版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
本山版 訂補 正法眼藏 河村 孝道(編集) - 大法輪閣
..
【利用不可】

本山版 訂補 正法眼藏 (ホンザンバン テイホ ショウボウゲンゾウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:大法輪閣
四六判
1256ページ
定価 11,000円+税
ISBN
978-4-8046-8216-7   COPY
ISBN 13
9784804682167   COPY
ISBN 10h
4-8046-8216-3   COPY
ISBN 10
4804682163   COPY
出版者記号
8046   COPY
Cコード
C0015  
0:一般 0:単行本 15:仏教
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2019年7月18日
最終更新日
2019年8月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

『本山版 正法眼蔵』は、1815年(文化12年)、道元禅師五百五十回大遠忌を記念して初めて全巻開版され、1926年(大正15年)、『本山版 縮刷 正法眼藏』(鴻盟社)が刊行されました。そして今回、道元禅師七百五十回大遠忌にあたり、故宮崎奕保禅師のご遺志により従来の『本山版 縮刷 正法眼藏』を大幅に改め、『本山版 訂補 正法眼藏』(発行:大本山 永平寺/制作・発売:大法輪閣)として刊行するものです。

・『正法眼蔵』研究の第一人者である、河村孝道(駒澤大学名誉教授)、角田泰隆(駒澤大学教授)両師による綿密で豊富な最新の校註

・本山版九十五巻本を現学界の研究成果の下に、道元禅師編集とされる七十五巻本・十二巻本の順序に並べ替えて掲載

・曹洞宗の伝統的な読み方による豊富なルビ

・大きな文字とゆったりした行間で読みやすい紙面

・『正法眼蔵』九十五巻をコンパクトな一冊に収録


編集内容

本山版『正法眼蔵』(九十五巻本)の本文を「七十五巻本」・「十二巻本」に編集。余巻を「拾遺」として収録し、付録を付す

主な草案本・別本は当該巻の後に収載

漢字表記は今後、古典を学ぶ人の為にあえて旧字体で表記/ひらがな表記の古語統一

【 拾遺・付録 】

《拾 遺》 1 弁道話 2 草案本 弁道話 3 重雲堂式 4 法華転法華 5 菩提薩埵四摂法 6 示庫院文 7 唯仏与仏 8 生死 9 永平高祖法語

《付 録》 「道元禅師著述略年譜」「『正法眼蔵』記載仏祖略系譜」「正法眼蔵開刻年時・施財者等一覧表」他

目次

   口繪 道元禪師頂相(永平寺藏)
        宮崎奕保禪師書

 例 言
七十五卷本
第一  現成公案
第二  摩訶般若波羅蜜
第三  佛性
第四  身心學道
第五  卽心是佛
第六  行佛威儀
第七  一顆朙珠
第八  心不可得
   後心不可得
第九  古佛心
第十  大悟
   草案本 大悟
第十一 坐禪儀
第十二 坐禪箴
第十三 海印三昧
第十四 空華
第十五 光明
第十六 行持〈上〉〈下〉
第十七 恁麽
第十八 觀音
第十九 古鏡
第二十 有時
第二十一 授記
第二十二 全機
第二十三 都機
第二十四 畫餠
第二十五 谿聲山色
第二十六 佛向上事
     別本 佛向上事
第二十七 夢中說夢
第二十八 禮拜得髓
第二十九 山水經
第三十   看經
第三十一 諸惡莫作
第三十二 傳衣
第三十三 道得
第三十四 佛敎
第三十五 神通
第三十六 阿羅漢
第三十七 春秋
第三十八 葛籘
第三十九 嗣書
     草案本 嗣書
第四十   栢樹子
第四十一 三界唯心
第四十二 說心說性
第四十三 諸法實相
第四十四 佛道
     道心(別本 佛道)
第四十五 密語
第四十六 無情說法
第四十七 佛經
第四十八 法性
第四十九 陀羅尼
第五十   洗面
     草案本 洗面
第五十一 面授
第五十二 佛祖
第五十三 梅華
第五十四 洗淨
第五十五 十方
第五十六 見佛
第五十七 徧參
     別本 遍參
第五十八 眼睛
第五十九 家常
第六十   三十七品菩提分法
第六十一 龍吟
第六十二 祖師西來意
第六十三 發無上心
第六十四 優曇華
第六十五 如來全身
第六十六 三昧王三昧
第六十七 轉法輪
第六十八 大修行
第六十九 自證三昧
第七十   虛空
第七十一 鉢盂
第七十二 安居
第七十三 佗心通
第七十四 王索仙陀婆
第七十五 出家

新草 十二卷本
第一  出家功德
第二  受戒
第三  袈裟功德
第四  發菩提心
第五  供養諸佛
第六  歸依三寶
第七  深信因果
第八  三時業(六十卷本)
    永光寺本 三時業
第九  四馬
第十  四禪比丘
第十一 一百八法明門
第十二 八大人覺

拾 遺
辦道話
草案本 辦道話
重雲堂式
法華轉法華
菩提薩埵四攝法
示庫院文
唯佛與佛
生死
法悟 開山御詞(永平高祖法語)

付 錄
道元禅師著述略年譜
『正法眼蔵』記載仏祖略系譜
江戸期における正法眼蔵参究者略系譜
『正法眼蔵』開刻年時・施財者等一覧表 他
                  

著者プロフィール

河村 孝道  (カワムラ コウドウ)  (編集

1933年、広島県生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。1958年、駒澤大学院修士課程修了。駒澤大学教授を経て、名誉教授。
著書に『正法眼蔵の成立史的研究』(春秋社)、『諸本対校 永平開山道元禅師行状 建郵記』(大修館書店)、『道元禅師全集第2巻』(編著・春秋社)、『真字仮字『正法眼蔵』成立・編輯・伝写の様相』(正法眼蔵影印刊行会)など。

角田 泰隆  (ツノダ タイリュウ)  (編集

1957年、長野県生まれ。駒澤大学仏教学部禅学科卒業。1986年、駒澤大学大学院博士後
期課程満期退学。曹洞宗宗学研究所を経て、1993年、駒澤短期大学仏教科講師。現在、駒澤大学教授。
著書に『禅のすすめ―道元のことば』『ZEN 道元の生き方』(日本放送出版協会)、『道元入門』(大蔵出版)、『道元禅師の思想的研究』(春秋社)他。

上記内容は本書刊行時のものです。