィクション。
―――――

[原著書評より抜粋]

軽妙で個性的、楽しく読める……このまぎれもなく相当に平凡な台所製品の歴史は、どこまでも興味深く、クールな物語だ。
――『フィナンシャル・タイムズ』紙

面白く、目からうろこが落ちる……刺激的で読み出したら止まらない、きわめて説得力のある本だ。
――『サンデー・タイムズ』紙

著者は低温の――厳密には人工低温の――創造へと読者を誘う。
さまざまな食べ物から水素爆弾まで、あらゆるものが冷たい空気によって可能になったことを著者は明らかにしている。
――『ワシントン・ポスト』紙

夏に読む肩の凝らないノンフィクションとして、これ以上のものは考えられない。
――『インディペンデント』紙

目次



第1章 古代の冷蔵法
マリの王の氷室
氷の都、ペルシア
最古の氷菓子シャルバット
朝鮮王族の冷蔵遺体、モンゴル戦士のアイスクリーム

第2章 冷やす魔法
王侯貴族と冷たいもの
世界は四元素でできている
錬金術師と水銀と硫黄と塩
城付き魔術師と空気
フランシス・ベーコンの低温実験

第3章 圧力の発見
ベッヒャーによる物質の再定義
パスカルと真空
ボイル、空気の重さを証明

第4章 温度計と空気
サントーリオの測温器
進化する温度計
温度計の目盛をめぐる攻防
セルシウス目盛の誕生
世界初の人工冷蔵装置

第5章 熱素ともう一つの「空気」
物質と熱
熱平衡の解明
生石灰とマグネシアと気体の発見
新たな「空気」の発見
「オキシジェン」誕生

第6章 温度低下を作る方法
熱量を測る
原子の重さを量る
熱の伝導と動き
馬力攪拌とマグネトー電気機械
永久機関の謎を解く

第7章 氷の王
チャールズ二世の氷室
氷室とクーデター計画
アイスボックスから氷ビジネスへ
氷輸送船の初出航
通商停止、投獄、米英戦争
アメリカ国内での氷販売開始
アメリカの氷がインドへ

第8章 冷蔵庫の仕組み
天然氷の終わり
蒸気機関で低温に
冷媒をめぐる試行錯誤
家庭用冷蔵庫の販売開始

第9章 冷蔵がもたらした物流革命
世界をつなぐコールドチェーン
冷蔵船から鉄道、トラックへ
冷蔵庫がスーパーマーケットを生んだ
冷凍技術の進歩

第10章 低温を極める
気体を液体にするファン・デル・ワールス力
下がり続ける冷媒温度
超伝導、超流動、ボース=アインシュタイン凝縮

第11章 拡張する低温技術
エアコンから水爆まで
世界を変えたハーバー法
冷却システムと液体燃料ロケット、MRI、リニアモーター
医薬品、食品、凍土壁に使われる液体窒素

第12章 低温の未来
燃える氷、海水温勾配のエネルギー利用
旧式の冷蔵技術と金星探査、暗黒物質探究
超知能コンピューター、人体冷凍保存、テレポーテーションも可能に?

訳者あとがき
参考文献
索引

著者プロフィール

トム・ジャクソン  (トムジャクソン)  (著/文

イギリスのブリストルを拠点に活動するサイエンスライター。
約20年間の執筆活動の中で、科学技術の歴史を物語にして紹介したり、
科学技術への理解を通して科学を楽しく学ぶ方法を提案したりしている。
動物園の飼育員、旅行作家、バッファローキャッチャーなどを経て、
現在は大人や子ども向けの書籍、雑誌、テレビなどで活躍中。

片岡夏実  (カタオカナツミ)  (翻訳

1964年、神奈川県生まれ。
主な訳書に、デイビッド・モントゴメリー『土の文明史』『土と内臓』(アン・ビクレーと共著)
『土・牛・微生物』、デイビッド・ウォルトナー=テーブズ『排泄物と文明』『昆虫食と文明』『人類と感染症、共存の世紀』、
スティーブン・R・パルンビ+アンソニー・R・パルンビ『海の極限生物』、トーマス・D・シーリー『ミツバチの会議』(以上、築地書館)、
ジュリアン・クリブ『90 億人の食糧問題』、セス・フレッチャー『瓶詰めのエネルギー』(以上、シーエムシー出版)など。

上記内容は本書刊行時のものです。